山県市にある『四国山香りの森』のティーハウス横に見られる花で去年初めて名前を知りました・・・・・
今年も綺麗に咲いている花を見て早速写し始めたのですがこの花の名前を『度忘れ』してしまい写しながら『何だったっけ・・・・?><』と思い出そうとしていましたが頭の中には先日写した『ブッドレア』の名前が居座っているかのようにドッシリと踏ん張っていました・・・・・ 花を見ると『クガイソウ』にも見えますがクガイソウは草本類なので大きな木に咲いているこの花は違うと判りましたが結局名前が出ないまま家に帰りました・・・・・ その日のブログの更新を終えてブロ友さん達のブログを順に見ていましたら名前がなかなか出て来なかった花が出ていました・・・・・『セイヨウニンジンボク』 偶然とは言え名前を思い出せたので今日改めてこの花を載せる事にしました~~♪^^ 『花穂が綺麗なセイヨウニンジンボク・・・・・』 シソ科(クマツヅラ科)ハマゴウ属の耐寒性落葉低木です 学名はVitex agnus-castusと言います~ セイヨウニンジンボクの名前が長いので『ヴィテックス(Vitex)』と呼ぶ事もあるようです・・・・^^ 1. ![]() クマツヅラ科の植物ですが今はシソ科の中に入れられる分類法もあるので最近ではシソ科にしている図鑑なども見られました・・・・・ 花の一つを見るとシソ科のミントのような花にも見えますね・・・・・ 2. ![]() セイヨウニンジンボクは夏に枝先や葉腋から円錐花序を伸ばして薄青紫色や白色の小花を多数咲かせています・・・・・ 花はシソ科特有の唇形花で下唇は3裂してその中央の裂片が大きく見えています~ 花には微かな芳香があるので香料に使われます また女性ホルモンを整える薬効があるとされているのでハーブティーや漢方薬として利用されます・・・ 花名は掌状の葉形がチョウセンニンジンに似ていて原産地が欧州であるとこから『セイヨウニンジンボク』と付けられました・・・・・・^^ 似た花に同科同属で中国原産のニンジンボク(人参木、学名:Vitex cannabifolia Sieb. et Zucc.)がありますが両者の違いは葉縁に鋸歯があるかないか小葉の数で見分けます~♪^^ 3. ![]() まだ蕾がたくさん見られました~^^ この花には蝶や蜂等が良く集まって来ますがこの日は蝶は見られませんでした・・・・・ 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 曇り空でしたが空をバックにVitexのシルエット~^^ 7. ![]() シソ科(クマツヅラ科)ですが遠めにはフジウツギ科のフジウツギ(ブッドレア)の雰囲気に似ていますね・・・ でもあちらの花はラッパ型でもっと力強く感じますね~^^ 見ただけでは区別がし難いものが無知な私には多過ぎるので図鑑を見ながら写真と名前と交互に確かめています・・・・・♪^^ そう言えば『クガイソウ』もクマツヅラ科の植物でした・・・・・ 8. ![]() 9. ![]() この日は蝶は見られずクマバチが多く見られました・・・・・ カメラを構えていると耳の近くでクマバチの羽音が『ブ~~ン』って聞こえましたがスズメバチやアシナガバチと違って温和な性格の蜂なので一緒にこの花を楽しんでいました~♪^^ 10. ![]() 今日まで晴れ間が続いていましたが明日から雨になりそうです・・・・・ 雨が降ればこの暑さも少しは和らぐのかな? 兎に角今日も暑い一日でした・・・・・>< 『熱中症』のニュースを毎日何度も聞きます こまめに水分補給をしてくださいね・・・・・・・ 『ノドが渇く前に水分を摂って下さい』 (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2012-07-19 21:10
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
こんばんは
あれっ? 今日見た花だ! 写真を見て先ずそう思いました 「フサフジウツギ」だと思って見たのですが こっちだったかな?と思えました 「セイヨウニンジンボク」と言うのも有ったんですよね~ ><; 花の特徴を確認していなかった事を反省し 明日撮ってきて確認しようと思います
こんばんは♪
セイヨウニンジンボク、植物園で見たことがあります。 涼しそうで綺麗でした。 蝶がたくさん来ていましたよ~^^ 1,2 いいですね~^^
shizenkazeさん こんばんは
今日も良いお天気で暑かったですね、明日は雨に成るようですね。 セイヨウニンジンボク と言うんですね。 この花に似たようなものを見ましたが、葉っぱが違うように思います。 花も小さくて良く見なかったのが残念ですよ。 暑くなって熱中症に気を付けなければ成りませんよね。 1・3・5・6・8 が素敵ですね!!
これはうちの庭にもありますー。
ただ今年は花芽を付けてくれないみたいです(涙)。 私はコショウとトウガラシが食べられなくて、このセイヨウニンジボクの 実をコショウ代わりに使ってみようかと思いつつ、まだ一度も収穫 したことはありません…(^^;)。 学名は全然知りませんでした。勉強になりました♪。
セイヨウニンジンボク、本当だわ・・ミントのお花に似ていますね!
