秋になると山裾や川縁で綺麗な色の実を見せてくれる『クサギ』が今可愛い花を咲かせています
名前は『ヘクソカズラ』に匹敵するほど可哀相な名前ですが匂いはそれ程嫌な匂いではありません・・・・・ このクサギの実で草木染をすると媒染剤を使用しなくても綺麗な空色に染まるので草木染の好きな人達には好まれる植物です・・・・・ この植物も『科』が途中から変わりました 私のような素人にはこんなふうに分類上の入れ替えはやめて欲しいですね・・・・・(無理だと思いますが><) 『そんなに臭くない・臭木~♪^^』 シソ科クサギ属の落葉小高木です 学名はClerodendrum trichotomumと言います・・・・・ 私が覚えた頃はクマツヅラ科でしたが今はシソ科になってしまいました~>< 1. ![]() 花弁は萼から長く突き出してその先で開きます・・・・・ 雄シベ雌シベはその中から更に突き出ます~~ 花弁は白で萼は最初は緑色でだんだんに赤くなります 臭木と言っても花には甘い香りがあります~(笑) 2. ![]() 昼の間はアゲハチョウ科の大型の蝶が多くやって来ます・・・・・ 日が暮れるとスズメガ科の大形の蛾がよく訪花して受粉に協力しています~ 果実は紺色の液果で秋に熟し赤い萼が開いて残るため良く目立ちます この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられていますので色々な生き物の力を使って繁殖出来るようですね・・・・・^^ 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 木に咲く花は一度に沢山見られる利点がありますが木によっては咲いている位置が高い所では写す事が大変なものもあります・・・・・ クサギの花は低い所にも多く見られるので位置的には大変写し易い花ですが綺麗なものを探すのが大変です・・・・・ 蕾が多かったり花が咲いていてもシベが落ちていたり傷んでいたりして綺麗なものが沢山見られることは少ないように思えましたがこれは咲いている場所によって違うまでしょうね? 達目洞のクサギはこんな感じのものばかりでした・・・・・ (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2012-08-18 21:07
| 身近な自然の話
|
Comments(30)
shizenkazeさん、今晩は。
どうしてクサギなんて名前がついたのか不思議ですよね。 シベの先端の紫がなんとも可愛いんです。 トップ、特徴を捉えた作品ですね。
ほんと、、、漢字でかくと可愛そうな花ですね
可愛らしい花なのに、、、 どんな臭いか確認したくなりました(*^_^*) 空色に染まる実、、、そっちも興味深々です
1・4・6 の写真がとても特徴を捉えられていていいですね~
私もこの花のシベが好きで 綺麗なものを探しては撮ったものでした 「実」も赤と黒が素敵で 撮り甲斐があるんですよね~ ^^ ところで 知りませんでしたが「クマツヅラ科」ではなく「シソ科」になったんでしょうか? ネット図鑑で見る限り まだ「クマツヅラ科」ばかりの様ですが?
こんばんは✿
クサギが咲き始めたのですね。 前に住んでいた近くにもきっと咲いていると思います。 シベの長いのが可愛いのですよね。 実が生るのも楽しみですね。 6枚目が素敵ですね。
クサギ。。。。。クンクンしてみたい^^
蕊♪ 可愛い~ですね♪ 探しに行ってみよっかな♪
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
お山に行くとけっこう纏まって咲いているのを見かけますね。 一つ一つの花も特徴的で可愛い花です。 伸びたシベも可愛いです。
以前、秋に黒姫高原に行ったときに、クサギの実を見ました。
びっくりするほど青い青い実でした。 花は初めて見ましたが、かわいらしい花なんですねぇ。 そんなに臭くないって聞いて、ホッとしました(笑)。
sizenkazeさん こんばんは
クサギ こんなに可愛い花が咲いて居ても臭木とは可哀そうな名前ですよね。 何か他に付ける名前はないのかと思いますよ。 花も可愛いですが、蕊が長く出て居て可愛いですね。 1・4・6・11・13が素敵ですね!!
シベが長くって綺麗な花だと思います。
身近で見られるクサギを写そうと先日出掛けたら、その前を 草刈り作業中で近寄れませんでした。 濃紺のクサギの実が見られるのが楽しみです。 その前にクサギとアゲハのツーショットも写したいです。
クサギも可哀相な名前
どんな匂いがするのか嗅いでみたくなります。 葉は染料にすると空色になるのですね。 シベが長くて可愛い花。
こんばんは♪
クサギの花は魅力的ですね~^^ 甘い香りのような気がするのですが 名前を付けた人は好みの匂いではなかったのかな?^^; 5,8,10 いいですね~ あの綺麗な実もまた見てみたいです。^^
こんばんは。
秋に見られる果実はよく見ますが、花はタイミングが悪く 終わりかけの花しか見たことがありません。 そんな状態でもアゲハがよく吸蜜に訪れていました。 蕾の状態はトレニアの花によく似ていますね(^_-)
追加^^;
なんか・・・クサギ・・・前に・・・って思ったら、ピンクの青い種!何だろう?ってUPして教えてもらったやつでしたね^^; そっか・・・これが花・・・生えてる場所がわかってるから~やっぱり見に行って来よっ!(^^)!
