毎日暑い日が続いていますね・・・・・
こう暑いとお昼休み恒例の『堤防&川原散歩』の歩く距離が次第に短くなってしまいます・・・・・>< 今日も堤防の下を10分位歩いただけでしたがスミレの種を見かけたので写して来ました~^^ 1.『スミレの種』 ![]() 堤防にも沢山のスミレが生えているようですが他の草達の陰になっていて見難いので良く分かりませんが堤防の下に生えているものは観察をするのにはとても便利です・・・・・^^ スミレ<菫> スミレ科 スミレ属 Viola mandshurica 路傍や低山地に見られる多年草で高さ10cmくらいの大きさ 春になると赤紫色の花を咲かせます スミレ属は面白い習性を持っていて、夏以降は、花を咲かせることなく実を付けます これを閉鎖花と言いますが中には花を咲かせてしまうものも堤防では見られます~^^ 2.『堤防の下、道路の隙間に咲いているのは普通のスミレです』 ![]() スミレの種類はとても多くて世界中だと400種もあるみたいです・・・・・ 日本では約60種類のスミレが自然しているといわれています~~^^ この堤防の下に見られるスミレは『何々スミレ』と名の付くものでなくて本当の『スミレ』です・・・・・♪ 3.『スミレの実~^^』 ![]() スミレの実は他の植物と同じで受粉後に花が咲いていた所に出来ます・・・・・ 4.『29個の種・・・・・』 ![]() 実(鞘)が開いて種が見られたので数えてみました~ 1個、2個、3個・・・・・・・ 全部で29個の種が鞘の中に入っていましたが入っている数は個体によって違うようです・・・・・^^ 5.『種を弾いたあとです~』 ![]() スミレが種を飛ばす方法は種の横にある鞘が乾燥して一気に閉じるので弾かれて飛んで行くのです・・・・・ 指でブドウの一粒を摘んで力を入れると『プチュン』って実が飛び出すのと同じ原理です~^^ 6.『湿気のせいなのか再び開いた鞘^^』 ![]() 普通は種を飛ばすとそのまま閉じた形で終わるのですが中にはこのようにもう一度鞘を開くものがありますが、これは湿気などの影響でこのようになるのだと思われます・・・・・♪ この時期には写す対象がなかなか見当たりませんね~^^ 休日になったら色々なものに逢いに出掛けようと思っていますがそれまでは堤防や川原の写真くらいしか撮る事が出来ません・・・・・ 通勤途中で見掛けた花等も良いかも知れませんね~^^ 今、岐阜公園で『第9回サマーイルミネーション』をやっているのですが冬ならともかく夏場のイルミは虫だらけじゃないのかな・・・・・なんて想像するだけで怖くなるのでまた出掛けた事がありません・・・・・♪ (M20)
by shizenkaze
| 2010-08-05 19:55
| 身近な自然の話
|
Comments(28)
![]()
スミレの種が鞘の中に入っている所は時々見ますが飛ぶ瞬間って見られないですね^^
一度は見てみたいものですが無理でしょうね~^^ 4の写真の種が29個あったのですね? 数えてみたら本当に29個でした~^^ 今日のようなすごく身近な事も好きです^^
こんばんわ~
身近な場所でこんなにちっちゃなスミレの種子29個,shizenkazeさんならではの観察眼には とても感心してしまいます。 数日ご無沙汰しましたが,長良川の花火..素敵に撮れてましたね。 撮影データもとても参考になりました。 私も花火が大好きなので今に撮りたいと思ってましたが,三脚など準備が必要なので, 今シーズンは肉眼で楽しもうと思います。 ヒョウモンチョウもサービス満点で,また青紫のサルビアもとても綺麗に撮れてますね。 季節季節でいろんな自然がすぐそばにあること,あらためて気付かされました。 ![]()
こんばんは~^^
今日も暑かったですね こんな暑い日には無理して堤防とか川原を歩いて写真を撮らない方が良いと思います^^ 熱射病で自然風さんが倒れたらいやですから本当に無理をしないでくださいね~ ブログだって毎日じゃなくても良いと思うから身体に無理が無い程度で楽しんでくださいね^^ トップ可愛く見えますね~^^
