今日も会社の昼休みには長良川の河川敷を歩いて色々なものを見てきました・・・・
いつもより時間を長く使って忠節橋の下流にある大縄場大橋の下まで行ってみましたら広い場所に一面クズとアレチウリが蔓延っていて在来種のクズと外来種のアレチウリが絡み合いのバトルをしているようでした・・・・・ 河川敷や堤防でも写真を写しましたが今日は『植物達も頑張っているんだぞ~』って小さな植物達の味方をしてこんな写真を写してみました~~^^ 一生懸命頑張っている植物達を見てやってくださいね・・・・・♪^^ 『ブロックの穴の中に咲いていた植物達~^^』 1.『の~んびりと・・・・・^^(名前は判りませんでした)』 ![]() 2.『超満員なんですけど~~(オシロイバナ)』 ![]() 3.『お~い、出してくれ~~(閉所恐怖症のオシロイバナ~)』 ![]() 4.『煎餅布団の暮らし(マメアサガオ)』 ![]() 5.『こちらはフワフワ、羽毛布団のマメアサガオとスベリヒユ』 ![]() 6.『狭くなって来たわね~(スベリヒユ)』 ![]() 7.『混浴の露天風呂風景・・・・^^』 ![]() 8.『孤独愛好者~^^』 ![]() 9.『幼稚園(先生と園児達)』 ![]() ブロックの上にはフェンスがあってマメアサガオが蔓を伸ばしていました・・・・・ まだ蕾も見られなかったので諦めて下を見たらブロックの穴の中に色々な植物達が生活していました~ 元々は只の穴だったはずなのに風に乗って飛ばされて来た土や砂が長い年月を掛けて穴の中に溜まり苔が生え、やがて何処からか飛んで来たものや、動物や鳥によって運ばれた植物の種が根を下ろしたのでしょうね・・・・・^^ 養分は殆ど無い様な所でもこんなに元気な姿で毎日道路を通る学生や通勤している人や車を眺めているのですね・・・・・^^ (PENTAX OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2011-09-08 20:06
| 身近な自然の話
|
Comments(16)
何もこんな所で芽を出さなくてもいいのにと思いますが、人間も同じようなもんですね。山崩れ、水害の常習地域に住んでいるのですから、、。
なにげない植物たちから楽しいストーリーを作るのがお上手ですね。
ほのぼのとしてきます(^-^) スベリヒユは本当にどこからでも芽をだしてきますね。 特徴のある肉厚の葉はサボテンのように水分を溜めておけるので 生命力が強いのでしょうね。 どの画像も楽しいけれど、『煎餅布団の暮らし(マメアサガオ』が気に入りました♪
こんばんは✿
ブロックの穴の中で様々な植物が育っているのですね。 スベリヒユが多いようですがきっと何処でも育つ強さがあるのでしょうね。
トップ、ブロックの穴の中ですか。
けなげですねぇ。そしていい顔していますね。 オシロイバナも頑張っていますね。穴の中にもいますね。 マメアサガオはまだ蔓があって自由がききますが、スベリヒユは不自由を余儀なくされていますね。 先生と園児たち、これはいいですねぇ。こうした絵は元気になります。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
ブロックの中にもこんなに色々な植物が生えているんですね〜 次は何、次は何って見て行くのも楽しくなつていきますね。
こんばんは♪
小さな植物たちの 小さな小さな世界。 とっても楽しいです♪ ひそひそ囁き声が聞こえてきそうですね~^^ ラストの幼稚園 可愛いです~^^
tmshanagn304さん こんなブロックの穴の中だけじゃなくて道路の裂け目や何日もそのままの捨てられた空缶の中にも生えている植物がありますね・・・・・
植物達は動けないけれど逞しく、強かです・・・・^^ それに比べると人は動けて考える力があるのに危険な所にも住もうとしていますね・・・・・ 自然災害は80%は人災と言う人もいますね・・・・・
pulala-2さん ストーリーを無理して考えなくても植物や猫や色々な生き物がそっと教えてくれるように思えます・・・・・^^
だから私はそのまま書くだけなのかな?^^ スベリヒユは強くてすぐに蔓延ってしまう植物ですが、それをゼンマイと同じような方法で煮物にして食べてしまう人間も強くて強かですね~^^ 『煎餅布団の暮らし(マメアサガオ)』を気に入って頂けてとても嬉しいです~^^ このタイトルを少しいじって『センベイブトンのマメアサガオ』ってすると『借りぐらしのアリエッティ』等のようなジブリアニメみたいに思えますね~^^
odamakiさん ブロックの穴の中に生えている植物はどうしてこの穴の中に入ったのかって思うと不思議な気持ちになります・・・・・
マメアサガオは上に咲いている花の種がこぼれて入ったと思うのですがスベリヒユやオオイヌノフグリのようにものはどうして入ったのか判らないです・・・・・^^ 細かな種だったら風で飛んで来たのかも知れませんね~^^
asitano_kazeさん トップからラストまでブロックの穴の中に咲いている植物達です~^^
肥料も無いような所なのに皆とても元気なので見ているとこちらまで元気が出ますね~^^ ラストの写真を気に入って頂いて有難うございます~^^
tanuki_oyajiさん 今日はブロックの穴の中だけに決めて載せましたが道路の亀裂や自販機の下、塀と道路の境など時々『ド根性大根』などとニュースになるようなものが日常茶飯事に見られます(生えているものが地味なだけですが・・・・・><)
探せば色々見られますね~^^
kotsubuさん 誰からも気にされずひっそりと生えている植物達なのでしょうが少し邪魔してしまいました・・・・・^^
こんな楽しい所にこっそりと暮らしているなんて面白過ぎますね~^^ 植物達に意思があれば通行している人達の観察をしていたり地震や台風の事も話しているのでしょうね・・・・・^^ ラストの写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪^^
shizenkazeさん こんばんは
今日も良いお天気で暑かったですよ、でも日陰は爽やかですね。 どうしてこの様な所に生息して居るのかと思える光景ですね。 でも 住めば都 何でしょうか。 ちりが積もってこの様な所にも芽を出して成長する、植物たちの 生命力も素晴らしいですね!! 感心しましたよ!!
おはようございます♪
誰も目にとめない小さな穴の中の世界にも、いろんな生命がいきづいていますね? shizenkazeさんの優しい目でみつめられて、この子たちも嬉しいでしょうね? どんなものでも認められることは大きな喜びですもの! 目のつけどころのも感心しましたが、それぞれのコメントも愛情溢れる言葉が並び shizenkazeさんのお人柄が表れていますね。 とても楽しく、ほのぼのとしたブログです。 植物たちの頑張る姿に元気を貰いました。
timataさん 今日はとても蒸し暑くなりました・・・・・
雨が降ると天気予報で言っていましたが良い天気でした~^^ 本当に住めば都なんでしょうね・・・・・ 植物だから生えたら最後、動く事が出来ないので『ここはイヤだ~』なんと思っても移れない悲しさがありますね・・・・・>< でもこのような植物を見ていると東日本も必ず復興出来ると思えます・・・・・^^
soyokazeさん 狭い所は嫌いじゃないですが一生いるのは辛いですね・・・・
でもここの植物達はずっと同じ所で生きています~ 毎日が退屈そうなので時々覗きに行っています・・・・・^^ そうすると何か話をしてくれそうな気になります~^^ 気に入って頂けてとても嬉しいです・・・・・♪^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1856)
植物(1582) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(523) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||