昨日はマツヨイグサの花を載せましたので今日はオオマツヨイグサを載せてみます・・・・・
私のブログでは時々載せていますが今の時期には勿論花は咲いていなくて花が終わり、実になり、その実が乾燥して割れて中から細かな種がこぼれていると言った状態になっています・・・・・^^ この姿が面白くてドライフラワーとして園芸店で売っている事もあります・・・・・ 生け花やインテリアなどにも使うようですね~♪^^ 『オオマツヨイグサのナチュラル・ドライフラワー~^^』 アカバナ科 1.『長良川の河原で見られるオオマツヨイグサの冬姿』 ![]() 長良川の河川敷では良く目立っています~^^ 2.『乾燥した実は堅い鞘状になっています~』 ![]() 触ると硬さが良く分かります・・・・・ 花が終わってすぐには柔らかでしたがこんなにも硬くなって中の種子を守っているようにも思えます 3.『青空をバックに・・・・・^^』 ![]() 4.『面白い姿なのでインテリアなどに使われます・・・・・♪^^』 ![]() 時々ショーウインドーの中に見る事があります~ 生花の材料にも使われますね^^ 5.『この中に小さな種がたくさん入っています~』 ![]() 6.『割れた鞘を上から覗くとこんな感じです~』 ![]() 中に入っている種子が見えますね~^^ ゴマより細かな種子です・・・・・♪^^ 7.『ダンスをしているような楽しい姿・・・^^』 ![]() 8.『一番背が高くなるマツヨイグサの仲間です』 ![]() 9.『一度見たら忘れない形ですね~^^』 ![]() 一度見て名前を覚えたら忘れないでしょうね・・・・・^^ とても個性的な植物です 私はこの姿が気に入っているので毎年飽きもせずに写真を写しています・・・・・♪^^ 長良川の河川敷を毎日のように散歩していますが見られるものも少なくなって来ました~>< これからは他の所で写真を撮らないと・・・・・なんて思いました でもまだ少しだけ撮るものもありそうでした~^^ (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2011-12-15 20:54
| 身近な自然の話
|
Comments(12)
shizenkazeさん、今晩は。
花が終わっても楽しませてくれますね。 小さい種はどんな形と色なんですか? 7枚目のダンスのようなシーンは面白いですね~。
こんばんは!
花が少なくなってきた秋~冬には果実やドライフラワーが 楽しませてくれますね(^^) 我が家にも主にタカサゴユリやウバユリなどのユリの仲間が主ですがドライフラワーが飾ってあります。 オオマツヨイグサはないのですがなかなか良さそうですね(^^)
shizenkazeさん こんばんは
今日から冷えると言って居ましたが、意外と暖かでした。 オオマツヨイグサ の実が出来て居るんですね。 沢山の種が有りますね。 次世代への生き残りで、増えて行くのですね。 この種は何時頃地表に落ちるのでしょうね。 2.4.6.8素敵ですね!!
こんばんは✿
長良川の河川敷の「オオマツヨイグサのナチュラル・ドライフラワー」 いいですね。趣があって綺麗です。 2枚目は青空をバックに映えていますね。 それと6枚目のアングルがとても素敵です。
こんばんは♪
オオマツヨイグサのドライフラワー、風情がありますね~ 6のように覗いたことはありませんでした。 こんなふうになっているのですね~ 最近、お天気がよくて 散歩が楽しいですね。 また週末は 冷え込むようですが・・・^^; 1,3,6,7 好きです♪
ten-zaruさん オオマツヨイグサの花も今のような姿になっても好きなので良く写真を写しました・・・・・
集まって咲く性質があるのか7のようなものは良く見かけます^^ 種の色や形は今度写して来ますので見てください^^
マングースさん この季節には自然が造りだしたドライフラワーを良く見かけます・・・・・
オオマツヨイグサは迫力もあって形もよいので好きですがカワラハハコもいいですよ^^
timataさん 今日はまだ暖かい方でしたが明日から冷えるようです
寒くなると嫌ですね・・・・・>< オオマツヨイグサの種は鞘のようになっている蒴果の中に入っています 今度写して来ますので見てくださいね^^ 2.4.6.8の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
odamakiさん このオオマツヨイグサを花瓶などに挿して置くだけで趣がありますよ~^^
スプレーカラーで色付けする人もいますがこのままの方がナチュラルでいいですね~^^ 2と6の写真を気に入って頂いて有難うございます~^^
kotsubuさん 河川敷で見られる植物はほぼ全部上から見たり下から見たり近くで見たり遠くから見たりと色々観察しています~^^
面白い植物でも見つけたら自分の頭の中に『お気に入り』として保存します~^^ 1.3.6.7の写真を気に入って頂けてとても嬉しいです~♪^^
こんにちは♪
長良川の河原も冬枯れの景色になってきましたね。 そのなかで、すっくと立って空を仰いでいるオオマツヨウグサの冬姿、 風情を感じます。 見たことがあるような?ないような? 多分、ドライフラワーとして飾られているのを見たのだと思います。 シックなこの色合い、好きですねぇ。 トップ、5、6、7枚目、素敵です。
soyokazeさん 長良川の河川敷も全体に茶色が多くなっています・・・・・
こんな感じで茶色が多くなって来ると今度は冬の鳥達が姿を見せてくれるようになります~^^ オオマツヨイグサの写真は何度もブログに載せていますから見た事があるような気がするのだと思います~♪^^ 1.5.6.7の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||