今日のお昼休みに堤防と川原に出掛けて久しぶりに私の大好きな植物等の大接写を楽しみました~^^
まだあまり植物達も花を咲かせていなかったのでありふれたものを撮ってみました・・・・・ 1.『星の瞳』 ゴマノハグサ科 ![]() 星の瞳はオオイヌノフグリの別名です~^^ この名前の方が可愛いですね・・・・・ 他に天人唐草や瑠璃唐草とも呼ばれます~♪ 2. ![]() 3.『星の瞳に恋してる虫さん』 ![]() 名前の判らない虫さんでしたが花につかまって蜜を吸っていました・・・・・ まるで綺麗なお花にkissしているみたいに見えました~ 4. ![]() 5.『菜の花』 アブラナ科 ![]() 6.『杉苔の仲間(だと思う~^^)』 ![]() 川原に生えていた杉苔の一種だと思うのですが詳しい名前は判りません・・・・・ とても小さくて3~4mm程でした・・・・♪ 7. ![]() 8. ![]() 久しぶりにアップで写してみました・・・・・ 少し風がありましたが何とか見られるものが写せたと思っています~♪ 最近は小さな花がまだ見られないので写せませんでしたがこれから暖かくなって咲き始めればドンドン写したいと思います^^ 小さな小さな花などを写すのが大好きなんです~^^♪ 見て頂いて有難うございました・・・・・^^ コメントなど書いて頂ければ嬉しいです~♪ (M20)
by shizenkaze
| 2010-02-18 19:44
| 身近な自然の話
|
Comments(22)
![]()
こんばんは~^^
今日のような写真を待っていました~^^ 今までに何度も見せていただいていますが自然風さんならではの超アップはいつ見ても凄いと思います~^^ それに楽しいです^^ これから暖かくなればこんな写真も増えますね 楽しみにしていますね~^^
こんばんは✿
私もいつも「星の瞳」と呼んでいます。 可愛い花なのに名前が可愛そうですよね。 菜の花もこんなに近づくと何かとおもいますよね。 杉苔の仲間は実に面白いですね。 より集まっているのがいいです。
歌音さん 有難うございます~^^
こんな写真を写すのが一番好きですね・・・・・♪ マクロレンズは持っていないのでいつもの調子でルーペを使ってみたりして色々やっています・・・・・ 暖かくなって植物達が一斉に花を咲かせるようになれば私も楽しみが増えますね~^^ これからもこんな写真を写しますので見てくださいね~^^♪
odamakiさん 『星の瞳』の名前はいいですね・・・・・^^
学名、和名は大切なので知っていた方が良いとは思いますが普段はこう言う呼び方をしてあげたいですね・・・・・♪ 苔の中間達もアップで見ると面白いですね~ これからは少しだけ苔探しもしたくなりました・・・・・^^♪
接写もさすが!ですね、自然風さん!
shizenkazeさん こんばんは
今日も冷え込んで寒い一日でしたね。 凄いですね!! これだけ接写で奇麗に撮れるんですね。 流石ですね!! 星の瞳 と言うんですか、花も奇麗ですが、名前も素敵ですね!! オオイヌフグリの名前は聞いた事が有りますが、断然星の瞳で 呼びたいですね!! 菜の花は接写で見るとこんなに成って居るんですね。 蕊がこんなに成って居るとは知りませんでしたよ。 杉苔 って言うんですか、3~4mmなんですね。 奇麗に撮れるものなんですね、素晴らしいですね!! ![]()
こんばんは^^
今日の写真を見るなり笑っちゃいました~^^ 自然風さんの接写写真は笑って見てるだけで何も言えないですね~ どうしてこんな写真が撮れるのか仕事仲間たちと自然風さんのブログ写真を見ながら不思議がっています~^^ 写真のプロを不思議がらせるこれって一種の魔法ですよね~^^
上野パンダさん 有難うございます~^^♪
timataさん 今日は寒かったですね・・・・・><
和名はオオイヌノフグリですが『星の瞳』の方が合っていますね~^^ 私が使っているオリンパスのデジイチにはマクロレンズが無いので今日のような写真はコンデジにルーペやほんのレンズを組み合わせたりして写しています・・・・・ 今の機材で花や虫に5mm位までなら接近出来るので楽しんで写しています~^^ 素晴らしいなんて書いて頂いて嬉しいです~^^♪
