今日の写真も岐阜の北部(北野)にあるファミリーパークで写したものです・・・・・
ここの『青少年自然の家』の近くにある体育館の前から見下ろした景色です~ シーズンになれば睡蓮が多く咲いてとても綺麗な池ですがまだ蕾も見られなくて寂しい風景でした・・・・・ ふと気が付けば睡蓮の葉が何となく桜の花弁にも見えてきて水面に映る木々が花を咲かせたように見えてい ました・・・・・^^ 冬場には決し睡蓮を描かなかったモネさんが、もし花の咲く前の風景を描いていたとしたら・・・・・ きっとこんな景色だったのかも知れませんね・・・・・^^♪ 1.『睡蓮の葉が桜の花弁のように見えませんか?^^』 ![]() 2.『風が吹くと水面が揺れてとても美しく見える時がありました・・・・・』 ![]() 3.『何となく絵画の中に迷い込んでしまった気分になりました・・・・・^^』 ![]() 4.『あとどれくらいすれば睡蓮の花が水面を覆うくらいになるのでしょう~♪』 ![]() 5.『花の咲く頃にもう一度ここに来てみます・・・・・』 ![]() 今まで、水面に映りこんだ風景の写真は色々な写真の中に1~2枚入れる事はしましたが全部映りこんだ風 景を載せたのは今日が初めてでした・・・・・ 最近は描かなくなりましたが私も絵画をやっていた時期があり、多くの画家達の絵も見ました・・・・・♪ この風景は写真に撮るよりも絵筆をとって絵に描いた方が良かったのかも知れませんね~^^♪ (E-510)
by shizenkaze
| 2010-03-27 19:38
| 身近な自然の話
|
Comments(32)
(^-^)すご~い!!
ホント「絵画」みたいです~~~!!! ん~~~~~見入ってしまいます^^
良い絵ですね。実際よりも美しいと思います。
夏の盛りの光景を彷彿とさせてくれるのが良いのでしょうか。 人の想像力を刺激するのが優れた芸術なのかもしれませんね。 ラジオドラマとテレビドラマの違いみたいなものかしら?
こんばんは✿
水面のキャンバスに見事に睡蓮の葉で花を咲かせて 素晴らしい発想です。常に美しい物を見つけるのが とても大事な事ですよね。とても素敵です。
niyaさん 今までとは少し変わったものを写してみました・・・・・^^
ファインダーを通すと風景が全て四角の中に見られます~ まるでキャンバスそのものですね~^^♪
ハンマー音頭さん 風景って何でもそうですが自分の目で見た景色は限り無く広がり続けますが写真に撮ると四角の中に納まってしまいます~^^
ファインダーを覗いている時にも、見ている風景は四角の中なので実際の目で見ている風景って何だろう・・・・・って時々考えてしまいます^^ テレビの画面も四角なので四角の中に納まっていないラジオドラマの方が無限に広がる想像が出来て私は好きですね~^^♪
odamakiさん この風景を見ていて『面白いな~』くらいに感じていましたがカメラを構えてファインダーを覗いたら額縁の中に入っている絵のように思えました・・・・・^^
だから景色や草花達も目で見たままの姿でなくて写真に撮ると良く見えたり・・・・・良く見えなかったり・・・・・^^ 色々自己満足でもいいので楽しもうと思っています~^^ 素敵って書いて頂けてとても嬉しいです~^^♪
こんばんは~
咲いてますね~ 睡蓮の葉が花のようですね~ 水面がキャンパスですね^^
今晩は。
素晴らしい視点ですね。 モネの淡いタッチが目に浮かぶようです。
バイエラーファウンデーションのモネみたい~~~
shizenkazeさん こんばんは
今日は厳しい冷えこみで寒い一日に成りましたよ。 睡蓮の葉っぱが水面に写った木々と重なって花のように見えますね。 絵画の様に奇麗ですね!! こちら倉敷の大原美術館には本場から持ち帰ったモネの睡蓮が 有りますよ。
こんばんわ~
素晴らしい絵ですね。 最初見た時は水連の葉とは思えませんでした。 水面のさざ波..映った木の陰に水連の葉がいっぱい.. 素敵なshizenkazeさんの作品ですね!