こんばんは~♪
本当に毎日暑いですね~ スミレの種、見かけたことはありますが、じっくり観察したことはありませんでした。 それにしても、暑い中29個の種を数えて・・・ご苦労様でした~^^ 飛ぶ瞬間、見てみたいですね~^^ 植物はいろいろな方法で、次の世代へ小さな生命をつなげていくのですね~ 自然ってすごいですね~^^
うちの庭にもこのようなスミレが所々に自生しております。
最近はツマグロヒョウモンの幼虫が美味しそうに葉を食べております。
こんばんは✿
堤防に29個のスミレの種が落ちて来年咲いてくれるでしょうね。 こんなにスミレの種をシゲシゲと見たのは初めてです。
スミレの種子、こんなふうにきちんと並んでいると、気持ちがいいです。
これだけの数を飛ばすのですから、来春にはどれかが発芽するでしょうね。 種を飛ばす仕組み、ブドウのぷちゅんですか。いっぺんでイメージできました。 2,3枚目、いいですねぇ。
歌音さん スミレやカタバミの種が飛ぶ瞬間はなかなか見られませんね・・・・・
今までにスミレの種が弾かれる瞬間は4~5回見ていますが自然のままでなくて鞘の開いたものを掌に乗せて見た事はあります・・・・・^^ 乾ききったものを掌に乗せると乾燥が進み弾ける事もあるようです~ 今日のような写真でも気に入って戴けて嬉しく思います~^^
nabeさん お帰りなさい~^^
楽しい旅行だったようで良かったですね・・・・・♪ ご旅行中の間の写真も見て頂いたようですね? 有難うございました・・・・・^^ 土曜日に花火大会がありますのでまた撮りたいと思っています~^^
真凛さん 色々と私の身体を気遣って戴けて有難うございました^^
娘のような歳の真凛さんからそう言って頂くと『ジーン』としてきますよ~♪ ブログは趣味なんだから無理しない程度にやっていますので心配しないでくださいね~^^ トップの写真を気に入って頂いて有難うございました^^
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
スミレの花は見ていても種を見る機会は少ないです。 咲いている時だけじゃなくて花後の様子も見てあげないといけないですね。
kotsubuさん スミレの種の数はモニターで拡大しながら数えたので暑く無かったですよ~^^
種の種明かしをしてしまうと駄目だったかな~>< スミレの鞘が開いて種の見えるものの中でも乾いていそうなものを千切って掌に乗せて暖めると弾ける事もありますよ~ でもすぐに弾くかどうかは分かりませんよ・・・・・♪ 自然の営みって本当に凄いです 植物も虫も鳥も魚も動物達も・・・・・^^ それだけに綺麗で棲み良い地球であって欲しいですね・・・・・^^♪
caps2さん スミレはツマグロヒョウモンの大好物だからすぐに来ますね・・・・・^^
でも堤防に咲いているスミレの数ならツマグロヒョウモンを相当の数を育てる事が出来ますよ~^^
odamakiさん 堤防下で道路脇に咲いているスミレは種を飛ばしてもアスファルトの上に落ちてしまいますので気が付けば弾けそうなものを千切って堤防の土の上に置くようにしています~^^
ほんの少しだけ、スミレの産婆さんしています・・・・・^^♪ 今度は実物でも繁々と見てやってください~^^♪
asitano_kazeさん スミレの種が鞘の中に一文字に並んでなくて少し重なっていたりするのは鞘が閉じて種を飛ばす時に飛ぶ角度や位置が同じにならないように、こうなっているようです・・・・・^^
植物達も色々本能とは言えたいしたものですね~♪ 弾く仕組みを小さい子供達に教える時にはいつもブドウの例えを使っています~^^ 2と3の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
tanuki_oyajiさん 綺麗な花や可愛らしい実を見る事は多いのですが地味な部分ってなかなか気が付きません~><
