梅雨の中休みでしょうか?
今日は朝からとても良い天気になって気温もドンドン上昇し、暑い一日になりました・・・・・ 明日も同じような天気になるようですが週末には雨になるみたいです・・・・・>< 今日載せた『ゼニアオイ』はアオイ科の植物で芙蓉や槿、ハイビスカスや綿花、それにオクラ等と同じ『科』です・・・・・♪ 1.『溝端公園に咲いていたゼニアオイ』 ![]() [学名:Malva sylvestris L.] アオイ科マルバ属の二年草です。 2.『ピンクが可愛い花でした・・・・・』 ![]() 太い茎を直立的に伸ばして高さ約80センチメートル程になります。 葉には長い柄があって円形で浅い切れ込みがあります。 3.『蜜蜂も気に入っているようです^^』 ![]() 茎や葉の周辺は粗毛で覆われています。 花の色は紅色、ピンク、白の三色見られますが多少交じり合ったようなものも見られる場合がありますね・・・・・・ 4.『花粉まみれになっていました・・・・・』 ![]() 南ヨーロッパからアジアにかけて分布し、日本への渡来は元禄(1688~1704)初期と考えられています、『草花絵前集』(1699)に小葵として絵が出ています。 葉の形は『葵』ですね・・・・・ 何故か『水戸黄門』様を思い出してしまいました~^^ 5.『離れて見れば~~こんな感じ・・・・・♪』 ![]() 茎や葉の周辺は粗毛で覆われています。 たくさんの花が咲き競っているように見られました・・・・・^^ 6.『白花も可愛く咲いていました』 ![]() 花弁はくさび形で5枚、濃色の脈があって目立ちますね^^ 白花は清潔感がありますね~ 7.『ここでは白花は少ないようです・・・・・』 ![]() 同じ白の花でも少し違うように見られるものもありました・・・・^^ 8.『今度は芙蓉や槿にも逢いたくなりました^^』 ![]() 花壇植えにされる事もありますが、性質はきわめてじょうぶな植物です。 マルバ属にはほかに、花がやや大形のジャコウアオイM. moschata L.や、帰化植物として匍匐(ほふく)性の小形種ハイアオイM. rotundifolia L.などがあります。 アオイ科の花もこれから多く咲くので楽しむ事が出来ますね・・・・・^^ アオイ科の植物の大半は夏に咲くものが多くて花の少なくなる真夏でも見られるのはいいですね~^^ 最近は家の前などでハイビスカス等を鉢植えで育てている所も見られますがハイビスカスは私にとっては少し派手過ぎのように感じられます・・・・・♪ これからはムクゲやフヨウの花もいいですね~^^ 綿花の種を頂いたものがあるので今年は植木鉢でも良いので植えてみたくなりました・・・・・^^♪ (E-410)
by shizenkaze
| 2010-06-16 20:17
| 身近な自然の話
|
Comments(22)
shizenkazeさん、今晩は。
ゼニアオイ、薄紫の花びらが涼しげですね。 2・7枚目のシベ、ばっちりですね。 そのシベ目指して蜜蜂も盛んに花粉集めですね。 花粉を集めているのか、戯れているのかどっちなんでしょう。 3・4枚目のシーン、いいですね。
ten-zaruさん 今までゼニアオイは見掛けたりしていたのですがカメラを向けたのはこれが2度目でした・・・・・
何となく写し難い気がしていました~^^ 蜜蜂は花粉を集めているのでしょうね・・・・・^^ 子供達の為の食料集めかな~? 2.3.4.7の写真を気に入って頂いてとても嬉しく思いました~^^♪ 有難うございました♪
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
ゼニアオイの花を見るといちだんと初夏の感じがしてきますねぇ。 わりと よく見かける花ですので毎年見ると撮るようにしています。 トッブの背景がボケて花が美しいですね。
こんばんは^^
ゼニアオイのお花かわいいですね! 道端でよく見かけますが、よく見かけるのでかえって カメラを向けたことがありませんでした。 薄紫色で涼しげな姿ですね♪ 蜂さんの必死な姿。。。きっとおいしい蜜なんでしょうね^^
3,4枚目、とてもすてきです。
花粉まみれの虫の姿、そのひたむきさが伝わってきます。 5枚目、退いて撮られたのも、優しい佇まいがあって、好きです。
こんばんは~♪
ゼニアオイ、時々たくさん群れて咲いているのを見かけます。 タチアオイより小さくて可愛らしいですよね~♪ ハチさん、ほんと花粉まみれで なんだか可愛らしいですね~^^ 一生懸命ですね♪ 白花も淡い色で綺麗ですね~ 初夏をかんじます~^^
tanuki_oyajiさん 家の近くではあまり見られません・・・・・
根尾川の近くに咲いているものを初めて見て、それから色々な所で見かけました~^^ 花弁の先の緩やかなカーブが可愛いですね^^ トップの写真を気に入って頂いて嬉しいです~^^♪
saochan7kさん そちらには良く見られるのですね?