涼しげな色合いがこの季節にぴったり♪ 香りも良さそうです(^-^) お花の名前を『度忘れ』することありますね。 思い出そうとすると頭が痺れてきて・・困ってしまいます(笑) 2と10、いいですね。ハチ君も可愛いです・・☆ そちらは暑いのでしょうね。お体に気をつけてくださいね。
yaso-banaさん 私もこの花を写していた時になかなか名前が出て来なくてイライラしました・・・・・
遠目では良く似た『ブッドレア(フジウツギ)』のようですが花が違うので比べれば良く判ります・・・・・ こちらはシベが良く目立ちますがブッドレアは小さな筒型のような花なのでよく判ります・・・・・ どちらも可愛い花ですね^^
m-kotsubuさん セイヨウニンジンボクなんて名前よりもう少し呼び易い名前にして欲しいですね~
虫達の好きな花のようですね・・・・・^^ 1.2の写真を気に入って頂いて有難うございました^^
timataさん 猛暑が続いていますが明日から2日間は雨のようなので気温が下がればよいのですが・・・・・
セイヨウニンジンボクに似た花は他にも色々あるようですがフジウツギが遠目では良く似ていますが葉は全く違います・・・・・ 1・3・5・6・8の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~ 暑い日が続きますので『熱中症』には気を付けながら花の写真に熱中しましょうか・・・・・^^
hanalamimoさん この花が庭にあるなんて素敵ですね~^^
今年は花芽が見られないようですが今までにもそういう事はあったのでしょうか? 咲いてくれるといいですね・・・・・♪^^ セイヨウニンジンボクの実を胡椒の代わりに使えるそうですね^^ 胡椒より辛味が少なくて苦手な人には良いようですが少し苦味があるようですね? 学名は調べればすぐに判りますが和名の長い植物等は学名を使って呼んでいる園芸種が多いようですね・・・・・ まだまだ知りたい事だらけですが頭の中のハードディスクの回転が弱くなっているのですぐには覚えられなくなりました・・・・・><
pulala-2さん クマツヅラ科がシソ科に入り込んでいるなんて最近の分類法は難しくなり過ぎましたね・・・・・><
シソ科ならハーブにも多いのでミント類に似ていても納得出来ますね・・・・・^^ 『度忘れ』すると思い出そうと弱くなって来た頭をフル回転させるので疲れます・・・・・>< 以前は車の中にも図鑑を入れていましたが調べるのに時間が掛かるのと図鑑を見ていると余分なものにも目が行ってしまって目の前にある本物をゆっくり見なくなるといけないので車の中の図鑑達は降ろしました・・・・・^^ 2.10の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
こんばんは。
梅雨明けして連日暑いですが、セイヨウニンジンボクはまだまだ 花を楽しめそうですね(^_-) 葉っぱは鋸歯のないアサの葉っぱという感じがします。 クマバチは身体は大きいですが近くにいてても怖さを感じません^^ 愛嬌があっていいですよね♪
おはようございます
お久しぶりです(@^-^@)プリザです pcの調子が悪くてブログも見る事が出来なくなり 本片手に悪戦苦闘しやっと^^たどり着きました セイヨウニンジンボクってしそ科なんですね! 女性ホルモンのバランスに効くんだったら 友達に教えてあげよう(@^-^@) シソ科って皆素朴で綺麗です ひとつひとつの花が集まると鮮やかです 白色、紫色は私のラッキカラーですって! 全部いいですが2、4,5、9、10番が好いですね また訪問します8@^-^@) まだpc本調子じゃないし 梅雨も明けてないの>< 猛暑ですから水分補給してくださいねn(^-^)n
紫色の大きな花穂が反り返って、元気のよい花ですね。
唇形花のひとつひとつはどんな形をしているのかしら・・と目を凝らして見ましたが、よくわかりません。 たくさんのシベが出ていて、可愛いですね。かなり大きな木にもなるそうですね。2・6の画像が好きです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
マングースさん 今日は雨になり猛暑日も一時ストップしました・・・・・
セイヨウニンジンボクって名前が長過ぎますね~ 何処が見たような葉だと思っていましたが麻の葉に似ていますね・・・・・ 刺し子の麻葉模様は綺麗です~^^ クマバチは丸くって可愛く思えますね・・・・・♪^^
puriza0322さん PCの調子が悪くなるとイライラしますね
でもなんとか見て頂けるようになったそうで『ほっ』としました^^ セイヨウニンジンボクの花は房状に咲いてとても可愛いです~ 白と紫がラッキーカラーなら『桔梗』がどちらも咲くのでお似合いですよ・・・・ 2.4.5.9.10の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~ プリザさんも熱中症に気をつけてくださいね~♪^^
なずなさん こんな姿の花は多くありますね・・・・・
フジウツギの仲間や色は違っても姿は色々なトラノオにも似ています 唇形花はハッキリ写せませんでしたがシソ科では他のミント等に良く似ている花のように思いました・・・・・^^ 2.6の写真を気に入って頂いて有難うございました~
17:41の鍵コメさん ニンジンボクに出会われたそうですね~
セイヨウニンジンボクより葉が広くて鋸歯が見られますね・・・・・ 花の付き方もセイヨウより荒く感じられますが虫達も集まるので生き物達には大切な花ですね・・・・・ 2.3.6の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||