大野町のバラ公園は14日と15日に『バラ祭り』のイベントがありましたが、21日の土曜日の午後から出掛けた時にも駐車場横の広場ではバラの苗の即売や飲み物や食べ物が味わえるテントが張られて多くの人が来ていました・・・・・
バラ祭りより一週間遅く来たのですが、去年のバラ祭りの時より花の数が少なかったように思いました まだ蕾の状態のものが多く見られたので、暫くはバラの花が楽しめるようです~♪^^ 当日は交換レンズの用意をしていなかったので標準ズームだけで写していました・・・・・ 『大野町バラ広場のバラ達』 1. ![]() 大野町バラ公園は岐阜県揖斐郡大野町にある公園です 大野バラ公園、バラ公園、大野町バラ広場とも言います・・・・・^^ 2. ![]() 大野町は、1957年(昭和32年)頃よりバラの生産が始まって、バラの苗木の生産量は日本一の規模になっています 大野町はバラを町の花に定めて、バラを生かした町づくりを計画しています~ 3. ![]() その中心施設として、大野町立南小学校跡地を整備し、1997年(平成9年)5月に大野町バラ公園を開園しました・・・ 100品種、約2,000株のバラが植えられていますが、公園内には無料でいつでも入る事が出来ます 4. ![]() 最も青色に近い品種「ブルーヘヴン」もありますが別の施設内で見る事が出来ます 5月~11月が見頃で毎年5月上旬にバラ祭りが開催されます~ 今年は5月14日、15日の両日にバラ祭りのイベントがありました・・・・・♪^^ 5. ![]() バラ公園の風景ですが去年より花の咲くのが少し遅れているように思えました・・・・・ これから暫くは綺麗なバラの花が楽しめますね~^^ ここまで来る途中の道路際にもバラの花が沢山植えられています~♪^^ 6. ![]() この色のバラが好きです・・・・・^^ 『ブルーへウ゛ン』より青みが少ないのですがとても優しく感じられます~^^ 名札が全部の花に付いていましたがメモをする事を忘れてしまいました・・・・・>< 今度出かけた時にはメモしなきゃ~~^^ 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() このベンチと後ろに咲いている一重の赤いバラの雰囲気が好きなので、ここに来る度に写してしまいます・・・・・ 今はまだ見物人が多いのですが、少なくなった頃に来てゆっくりベンチに座って他のバラ達を見ていたいですね~~♪ 大野町の街テーマは『薔薇と柿の街』 色々な所にバラが植えられています・・・・・^^ (OLYMPUS E-510) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
by shizenkaze
| 2011-05-23 20:28
| 公園
|
Comments(15)
かつては私も薔薇に凝ったことがありますが、肥料が沢山必要とすること,消毒を絶えずしなければならないことから栽培を断念しました。いまはこれといった手間がかからない,そして豪華な花を咲かせる牡丹とシャクヤクに熱を入れています。粗雑にしても「文句を言わない」「オン?」が一番です。
こんばんは♪
写真に撮るのは難しいですが、薔薇の花は大好きです。 香りも良いし可憐さ、豪華さ、優しさ、気高さ、慎ましさ、 それぞれに形容しがたい全てを持ち合わせているような気がします。 良い所があるのですねぇ。 標準レンズでとても雰囲気良く撮っておられますねぇ。 さすがです。 全部素敵ですが、2,4,6,7,8枚目、好きです。
こんばんは✿
薔薇がとても美しく撮れていますね。 2枚目はとてもいい色で咲き加減もいいですね。 6枚目は薄紫っぽくて美人です。 8枚目もちょっと気になる色彩ですね。
バラの苗木の生産日本一ですか。それはすごいです。
6枚目、美しいですねぇ。私もこの色、好きです。 この色の花はどうしたことか、いつも傷んでいるものが多くて、なかなかきれいな花弁のものが撮れません。 2,3,5,8,9も素晴らしいです。
日曜日に行ったバラ園では、人を見に行ったようなもので
種類も記録せずに早々に写して帰りました。 花も密集しているので写したい花が選べずちょっと残念でした。 近い場所ならもう一度撮り直したいくらいです。 でもいっぱい写したのでデジブックも作りました。
こんばんは♪
バラが綺麗に咲いていますね~^^ 6枚目、素敵な色ですね。 7枚目の優しい感じも好きです。 ラストのバラ、これが一番好きかな~ 自分で撮るとしたら この花くらいかな…^^; バラは嫌いではないのですが、あまり自分では撮らない気がするので こちらで楽しませていただきました~^^
tmshanagn304さん 草花は好きですが庭なども無いので他所で見るだけにしています・・・・・^^
『オン?』って一番手間が掛かるのでは・・・・・?^^
soyokazeさん 薔薇や牡丹、椿等は難しいので滅多に写しませんが、ここのバラ公園には良く出かけるので時々写しています・・・
バラ祭り以外の時に行けば人があまり居ないのでのんびり過ごせます・・・・・♪^^ 岐阜県には可児市に花フェスタ記念公園って言うバラの数が非常に多い公園や、安八町にはローズガーデンGと言うバラ園もありますが有料なので、この無料のバラ公園で楽しんでいます~(笑) 2.4.6.7.8の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
odamakiさん バラの花は気高くて優雅過ぎるので敬遠していましたが、ここ3~4年前から少しだけ写すようになりましたが、只写すだけでいつも終わってしまいます・・・・・><
2.6.8の写真を気に入って頂いて有難うございます・・・・♪^^
asitano_kazeさん 大野町と神戸(ごうど)町はバラの栽培や品種改良などの農家、研究所等が多くあります
花とは全く違いますが、三洋電機のテレビ工場が神戸町にあったので昔のテレビで有名だった『薔薇』と言う名前のテレビが出来たようです・・・・・^^ 6の色のバラの花でバラのトンネルが出来ていました 無料で気軽に入ることが出来て(門等無いのでいつでも入れます^^)種類が多いのでバラが好きな人には楽しい所です・・・・・^^ 2.3.5.6.8.9の写真を気に入って戴けてとても嬉しく思いました~♪^^
koneko2yさん バラ祭りのイベントが1週間前に終わっていたので人の数は少ないようでしたがバラ祭り期間なので休日には即売やバザーのようなものがあるようでした・・・・・
もう少しすれば静かな公園になります~^^
kotsubuさん 私もバラの花はこの季節に1度載せるくらいで他には写しませんね・・・・・^^
花そのものは綺麗だと思いますが立派過ぎて手に負えません~ 私にはノイバラが合っていそうです・・・・・^^ 6.7.10の写真を気に入って頂いて有難うございます~^^
バラの香り フクイクと 漂って参ります、
gigen_tさん 香りの良い花の近くに居るだけで幸福感を味わえますね・・・・・^^
そんな些細な幸せに満足しています~^^
「オン、』はヤッパリ手間がかかりますかねえ〜
shizenkazeさんもなかなか角におけませんなあああ〜〜
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||