いつも見ているものってなかなか写さない事が多いですね・・・・・ 私は逆に身近なものばかり撮っているので人からは多分『あんなものまで写してる・・・・・』なんて思われているかも知れないですね~>< 蜂は私が花のすぐ近くまでレンズを出しているのに無視して花粉集めをしていました~^^ きっと蜜も美味しいのでしょうね・・・・・^^♪
asitano_kazeさん 虫達は生きる為だけに毎日必死ですね・・・・・
疲れたとか休みたいな~なんて絶対に思わないのでしょうね? そんな生き物達を見ていると私も『しっかりしなくちゃ・・・・・』なんて思いますね♪ 3と4の写真、それから5枚目の写真を気に入って頂き嬉しい気持ちで一杯になりました・・・・・^^ 有難うございました♪
kotsubuさん 葵は徳川家の家紋で有名ですが普通は葵の葉だけが家紋になることが多いので花は無視されていますね~><
夏の花なのでこれからも色々な花が見られますね? フヨウやムクゲも早く写したいですね~ 粕森公園のアオイ科の蕾が開いたら真っ先に写したいです~^^ いつも優しくて暖かいコメントを有難うございます^^
こんばんは♪
ゼニアオイ、最近よく見かけます。 昨年、落ちていた種を鉢に入れていたのが、我が家にも咲きました。 2枚目、花粉をふんだんにつけたシベにジャス・ピン、良いですね。 3,4枚目、ミツバチさんの懸命な姿に感動です。花粉まみれで、頑張れって、応援したくなりますね。 白花は近くで見たことがありません。 優しい雰囲気で、見てみたいです。
shizenkazeさん こんばんは
今日は昨日の雨に変わって良いお天気に成りましたが、蒸暑かったですよ。 ゼニアオイ 奇麗ですね!! 色々な仲間が居るんですね。 ハイビスカスや綿花・オクラも仲間なんですね。 こちらでは白は見た事がないんですよ、見てみたいですよ。 1・6・7 枚目奇麗で良いですね!!
アオイ科の花が咲き始めると、季節が夏に移ったように感じますね。
花粉まみれのミツバチの一生懸命さが可愛いです〜 >葉だけが家紋に 徳川葵のアオイはウマノスズクサ科のフタバアオイなので、葉っぱは艶のあるハート形で葉脈の文様も美しいですが、花は地味ですもんね…
soyokazeさん こう言う植物って実生で良く育ちますね・・・・・^^
2枚目、3枚目、4枚目の写真を気に入って頂けて嬉しいです~♪ この蜜蜂は長い時間一生懸命に働いていましたので全部で10枚ほど写しました・・・・・♪ 白い花はピンクのものよりは少なかったのですが同じ場所に咲いていました・・・・・ どちらも綺麗でした・・・・・^^♪
timataさん 今日は暑かったです・・・・・><
明日も暑くなりそうですね~ 関西ではゼニアオイの白花が少ないのですか?? 詳しく調べないと判りませんが地域的なものも有るかも知れませんね? ゲンノショウコが関東と関西で白花、赤花が違うような事を聞いています・・・・・^^ 1.6.7の写真を気に入って頂いて嬉しく思います~^^♪
leukoさん やっぱりアオイ科の花は夏の花ですね~^^
これから色々なものが咲きますね・・・・・・♪ 流石に詳しいですね~^^ 京都の葵祭のアオイも双葉葵なんですね・・・・・ だから別名を加茂葵とも言うのでしょうね~~ なかなか花を見る機会が無いので見たい花です・・・・・^^♪
花粉まみれになったミツバチの‥無我夢中な感じがいいですね!
最近はミツバチの集団失踪とかブッソウな話題も多いですが‥ いつまでもこのような平和な風景を見続けられる地球であって欲しいですね。
おはようございます✿
ゼニアオイも色の種類があるのですね。 1枚目しか見たことがありませんでした。 6・8枚目は初めて見ました。可愛い色です。
caps2さん 近付いても知らん振りして蜜や花粉を集めていました・・・・・^^
蜜蜂の盗難に病気等で農家や園芸家の人達は大変のようですね>< 小さな幸せで良いので続いて欲しいです・・・・・♪
こんばんは~
ハイビスカスと同じアオイ科の植物なんですよね~♪ ゼニアオイ、地味だけど良く見るとなかなか可愛らしいお花ですよね~(^^♪ それにしてもミツバチさん達の必死なお姿に感動で~~~す(*^^)v
odamakiさん ゼニアオイの花は3種類あるようですが花の形も何となく違って見えるものもあるようです・・・・・^^
普通はピンクが多いのですが白花も咲いていました・・・・・ 白いゼニアオイは珍しいようですね?^^ 気に入って頂けて嬉しいです~^^♪
noeさん ハイビスカスと比べたら大違いですよ~^^
でも私はこちらのような地味な花のほうが好きです・・・・・♪ 蜜蜂がせっせと花粉や蜜を集めている姿を見ていると家族の為に頑張ってる私みたい(^^)に見えて来て・・・・・>< でもそれが幸せな日常なんですよね~~^^♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||