こんばんは~♪
とっても幻想的で素敵ですね~^^ 最初は ほんとにサクラの花びらかと思いました・・ ファインダーを覗くと見えてくるものってありますよね~ 写真の素晴らしいとこですよね♪
shimaさん たまにはこんな写真も面白いかな~なんて思ったので写してみました・・・・・^^
腕が無い分アイデアで勝負です~^^♪
ten-zaruさん 水面に浮かんでいる睡蓮の葉がピンクっぽく見えたので写してみました・・・・・^^
切れ込みもあるので桜の花弁っぽいですね~?^^
上野パンダさん スイス、バーゼルの美術館ですか・・・・・^^
モネの睡蓮がいつも見られるようですね~♪ 私には行けそうも無いので本物の睡蓮が咲くのを待っています~^^
timataさん 今日は風が少し強くて昨日と同じ位寒かったです・・・・・
いつも見ている風景も同じだと思っていては駄目ですね・・・・・^^ 見る度に色々な事を知らされるように思いました~♪ 外国までは行けないので大原美術館なら何とか行けそうですね~^^♪
nabeさん 色々楽しく遊んでいます・・・・・^^
『年寄りは頭が固い』と言われますが、この年寄りは自分が楽しむためには頭の中を豆腐のように柔らかくして毎日楽しんでいます~^^♪ お褒めのコメント有難うございます・・・・・^^♪
kotsubuさん 色々有難うございます~^^
本当に写真って楽しいですね・・・・・ 目で見るものには枠が無いのに写真などでは嫌でも枠が付き纏います・・・・・ こんな事なら枠を楽しめる写真の事も考えたくなりますね~ 今日の写真は、そんな楽しみ方の一つになりそうです・・・・・^^♪
こんばんは♪
素敵な絵画ですね~☆ しっとりと着物の柄にしたいくらいです(*^_^*) 惚れ惚れと拝見しました。
soyokazeさん 水面の色も丁度良い色だったし・・・・・
向こうに立っていた欅の木もほど良い大きさだったので楽しく写す事が出来ました・・・・・ こんな柄の着物ならどんな色の帯が合うのでしょうね・・・・・^^ 気に入って頂いて嬉しいです~^^♪
はじめまして
モネが好きなので、タイトルに惹かれて拝見させていただきました。 本当に写真というより、印象派の絵画か日本画に見えますね。木の影がそう見せてるのでしょうか。 素晴らしい物を見せて頂きました。 このお写真、コンテストに出される予定はあるのでしょうか?
こんにちは!
まさに、絵画ですね。 水面の揺れがまた、 良い雰囲気をかもし出していますね。
すご〜い。
素敵な写真です!!
なるほど~、絵のセンスがあるから写真にも独特の「味」があるんですね。
水面に木の影が反射しているのもなかなか情緒があっていいです。
scotch-singlemaltさん いらっしゃい~^^
モネが好きなのですね? こんなタイトルを付けてモネさんが居たら怒るでしょうね・・・・・>< 私もモネやルノアール、ドガ等の画家は好きですね~^^ 写真を気に入って頂いてとても嬉しく思います・・・・・♪ コンクールやコンテスト等は好きでないので出す事は無いと思いますが、個人的な写真展等で見て頂くことはあると思います・・・・・^^♪
awamotiさん お褒めのお言葉嬉しいです~^^
こんな写真も多く撮りたいですね・・・・・♪
ha_na_haさん 久しぶりですね~^^
写真を気に入って頂いて嬉しいです~♪ 東山動植物園に行ってみたいと思っています~^^ これからは良い季節になるので楽しいでしょうね~^^♪
capsさん 絵を好んで描いていたのは大昔の頃なので今では全く『絵のセンス』はありません・・・・・><
でも見るのは好きですね~^^ 上手な人の写真も参考になりますが、有名な印象派画家達の絵も写真を写す時の参考になりますね・・・・・♪^^ 色々有難うございます~^^♪ ![]()
とても綺麗な写真ですね
こんな風景を私も見ていたかも知れませんがカメラを向けたことは一度もありませんでした 何気ない自然の表情を感じる気持ちが他の人よりとても強い人だと思います^^
歌音さん 自然の表情を感じる気持ちがどんなものなのか判りませんが、そう言って頂ける事は嬉しいですね~^^
遠くにはなかなか行く事が出来ないので近くばかりを彷徨っています・・・・・ だから同じ風景を長く見ているので何かの変化があれば気が付く事は多くなりますね・・・・・^^♪
印象派の絵をお好きということで、何かしらの感性が一瞬を撮らせたのでしょうか!
写真展、もし開かれるのであれば是非見てみたいです。 本当に素晴らしいと思います。また、御迷惑で無ければLinkさせて頂いても宜しいでしょうか?
scotch-singlemaltさん linkですか?
別に差し障りは無いのでどうぞお願いします~^^♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||