セイヨウフウチョウソウは園芸種や栽培種なので公園や道路脇の花壇で見られる事があります・・・・・
一般的には『クレオメ』と呼ばれる事が多いようです~ 可愛い花で他のブログでよく見せて頂くのですが近くには咲いていなかったので『いつか写したいな・・・』と思っていましたが先日出かけた山県市からの帰りに寄ってみた『長良公園』にたくさん咲いているのが見られました・・・・・^^ 本当はもっとシベが伸びているものが綺麗に見えるのですが時期がまだ少し早いのか伸びているものが少なくて丸まっているものばかりが目立っていました・・・・・ 『西洋風蝶草の花~』 フウチョウソウ科フウチョウソウ(クレオメ)属の一年草です 学名はCleome spinosaといいます・・・・・^^ 英名をspider flower(蜘蛛の花)って言うようです~ 1. ![]() 長良公園の中にたくさん見られました・・・・・ この花にカメラを向けるのは初めてでしたので嬉しくて何枚も撮ってしまいました~^^ 2. ![]() こんな具合にシベが前方に伸びているものをたくさん撮りたかったのですが丸まっているものが多く見られました・・・・・ きっと時間が経てば伸びるのでしょうね?^^ 3. ![]() 熱帯アメリカ原産の植物です・・・・・ 長い柄のある白色、桃色~紫色の花に雌しべと雄しべが長く突き出て総状に咲きます 高さは1mほどまで伸びて草全体がネバネバした毛で覆われています~ 花期は7~9月なので写真の花はまだ咲き始めたばかりのものなのかも知れないですね~^^ でもこの花はシベが伸びて見られる方でした・・・・・♪^^ 4. ![]() 『風蝶草』の名のように風の中を飛んでいる蝶のように見えますね・・・・・ 5. ![]() ピンク色の花も可愛く思えました~^^ 6. ![]() こんな感じで色々な色のセイヨウフウチョウソウが花を咲かせていました・・・・・^^ 『クレオメ』と言うほうが短くて言い易いのですが慌てると『クリオネ』と言ってしまいそうになります 見ようによれば『クレオメ』も『クリオネ』も可愛いいけれど・・・・・(笑) 7. ![]() 8. ![]() 青い空に緑の山と木々と白い『風蝶』達・・・・・^^ こんな蝶達が一斉に飛び出したら綺麗だろうな~♪^^ 9. ![]() とてもメルヘンチックな光景にも感じられました・・・・・ たくさんの蝶達の休憩場所みたいです~~^^ 10. ![]() バックの山は岐阜市のシンボル『金華山』です~ 金華山と言えば山頂に見られるのが『岐阜城』です・・・・・ 織田信長公がいた頃には眼下に咲く『西洋風蝶草』の花は見られなかったんですね~ こんな風景が楽しめる私達は『信長さん』より幸せなのかも・・・・・♪^^ (OLYMPUS E-500) (OLYMPUS E-410) (OLYMPUS E-330) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 40-150 1:4-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2012-07-20 21:13
| 身近な自然の話
|
Comments(26)
信長さんが今生きていたらどう思うでしょうねえ〜
駅前にはきんきらきんの象があるし、「あっちはこんなにえらかったかなも」!