お花のアップ かわいい~(^.^)
けど 虫のは怖いよぉ~(>_<) 鳥のアップもちょっと怖かったのです(p_-) でも とても綺麗な世界ですね^^
真凛さん 大袈裟過ぎますよ~><
でも楽しんで頂けて私も嬉しいです・・・・・^^ 真凛さん達のように仕事で写真を撮っている人は基本がしっかりしているので私のように基本を最初から無視して写していると不思議に思えるのかも知れないですね~^^ こう言う写真は魔法じゃなくて 撮っているのが『阿呆』なんです~^^♪
kazu-mirokuさん 来て頂いて嬉しいです~^^
花や植物が元々は良く写していましたが冬の間は写せるものが少なかったので鳥さんを写すようになっていました・・・・・ 今日のような写真が一番好きな写真なんです~^^ これからも小さな小さな自然の写真を見に来てくださいね~^^♪
こんばんは♪
3枚目、花粉がいっぱい~♪ 虫さんはそれをものともせず吸蜜に一生懸命ですね? これで、フグリ(?)になるのは間違いなしで、星の瞳ちゃんも大喜びですね~☆ 苔は魅力ある被写体ですね? でも、2万以上の種類があるようで、私は調べる根気を無くしました^^; shizenkazeさんの接写はいつ見てもすばらしい~です。
soyokazeさん この虫さんは私がレンズを凄く近くまで近付けていたのに一生懸命でしたよ~^^
時々レンズが虫さんや花にくっ付いたような気がしました・・・・・♪ 苔の仲間って多いですが名前は無視して写真だけ写してみようかなと思っています~^^ でも私の性格だから写した苔の名前を何とか調べようとするのかな~^^ 接写写真をすばらしいって書いて頂いて嬉しいです~^^ また色々写したくなりますね~^^♪
すごいですねぇ。
マクロレンズじゃなくて,面白い試みをしてるんですね。 shizenkazeさんの好奇心の強さといい,楽しみ方といい..感服してしまいます。 ![]()
すご~く綺麗な接写写真達ですね~☆
「星の瞳」^^ いい名前ですね(#^.^#)やっぱりこう呼んであげたいですよね♪ これからどんどんUPしてくれるのを~とっても楽しみにしてますね\(^o^)/♪
nabeさん 今日のような写し方で今までに何度も撮っています~^^
マクロレンズを持っていないのでデジイチならクローズアップフィルター、コンデジにはルーペなどを多用して写しています・・・・・ なので今持っているルーペ(虫眼鏡類)の数は多いですよ~^^ 好奇心は人一倍強いです~^^
niyaさん 今日の写真を綺麗って書いて頂いて嬉しいです~^^
こう言う写真の撮り方が自分では好きなのでこれからも時々載せたいと思っています~^^♪ 星の瞳って言う呼び方はいいですね~^^
こんばんは~♪
虫さん、いいですね~♪ 花粉がいっぱいで なんだか一生懸命な感じで可愛らしい^^ クローズアップフィルター、どうも上手く使いこなせないんですよね~^^; マクロが欲しいんですが、財政難なので(笑) 私もしばらくは 小道具を使ってみようかなぁ~^^ 今度いろいろチャレンジしてみまーす♪
kotsubuさん これからはこんな写真が増えますよ~^^
クローズアップフィルターも使いこなせると楽しいですよ・・・・・ マクロレンズじゃなくても今使っている普通のレンズを逆に付けるアダプターを使うとマクロのようなものになるし・・・・・ 短焦点レンズだけ使っていた昔のカメラを考えれば今のカメラで写せないものなんてあるのかな~なんて思ってしまいます・・・・・^^ 一時はレンズ付きフィルム『写るんです』でもちゃんと写真を撮っていたんだからね~^^♪
私も花などのアップ写真大好きです!!
でも・・・何度撮っても上手く撮れないです(/_;) 春が待ち遠しい今日この頃です。 オオイヌノフグリは「星の瞳」なんて綺麗な名前があるん ですね~~ 私の好きな花です(*^_^*)
kusakariさん 私もアップの写真を何度も失敗の繰り返ししながら今の写真を写す事が出来るようになりました・・・・・^^
春になったらもっと沢山写して載せますね~^^♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||