ten-zaruさん クサギの匂いは排泄物などの臭い匂いとは違って医薬品のような匂いだと感じますがこう言うものは人それぞれなので難しいですね・・・・・
トップの写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
yukko-5さん 今の季節だと花の香りが強いので臭いと言うより甘い香りが漂っていますよ・・・・・
達目洞でも見られますし百年公園手前の堤防周辺にも沢山咲いています・・・・・^^ 草木染をすると素敵ですよ~^^
yaso-banaさん この花も秋の実も綺麗なので年に二度楽しめますね~
1.4.6の写真を気に入って頂いて有難うございます・・・・・^^ クマツヅラ科からシソ科に変わったのは確かです 他にはムラサキシキブやコムラサキもクマツヅラ科からシソ科になったと聞きましたがネットなどでもまだ変わっていないものが殆どです・・・ 科を変えるのは仕方ない事なのでしょうがこれだけ多く変動するのは考えものですね・・・・・><
odamakiさん クサギは各地でも咲いているのでそちらでも見られると思います・・・・・^^
シベの長い花も色の綺麗な実もモデルとしては一流ですね~ 6の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
to-y_niyaさん クサギはトルコ石のような色だったり黒っぽい紺色でガクが赤っぽくて目立つ実でto-y_niyaさんもブログで載せられていたものですよ~^^
花も可愛いので是非見に出かけてください~^^
tanuki_oyajiさん クサギも固まって咲いているとゴチャゴチャになりますね・・・・・
丁度程好く咲いて見られるくらいが良いのですがそんな勝手な事は無理ですね・・・・・^^ こんな形の花は他にも時々見られますがシベの長さはクサギは可愛いですね・・・^^
hanalamimoさん クサギは低地から少し高い場所までよく見られる樹木ですね・・・・・
あの実を見たら忘れられなくなりますね~ でも実だけでなく花もこんなに可愛いんです・・・・・ もしお近くに咲いているのなら是非見てやってください~ 匂いは嫌な臭さと言うより他ではあまり嗅ぐ事の無い匂いと言う事で付けられたと思うので大丈夫です それに今は花の香りの方が強いのでユリっぽい匂いが漂っています
timataさん 花の名前も付けた学者様の最初の思いでどうにでもなってしまいますね・・・・・><
クサギの名前も匂いを優先させるより綺麗な実をイメージして付ければよかったですね・・・・・^^ 1・4・6・11・13の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~♪^^
koneko2yさん 長いシベの花は可愛く見えますね・・・・・
クサギは樹木なので草刈り等では刈られる事がないのですが邪魔だと切られてしまいますね・・・・・>< 秋の実も綺麗ですがkoneko2yさん得意の蝶とのツーショットが見たいですね~ 出逢えて撮られる事を願ってます~♪^^
yuyu-prinさん クサギの花も実も可愛いです~
匂いだって本当に臭いのではなくて他の植物のような青臭い匂いではないので『何となく変な匂い』って意味で付けられたようなので嫌いな匂いだと思う人も居ればたいして臭くないね・・・って言う人も居ると思います 病院の匂いとか胡麻油の匂いとか人によって感じ方は色々のようです・・・・・♪^^ 草木染は実をそのまま使えるので楽ですね・・・♪^^
m-kotsubuさん 花の香りはユリに近い甘い香りですが葉を揉んだり枝を折ったりすると匂いが強く感じられると言うだけなので普通にはそんなに匂いはしませんね~^^
5.8.10の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~ また涼しくなった頃にはあの可愛い実が見られますね^^
マングースさん 秋の実は目立ちますからね~
花は似たような色の花が他にも咲くので気にしないでいると見逃しますね・・・・・ この花は雨の後だとシベがくっ付いていたりして本当にタイミングが難しい花です・・・・・>< これを写した時にはアゲハは見られませんでした 花に来る蝶を色々写したいですね・・・・・ トレニアを知りませんでしたので今見ましたが似ているのかどうかも私には・・・・・・・でした~><
to-y_niyaさん 咲いている所が判っているなら明日はダッシュですね~^^
ついでに花の香りも楽しんでください・・・・・ 甘い香りがしますよ~♪^^
のびやかに伸びたシベの様子がなんとも優雅なクサギの花ですね。
わたしが撮ると、10の画像のもっとごちゃごちゃしたのになってしまって、一つ一つをこんなに綺麗に捉えることは出来ません。 12の画像、踊り子の脚を連想してしまって、楽しげに踊っている様子にウフフです。^^
クサギの花は私はしべばかりを撮るのですが、shizenkazeさんは白の花弁も撮られていて、どちらも美しいですねぇ。
私も今度から花弁にもスポットをあてなくてはと反省させられました。 1,3,4,5,すばらしいです。
なずなさん クサギも花が固まって咲いていると綺麗に撮れないです・・・・・
だから咲いていた所を行ったり来たり背伸びしたり座ってみたりして色々な角度から眺めました・・・・・ 並んで咲いているものも見られましたがシベがもっと綺麗に見える角度だったら良かったのですが少し正面過ぎました・・・>< 12の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
asitano_kazeさん クサギの花のように綺麗なものや痛んだものが混じっていると良い花を探すのも宝探しのようで少し楽しいですね~
いつもasitano_kazeさんの写真を見ながら構図や素敵な瞬間美に溜息をついています・・・・・ 離れた所で暗い背景に浮かび出ているようなクサギの写真を見て『こんな写真は私には撮れないな~』と思っていましたのでクサギの花を見て私がいつも他の花を撮っているようにアップや正面近くから見た花の写真を多めに撮りました・・・・・ 1,3,4,5の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||