山の風景を背景にしたクレオメの写真が素敵です。
コスモスの咲く頃、色とりどりのクレオメがコスモス畑の隣に 植えられていたのを見たことがあります。 長いシベが印象的な花ですね。
クレオメが今咲いているのですね。
此方はもう種をつけています。 山の上にお城、岐阜城 信長さんが天下を取っていたらどう変わったのかしら お江戸は無かったりして。 ![]()
こんばんは
岐阜と判る風景が出るとほっとしますね 「自然風さんは岐阜の人なんだな~」って再確認できて喜んでいます 長良公園には最近は行かなくなりましたが色々な花が見られて楽しい所ですね セイヨウフウチョウソウの花を近くで見た事がありませんでしたがこんな可愛い花なら雨が上がったら見に行きたくなりました
こんばんは。
とても優雅な感じのする花ですね^^ こんなに長いシベである必要はあるのかと思ってしまいますが、 長い進化の過程で備わったものでしょうから何か意味があるんでしょうね! 多くのクレオメが咲いている風景は花たちがダンスしているようにも 見えました♪
こんばんは♪
クレオメ、私もクリオネと言ってしまいそうになります~(笑) フウチョウソウの名のごとく、まるで蝶が飛び立つようですね♪ 金華山をバックにした写真、いいですね~^^
shizenkazeさん こんばんは
今日は急に雨が降り出したり陽射しが出たりで、蒸し暑かったですよ。 セイヨウフウチョウソウ と言うんですね。 初めて聞く名前ですよ。 私はクレオメと教えて戴いて、そのままに覚えて居ましたよ。 セイヨウフウチョウソウ の名前の通り、蝶が飛んで居る様に見えますね。 白の花は初めて見ましたよ、こちらも素敵ですね。 長い蕊で優雅な花ですよね。 3・4・8・9・10が素敵ですね!!
tmshanagn304さん 最近は岐阜市内を走っているバスに大きく信長さんの絵が描かれてているものが見られます・・・・・
信長公なら何でもいいって感じがするようですね~><
koneko2yさん 公園内を歩きながら写真を撮っていましたがクレオメを撮っていた時に丁度金華山がファインダーに入ったのでこんな写真を写してみました・・・・・^^
コスモスと一緒に見られたら綺麗でしょうね・・・・・^^ クリオメのシベは特別長いですね~ 綺麗ですが花としてはシベが長いのも何か意味があるのでしょうね?^^
yuyu-prinさん そちらではクレオメにもう種が出来ているのですね^^
花の咲く時期も散る時期も場所によっては何ヶ月もの差があることもあってブログ等で拝見していると楽しくなる事も多いですね~^^ どんな花にも『何々前線』ってあるのでしょうね^^ 信長が天下を取っていたらどうなったのでしょうね? 江戸、尾張、大阪などの歴史が全く変わっていたのでしょうね・・・・・
あすなろさん 岐阜の近くのものしか写せないですね~
遠くに出かけると疲れてしまいます・・・・・>< 長良公園にクレオメを見に出掛けてください~ 可愛い花が多いですよ^^
マングースさん クリオメのシベが長いのは素人考えだと自己受粉がし難くて他からの花粉を受け入れ易くしているのではないかって思うのですが・・・・・如何なものでしょうか?^^
風が強く吹くと本当にクレオメたちがダンスしているように見えましたよ・・・・・^^
m-kotsubuさん クレオメと書かなくてはいけないのにクリオネと書いてしまいそうになって『あっダメダ・・・』なんて思っていたら『クリオメ』とどっちつかずの変な名前を書いてしまって慌てて書き直していました・・・・・・><
蝶のような花が金華山バックにたくさん見られました~^^
timataさん 今日の暑さは昨日までよりはマシでした・・・・・^^
クレオメと言う名前は学名から来たものなので園芸店などではこちらを使うことが多いようですね・・・・・ 『セイヨウフウチョウソウ』では長過ぎますね・・・・・>< 白い花も多く見られました まるで白い蝶のように思えましたよ~^^ 3・4・8・9・10の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
こんにちは
この花 街なか等で見かけられる花ですね はじめて撮る花は 気ばかりが逸ってアングル探しに手間取りません? 最後の写真がいいですね~ まるで自然に逃げ出して咲いているかのようです 名前の「クレオメ」ですが 余程苦手のご様子でコメント欄を見たら やっぱり「クリオメ」が・・・ いやいや・決してあら捜しではないですヨ shizenkaze さんにも苦手な部分がある事でホッとしただけです ^^
