『杜鵑草(ホトトギス)の花の咲く風景』
2012年 09月 10日
自然が一杯の『達目洞(だちぼくぼら)』ですが車を停めた場所から金華山の登山口の方に歩いて行くと個人で造られていて一般開放されている『ローズガーデン』があります・・・・・
今の季節でも少しはバラも見られますが他の花たちと一緒で秋の深まる頃までは小休止です
でもこの季節にしか見られない花達にも逢う事が出来るので私は達目洞に来ると必ずローズガーデンにも立ち寄ってしまいます・・・・・
今は『ホトトギス』が綺麗に咲いていました~^^
今日は達目洞のローズガーデンに咲いていたホトトギスの花を載せてみます~♪^^
『杜鵑草(ホトトギス)』 ユリ科ホトトギス属
学名はTricyrtis hirta (Thunb.) Hookと言います~^^
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

今日はホトトギスの花姿を楽しんで頂こうと思って植物の説明等は省かせて頂きました~
ホトトギスは有名な花なので詳しく書かなくたっていいですからね~^^
このホトトギスの仲間にも色々な種類があって花の姿や色や班紋がそれぞれ違っていますが今日載せたホトトギスは普通に見られる種類のものだと思います~~
(OLYMPUS E-620)
(OLYMPUS E-410)
(ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
今の季節でも少しはバラも見られますが他の花たちと一緒で秋の深まる頃までは小休止です
でもこの季節にしか見られない花達にも逢う事が出来るので私は達目洞に来ると必ずローズガーデンにも立ち寄ってしまいます・・・・・
今は『ホトトギス』が綺麗に咲いていました~^^
今日は達目洞のローズガーデンに咲いていたホトトギスの花を載せてみます~♪^^
『杜鵑草(ホトトギス)』 ユリ科ホトトギス属
学名はTricyrtis hirta (Thunb.) Hookと言います~^^
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

今日はホトトギスの花姿を楽しんで頂こうと思って植物の説明等は省かせて頂きました~
ホトトギスは有名な花なので詳しく書かなくたっていいですからね~^^
このホトトギスの仲間にも色々な種類があって花の姿や色や班紋がそれぞれ違っていますが今日載せたホトトギスは普通に見られる種類のものだと思います~~
(OLYMPUS E-620)
(OLYMPUS E-410)
(ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
こんばんは✿
この色彩のホトトギスはいいですね。
優しい色です。
1・5枚目がいいですね。
この色彩のホトトギスはいいですね。
優しい色です。
1・5枚目がいいですね。
0
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
おぉ〜 ホトトギスがもうこんなに咲いているのですね。
私のうちにもあるんですが花が咲くのはまだまだ先のことです。
あっ、先日撮ったツツドリはホトトギスの仲間の鳥でした。
おぉ〜 ホトトギスがもうこんなに咲いているのですね。
私のうちにもあるんですが花が咲くのはまだまだ先のことです。
あっ、先日撮ったツツドリはホトトギスの仲間の鳥でした。
こんばんは。
ホトトギスはウチにもありますが、未だに咲く気配がありません。
ホトトギスはウチにもありますが、未だに咲く気配がありません。
shizenkazeさん こんばんは
ホトトギス 可愛い花ですよね。
何故ホトトギスの名前が付いたのか解りませんが、
一度見たら特徴が有って忘れる事の出来ない花ですよ。
ローズガーデン 色んな花を見る事が出来て良いですね!!
1・2・3・5・8・10・11が素敵ですね!!
ホトトギス 可愛い花ですよね。
何故ホトトギスの名前が付いたのか解りませんが、
一度見たら特徴が有って忘れる事の出来ない花ですよ。
ローズガーデン 色んな花を見る事が出来て良いですね!!
1・2・3・5・8・10・11が素敵ですね!!
