粕森公園の南にある遊歩道を登って展望場所に着けば岐阜市内から一宮、名古屋の風景が晴れた日には良く見られます・・・・・
そして後を振り向けばツバキやテッセン、ニシキギ等が植えてあり、今日載せた『ハナズオウ』も見られます 離れて見るとバラ科の木のような花にも見えますが近付いて良く見ると花弁は普通に見られる5枚花でなくて『蝶形花』をしています・・・・・^^ このハナズオウはマメ科なので一つだけ見ると『藤の花』や『エンドウマメ』のような花の形をしている事が分かります・・・・・ 花には花茎が無く直接枝から咲いています~~♪^^ 1.『花蘇芳(ハナズオウ)』 マメ科ハナズオウ属 ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4.『去年の実(鞘)が見られます・・・』 ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9.『こんな感じで咲いていました・・・』 ![]() 去年の秋に稔った実(鞘)がまだ残って枝に付いていました・・・・・ ハナズオウの名前は花の色が蘇芳で染めた布のような色をしているから付けられたそうです・・・・・ 染料に使う蘇芳はインドや中国原産のマメ科の植物です 濃いピンク色の花は気高く感じました・・・・・♪^^ 今日は午後から雨になり、明日も朝は雨のようですが、晴れ間が出たらカメラを持って出掛けたいと思います 暖かくなって来たので花達も少し見ないと大きくなったり萎れたり散ったりしてしまいそうになりますね・・・・・ 近くのソメイヨシノは今日の仕事帰りに見ましたらすっかり散って葉桜になっていました~>< ![]() (OLYMPUS E-510) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
by shizenkaze
| 2011-04-15 20:22
| 身近な自然の話
|
Comments(22)
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
ハナズオウですか、始めて見る花です。 マメ科の花らしい形をしていますが綺麗な色の花ですね。
ハナズオウ、不思議な佇まいですよね。
この花を撮っていて、花の中に蛇がひそんでいて、びっくりしたことがあります。 以来、ちょっと注意するようになりました。 こちらでは、ソメイヨシノはもう半分以上散ってしまいました。 1,2,6,7,8、とても愛らしいです。
shizenkazeさん、今晩は。
ハナズオウ、枝から直接咲いているんですね。 びっしりと花がついた様子がユニークですね。 7枚目、小さな目が一つ出ているところがいいですね~。
こんばんは✿
偶然私も今日花蘇芳を撮りましたが 意外に撮りづらくていい花を探すのに苦労しますね。 1・6・8枚目が素敵に撮れていますね。
こんばんは♪
ハナズオウ、ユニークな佇まいですよねぇ。 散歩道で見かけたものは、まだ蕾の状態だったことが判りました。 近づいて見たのですが、どの子も開く気配がなくそんなお花だとばかり・・・^^ 開くのですね!? 会いに行かなければ・・・。 トップ、3,6,7,8枚目、素晴らしいです。
tanuki_oyajiさん ハナズオウは初めてでしたか?
離れて見ればハナモモのような花にも見えますが近くで花を見ると『マメ科花』って分かります・・・・・^^ 水道山には今の季節にこのような色の花が少ないので楽しみにしていました・・・・・♪^^
asitano_kazeさん 何かアクシデントがあるといつまでも心の中に残ってしまいますね・・・・・
ヘビは好きじゃないので私も見たら近寄り難い木になるでしょうね・・・・・ 会社近くの青柳公園のソメイヨシノは満開から散り初めになりましたが家の近くのものは葉っぱだけものが多くなりました・・・ 1.2.6.7.8の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
我が家のハナズオウ、まったく花の気配はなく、
いったい、いつになったら花が咲くのだろうかと思うこのごろ・・・ きのう、今日の暖かさで、ようやく近くの桜の名所の花が一気に見ごろを迎えたような次第です^^
ten-zaruさん 図鑑の説明では花茎が無くて直接枝から花が咲くとありましたが・・・・・良く見れば短い花茎が出ているものも見られました・・・・・><
でも他の植物と比べれば花茎が無いようですね~^^ 花が咲いてから葉が出るようなのでソメイヨシノみたいですが、この木には去年の秋に生っていた実(鞘)が沢山残っていました・・・・・^^
