以前私のブログに載せて皆様から『毛の多いガクが狸に似ているのだろうか?』とか『花の形が狸の顔に似ているのでしょうか?』とコメントがありましたが図鑑やネットで調べても『毛が多くて狸のように見えるからタヌキマメと名付けられたと言う説などがある』と書かれているくらいで詳しい事は判りませんでした・・・・・><
私もこんな事に興味が湧く性格なので日曜日に資料を基にタヌキマメの写真を再度写してみました~ まだ何とか花が見られましたので色々な角度から写したものを今日は載せる事にしました・・・・・ タヌキマメ以外の写真も載せましたので見比べて頂けると楽しいかと思います~~♪^^ 1.『タヌキマメのアップ~♪^^』 ![]() 私は毛むくじゃらのガクから狸を想像するよりこの花の形が顔に見えるのではないかと思います~ 2.『正面から・・・』 ![]() 勿論こんな薄紫色の狸なんてこの世の中にはいませんが・・・・・ 3.『色の綺麗な花ですね~』 ![]() 花としてのこの色は好きな色です・・・・・^^ 見ているだけで気持ちがスッキリするように思えます~^^ 4.『この花が狸の顔に見えませんか?』 ![]() じっと見てください・・・・・ この花の形は狸っぽくないですか~~^^ 5.『似てないかな~^^』 ![]() 比べたくて写して来ました(名古屋市東山動物園にて) 6.『タヌキマメの横向きと・・・・・』 ![]() 7.『狸の横顔~^^』 ![]() 8.『でも狸達はタヌキマメの存在を知らない・・・・・^^』 ![]() 似てるとか似てないとか、ここがソックリだとか言っているのは私達人間だけ・・・・・ 当の狸達はタヌキマメと言うものがこの世の中にあって名前が自分達に似ているから付けられた事なんて全く知らないで過ごしていますね~^^ カラスムギ、スズメノテッポウ、ヘビイチゴ、ネコノシタ、ウシハコベ、イヌコウジュ・・・・・ 元の生き物達が知らないから幸せな世の中~~^^ 知ったら気を悪くするものも出て来るだろうな・・・・・♪^^ (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-510) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2011-10-17 20:32
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
shizenkazeさん、今晩は。
花の咲く前の茶色の毛が生えた様子が、タヌキの尻尾に似ている事からきているのでは、と自分なりに考えています。 確かに花の形もタヌキの顔に似ているようにも(笑)
shizenkazeさん こんばんは
今日も朝から一日中曇り空が続きましたよ。 そうですね、この花を横から撮ったものは狸の顔に似て居ますよね。 花の形が狸に似ているんですよね。 それにしても、それを比べるために名古屋の東山動物園まで狸を 撮りに行かれたのですね。 凄いじゃないですか!! この花の色綺麗ですね。 1・2・4・6 が素敵ですね!! ![]()
こんばんは~^^
今日は楽しい写真構成ですね^^ こうして見るとタヌキマメの花が狸の顔に見えてきますね~ 4.5の写真を何度も交互に見ました^^ 自然風さんが書かれたように人間以外の生き物は勝手に名前を付けられているだけなので言葉が分かったら何て思うのでしょうね? タヌキマメの写真と5の狸の写真が素敵ですね~^^
こんばんは^^
タヌキマメという花があるのですね! 初めて見ました♪ 本当に狸にそっくりでびっくりです。 狸の写真とともに楽しませていただきました☆^^
こんばんは♪
確かにタヌキの顔に似ているような・・^^ 昔の方々は 想像力が豊かなのでしょうね~ 豊かすぎて とんでもない名前の植物も時々ありますが・・>< 淡い紫が綺麗ですね~^^ この辺では あまり見かけない気がするのですが 見つけたらじっくり観察したいです。 6枚目、タヌキの横顔そっくりですね! ^^
ten-zaruさん 本当は花を覆っているガクのような所の毛が多くて狸に見えるからなんでしょうが改めて写しに行って色々な角度で見ていたら花の姿も狸顔に見えてしまいました・・・・・^^
とにかく楽しい植物ですね~♪^^
timataさん こちらも曇り空が多かったのですが時々太陽も顔を出していました・・・・・^^