私は暇なので人が見ていない所や気が付かないだろうな~なんて思う所を見ては楽しんでいます・・・・・^^ 一つの植物でも、芽生え、新芽、蕾、花、実、種、紅葉、落葉、樹形、冬芽・・・・・これだけ楽しめますね~^^
shizenkazeさん こんばんは
今日も良いお天気で暑かったですね、雨が恋しいですよ。 スミレの種 奇麗に並んでいますね。 29個ですか、凄い数ですね、これを飛ばして次の世代へと命を 繋ぐのですね。 私の様に花にばかり気を取られて居て、実の事は全然気にして居ない ものにとっては感心させられますよ。 この様な処で自然の営みがあって繰り返して奇麗な花を観る事が 出来るのですよね。 有難う御座いました。
timataさん 毎日『暑い』ばかり口から出ています・・・・><
スミレも種類が多い花なのですがここでは2種類ほどしか見られません・・・・・ 毎年同じような場所に実を付けて鞘から種を飛ばしています・・・・・ とても細かな種なので雨に流されたり強風に飛ばされたりして全部が花にはなりませんね・・・・・ 何にでも興味を持ってしまいますのでいつも下ばかり向いて歩いています・・・・・^^ こちらこそ見て頂いて有難うございました^^
こんばんは~
暑い日が毎日続いて・・・ うんざりですね^^ スミレの種、初めて見ました^^ こんなふうになってるんですね~ 勉強になります(^^)
shimaさん 暑いですね~><
夏バテしていませんか・・・・・? スミレの種って面白いでしょ? それにこの種を包んでいる鞘も丸を付けたら高級外車のマークみたいに見えますね~^^ 菜の花の種より少しだけ大きいですよ~^^♪
こんばんは♪
すみれの花!好きなお花です。 沢山の種類があって、判別は出来ませんが・・^^; 我が家の庭にも大きめの白いすみれがあるのですが、 彼方此方から芽を出して、かなり処分してしまいます。 その営みが不思議ですよね? 花が咲かなくても実をつけ種になり、彼方此方から芽吹くのですもの?(閉鎖花っていうのですか?) トップ、2枚目、とても良く判り、良い絵ですね。
スミレ、たぶん園芸種だとおもうけど実家の庭でも咲いていたので
この種をおもしろいなぁと思ってました。 子孫を残すための植物の知恵は素晴らしいですよね。 種・・29個でしたか・・堤防で風に吹かれながら種を数えている shizenkazeさんを想像したら楽しくなりました♪ ここにおじゃますると気持ちが穏やかになります(^-^)☆
こんにちは~
スミレの種29個って・・・・ すごーーーーい数えたんですかぁ~(笑) 最後の形って手裏剣みたいですね~~(^O^)/
soyokazeさん スミレの花は可憐って言う言葉が似合いますね^^
色々種類も多くて区別が付きません・・・・・ スミレが増えるのは弾いて飛ばす種と、それを蟻が好きな匂いで誘って運ばせるというテクニックを持っています・・・・・^^ トップと2枚目の写真を気に入って頂いて有難うございました^^
pulala-2さん 長良川の堤防で見られるスミレは葉の葉柄に翼が見られるので普通のスミレのようです・・・・・^^
植物に限らず自然に生きるものたちの子孫を残す努力は凄いですね・・・・・ 繁殖期等があることも生きるためには必要なんですね・・・・・♪ ここに来られて気持ちが穏やかになって頂けるならとても嬉しいです・・・・・^^ 有難うございます~♪
noeさん スミレの種や菜の花の種位なら数えられますよ~^^
タラコやカズノコの一粒ずつの数は私でも絶対に数えません~>< 時々ふと調べたくなる事ってありませんか~? 最近の私は本当は面倒なのに色々なものに興味が出てしまって・・・・・^^ 暇なのかな~♪ ラストの写真は手裏剣っぽく見えますか~^^ これが手裏剣に見える人は多分小さな頃には『お転婆さん』だったのでしょうね~^^(違いますか~^^)
はい、その通り(笑)
noeさん 私は腕白坊主でした~^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||