初めまして。フウチョウソウは30年以上前に住んでいた家の庭に、夏になるとたくさん咲きました。種がどこからか飛んできたようで、濃いピンクの花はあまり歓迎されませんでした。
白はきれいですね。ピンクも色合いが違うものがあるようで・・・。 飛んできたのが白か淡いピンクの花の種だったら好きな花になっていたでしょう・・・。 軽やかな花ですね♪
shizenkazeさん、今晩は。
セイヨウフウチョウソウ、自分もこの花を見たときは 感動しました。こんな美しい花があったんだと。 白い花は珍しいのではありませんか。 ラストの2枚が美しいですね。
yaso-banaさん 初めて出会う花も同じように花やシベ、葉と全体の姿等を一通り撮ってから周囲の風景等も一緒に撮る事が多いです・・・・
でもいつも写している花と比べると嬉しくなっていて顔が綻んでいるのでしょうね~^^ 『クレオメ』を『クリオメ』と書いてしまって書き直したはずなんですがまだ少し違うものが残っていましたね~>< 何十年も前に初めてテレビで『クリオネ』を見て気に入ってしまい福井県の水族館で実物を見てより好きになってしまいました・・・・・ それから誰かに『どんな動物を飼いたい?』なんて聞かれるといつも『クリオネ』って言っていましたからセイヨウフウチョウソウの『クレオメ』を見ると『クリオネ』が浮かんでしまい中途半端な『クリオメ』になってしまいます~(><) 私にも苦手なものは多いですよ~ 他にどんなものが苦手なのかは次第に判って戴けるでしょうね~^^
miyabiflowerさん いらっしゃい~ 初めまして~^^
以前は園芸種は全く判らなくて咲いていれば見るくらいでした・・・・・ 今は園芸種や栽培種も自然の中に咲く花と同じように興味を持って見たり写真に撮ったりしています・・・・・ 野草に比べると名前の難しいものが多いので時間が有れば図鑑などとニラメッコしています~ 野に咲く花等が多いのでフラワーアレンジメント等をされている人には地味な花が多くなりますので興味を持たれないかも知れないですがまた覗いて頂ければ・・・・と思っています~^^ ブログを見て戴けてとても嬉しく思いました・・・・・♪^^
ten-zaruさん 皆さんのブログの中で見たのが最初でした~
去年会社近くの家の前で植木鉢に咲いているものを見ましたが今年は見られませんでした・・・・・ 長良公園でこの花達がたくさん咲いているのを見てとても嬉しくなりました・・・・・ 白い花は本当に蝶のように見えますね~ 私の若い頃に『白い蝶のサンバ』なんて歌が流行っていましたがそんな昔の流行り歌を思い出す光景でした~♪^^ 9.10の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
公園などでよく見る花ですがお山バックだと良い感じになってくれますね。 私のところだと近くにはお山がないのでこういう風景はます無理です。
tanuki_oyajiさん 今まで撮った事の無かった花なので張り切って写しました~^^
いつも可愛く撮られている鳥達の写真を見せて頂くので背景を山にしたような写真を多めに撮って見て頂けるようにしたいですね~^^ 山は近くで見るよりも離れて見る方が綺麗ですね・・・・・♪^^
金華山を背に撮った8、9、10が好いですね
緑の中にピンクや白、紫と華やかに咲いてますね(*^-^*) 青空が映えて一つ一つの花を華やかに見せてくれますね この頃は散歩道に花がなくなりました 工事があってて住宅もいっぱい建って 昔は自然がいっぱいあったのになんとなく残念です>< 車でドライブしないと もうすぐ梅雨もやっと明けるみたいで 暑い夏が待ってますよ~
こんばんは
野に咲く花、大好きですよ。 空の下にいる花は嬉しそうですよね。 これからも楽しみにしています。
puriza0322さん 町の近くでは住宅などのために自然環境が悪くなっていることが多いですね
出来る限り小さな自然でも見つけて楽しみたいと思っています・・・・・ 8.9.10の写真を気に入って頂いて有難うございました~
miyabiflowerさん 歩きながら道端を見ていると今まで知らなかったような花にも出逢う事が出来て楽しいです
初めて出会う花等を見るとハッピーな気分になります~ これからも宜しくお願いしますね・・・・・♪^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||