10日に東山動物園に行った時に狸がいたので写しました・・・・・^^ その写真を持って達目洞にタヌキマメを写しに行ったんです タヌキマメの事だけで動物園には行っていないのですよ~>< 何となく狸の顔に見えるでしょ~^^ 1.2.4.6の写真を気に入って頂けてとても嬉しいです~♪^^
真凛さん タヌキマメの写真と狸の写真が一度に載せられて良かったと思っています・・・・・^^
こうした比較するものは一緒に載せないと判らなくなりますからね・・・・・ タヌキマメの写真と5番目の狸の写真を気に入って頂いて有難うございます~♪^^
hanahana_87さん タヌキマメって面白い植物ですね~^^
こんな植物はよくあるんですよ・・・・・ イタチササゲやタヌキモにムジナモ等動物の名前が付いた植物って多いですね・・・・・^^ まるっきり似ていないものも多いですが・・・・・>< 写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
kotsubuさん 植物の名前には可哀相なものも多過ぎますが『タヌキマメ』はまだ良い方ですね~^^
咲いている花を色々な角度で撮って狸の写真の感じにしましたが楽しんでいただければ嬉しいですね~^^ 関東方面でも見られる筈なんですが・・・・・ 『神代植物公園』って東京ですか? そこに今年はたくさん咲いているようです~~^^ 6の写真を気に入って頂いて有難うございます^^
おはようございます♪
タヌキ、あまりじっくり見たことがないのですが、 意外と可愛いお顔なのですねぇ~。 大きな目を想像していましたが、穏やかそうな目つき~^^ 1,2,4,6枚目、まさに狸さんそっくり~^^ タヌキマメのお花は小さなものですが、良い角度で撮られましたね。 楽しい構成の素敵なブログです。
はい、見えます。
まさしくたぬきの顔。 ふふふ 今日もスマイル
soyokazeさん 先日写してきた狸の写真がありましたので再度タヌキマメを写しに行ってきました・・・・^^
本当は花を包んでいるガクのような部分に毛が多いのでタヌキマメって付けられたようですが花を見ているとやっぱり狸にしか見えないですね・・・・・♪^^ 時々岐阜市内にアライグマの野生化したものが見られますが殆どの人が『狸がいた・・・』と間違えます~ アライグマは目頭が白く見えますし体型が少し太り気味です~ 狸って可愛いですよ^^ 1.2.4.6の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
KawazuKiyoshiさん 狸の顔に見えるので楽しくなりました・・・^^
こんなものを見ると自然に笑顔になりますね~^^ ふふふ 今日もスカンク・・・じゃなかった~スマイルでした~^^
名前も花姿もユニークなお花ですね。
4と6は確かにタヌキに似ています(*^^)v こちらには生育していないのですが、マメ科らしい愛らしさもあり 見てみたくなりました♪ >でも狸達はタヌキマメの存在を知らない・・・・・^^ このコメントにはクスッと笑ってしまいました(笑) 勝手に名前を使わないでよ・・と言っているかもしれませんね。 5は動物好きの shizenkazeさんらしい優しい表情をとらえていますね。
pulala-2さん 図鑑でこの花の存在を知ったのは随分昔になりますが今年初めて出会えました・・・^^
それからは何度もここに来ては面白くて可愛いタヌキマメの豆狸達に逢っていました・・・・・^^ 世の中にある全てのものに人は名前を付けていますが付けられた相手はそんな事は知らないので可哀相な名前だけは付けて欲しくないですね・・・・・ 写真を気に入って頂けてとても嬉しく思いました~^^ 5の写真のコメント有難うございます・・・♪^^
1~4のすべて、タヌキの顔とイメージが重なりました。
このぷっくりとした感じ、萼の形、毛など、そっくりです。 花の間にタヌキが挿入されていて、もうころりと同調しちゃいました。 6も横顔にそっくりです。 花だけでなくタヌキちゃんもよく撮られていますね。
asitano_kazeさん どう見てもこの花は狸顔ですね~^^
満月の夜にタヌキマメ達は月に向かって何か合図でもしているかのように咲いているかも知れないですね・・・・・♪ 花と狸の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^ こんな似たもの並べも出来るなら他のものでもやってみたいですね^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||