odamakiさん ハナズオウを撮られたそうですね~^^
こちらにあるばしょは山の斜面なので近付けなくて石で出来たベンチのような所の背もたれの上に立って写しました・・・・・ 足元がふらついて怖かったです・・・>< アップで撮る時には他の枝が顔に当たるし・・・・・撮り難い花ですね 1.6.8の写真を気に入って戴けてとても嬉しく思いました~~♪^^
soyokazeさん ハナズオウは梅や桜のように花が蕾から『パッ』と咲くものじゃないので近くで見ないと分かり難いですね・・・・・
蕾が膨らんだくらいの花なのですが一つ一つは可愛くて楽しい花です・・・・・^^ マメ科植物の花は好きなので色々な種類の花を見たいと思うのですがこちらでは少ないです・・・・・ soyokazeさんの散歩道のハナズオウも今頃は綺麗に咲いていますよ~~写してくださいね^^ 1.3.6.7.8の写真を気に入って頂いて有難うございます・・・・・♪^^
こんばんは~♪
ハナズオウ、去年撮ったのですが UPする機会をなくし お蔵入りしてしまいました・・>< 今、あちこちで咲いてますね。 マンションの入り口にもあって、綺麗です。 派手さはないですが、落ち着いた色合いに惹かれます。 6,7,8 いいですね~♪
mayumis39さん 家にハナズオウが植えてあるのですね~^^
桜などの花から思うと10日から2週間くらい違いますね・・・・・♪ 今月の終わり位にはハナズオウは咲くと思いますよ~~♪^^ そちらの桜名所は今から満開になるのですね・・・ 今日のFMで根尾谷の淡墨桜が5分咲きだと言っていました 156号の御母衣湖横の『荘川桜』はどうなんでしょうね~~♪ これからは岐阜県でも山間部の桜が見頃になります・・・・・
kotsubuさん こちらでは1本植えてある所は見ますが、並木になっているような所は無いです・・・・・
見た目は綺麗で可愛い花だけど実がぶら下がったり手入れなどに何かあるのかな・・・・?^^ 色具合も素適だと思うのでもっと植えられてもいいですね~^^ 居面の写真はボツになってしまったのですか? 今年は写して是非載せてください~~♪^^ 6.7.8の写真を気に入って戴けてとても嬉しく思いました~♪^^ ![]()
こんばんは~
花蘇芳の花って金魚がたくさん集まっているみたいに見えますね~ 一つの花がどれ位の大きさか知りませんがとても可愛いので近くで見たいですね^^ マメ科の花は可愛いものが多いみたいですね~^^ 1.6.7.8がとても素適です~^^
歌音αさん マメ科の花は蝶形花なので本当は蝶みたいに見えるらしいのですが金魚に見えることもありますね~^^
花の大きさは1.5~2cm位かな・・・・・♪^^ マメ科の花とゴマノハグサ科、シソ科は好きですね~ 1.6.7.8の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~~♪^^
この花。。。おもしろい咲き方ですよね~^^
初めて見たとき びっくりしちゃいました^^ マメ科の花☆って感じでやっぱり実は ああいう感じなんですね~^^
to-y_niyaさん 花の付き方は色々ありますが、この花みたいに枝にピッタリくっ付いているのは面白いですね~^^
マメ科の花は好きなので見つけると嬉しくなります・・・・・ 実(鞘)はマメ科ならではですね~♪^^
ハナズオウの花めちゃめちゃ可愛いですね~。
これってマメ科の植物なんですね~。 それになんて綺麗な色のお花なんでしょ~~♪ 私の大好きな紫系のピンク色。 この色の洋服たくさん持ってるんですよ~実は(*^_^*)
noe-flourさん ハナズオウの花はとても可愛くて見ていても楽しいですね・・・・・^^
マメ科の花は蝶形花ですが、面白くて可愛いので好きなんです~♪ この色が好きなんでね~♪^^ この色の服って着こなすのは難しいように思えるのでnoe-flourさんはお洒落なんですね~~^^
ハナズオウは葉っぱが全く出ないうちに咲く花ですね。
今日は真っ白のハナズオウを写しました。 ピンクの方はシベもしっかり写しましたが 白いハナズオウのシベはまだ花びらの中でした。
koneko2yさん そうです葉より花が咲きますね~^^
白いものもありますが近くには無いので見つけたら写したいですね・・・ この色の方がハナズオウらしいように思います~^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||