odamakiさん 若い頃にはそれ程好きな花ではありませんでしたが今は探しに出かけても見たくなる花達です・・・・・^^
普通のホトトギスのように思っていましたがいろが少し淡くて優しく感じられました・・・・・・
1.5の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
普通のホトトギスのように思っていましたがいろが少し淡くて優しく感じられました・・・・・・
1.5の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
マングースさん 達目洞はいつ行ってもガッカリして帰る事は無いですね・・・・・
今回も目当ての花で見られないものもありましたがホトトギスやナガボノアカワレモコウは見られたので楽しく過ごせました・・・・・
それに去年見られなかった花も見られたので良かったですよ^^
今回も目当ての花で見られないものもありましたがホトトギスやナガボノアカワレモコウは見られたので楽しく過ごせました・・・・・
それに去年見られなかった花も見られたので良かったですよ^^
tanuki_oyajiさん ここのホトトギスはいつも綺麗に早く咲くように思えます・・・・・
陽が当たる場所で手入れもシッカリされているようなのでホトトギスもそれに応えて咲くのかな・・・・・^^
家にホトトギスが咲いているなんていいですね~^^
ツツドリはホトトギスの仲間なんですね~
カッコウもホトトギス科でしたね?^^
陽が当たる場所で手入れもシッカリされているようなのでホトトギスもそれに応えて咲くのかな・・・・・^^
家にホトトギスが咲いているなんていいですね~^^
ツツドリはホトトギスの仲間なんですね~
カッコウもホトトギス科でしたね?^^
tmshanagn304さん ホトトギスがまだ咲かないのですか?
それじゃー『咲くまで待とう杜鵑草』で・・・・・♪^^
それじゃー『咲くまで待とう杜鵑草』で・・・・・♪^^
timataさん ホトトギスの花は可愛いですね~
種類によって色々な花姿になるようですが私には区別が難しくて出来ません・・・・・
どの花も見て『綺麗で可愛い・・・』と思うだけですね~^^
1・2・3・5・8・10・11の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~
ローズガーデンは園芸種が色々見られますが達目洞では自然の花が沢山見られるので一番多く出掛けているような気がします・・・・・
種類によって色々な花姿になるようですが私には区別が難しくて出来ません・・・・・
どの花も見て『綺麗で可愛い・・・』と思うだけですね~^^
1・2・3・5・8・10・11の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~
ローズガーデンは園芸種が色々見られますが達目洞では自然の花が沢山見られるので一番多く出掛けているような気がします・・・・・
koneko2yさん このホトトギスがタイワンホトトギスなのか普通に見られるホトトギスなのか判らなかったので『ホトトギス』として載せました
調べると自然種でも数種類あって園芸種を入れると相当な種類になるようですね~
たまにはこんな花を見て楽しんでいます~
調べると自然種でも数種類あって園芸種を入れると相当な種類になるようですね~
たまにはこんな花を見て楽しんでいます~
ホトトギスの花はおしゃれ模様でとてもかわいい花ですね^^
達目洞。。。たちぼくぼら。。。(笑)
これも呪文系っぽいですね~w 洞穴のドアをたちぼくぼら~たちぼくぼら~っと何度も唱えるとドアが開く感じに覚えたいです。たちぼくぼら。たちぼくぼら♪
達目洞。。。たちぼくぼら。。。(笑)
これも呪文系っぽいですね~w 洞穴のドアをたちぼくぼら~たちぼくぼら~っと何度も唱えるとドアが開く感じに覚えたいです。たちぼくぼら。たちぼくぼら♪
ホトトギスの花 咲きましたか…
どの写真も綺麗に撮れていて素敵ですね~
同じ咲き方のタイワンホトトギスと言うのが有り 庭花にされてるお宅も多いようです
こちらでは3種のホトトギスが咲くので そろそろチェックに行かないとと思っていました
ホトトギス・ヤマホトトギス・ヤマジノホトトギス・・・いずれアップするつもりでいます ^^
どの写真も綺麗に撮れていて素敵ですね~
同じ咲き方のタイワンホトトギスと言うのが有り 庭花にされてるお宅も多いようです
こちらでは3種のホトトギスが咲くので そろそろチェックに行かないとと思っていました
ホトトギス・ヤマホトトギス・ヤマジノホトトギス・・・いずれアップするつもりでいます ^^
rhapsody_uhuhuさん 達目洞は『だちぼくぼら』って読みます~^^
呪文っぽいですか?
ここには野生の猪から鹿も時々見られます・・・・・
岐阜市の中心繁華街から車で10分程度の場所なのに『妖精』や『物の怪』なども居そうですね~・・・・
だちぼくぼら~だちぼくぼら~♪^^
呪文っぽいですか?
ここには野生の猪から鹿も時々見られます・・・・・
岐阜市の中心繁華街から車で10分程度の場所なのに『妖精』や『物の怪』なども居そうですね~・・・・
だちぼくぼら~だちぼくぼら~♪^^
yaso-banaさん やっぱりこれはタイワンホトトギスですか?
去年粕森公園や伊奈波神社近くで写したものに比べると色や模様が少し違うような気がしましたが私にはハッキリ判りませんでした・・・・・
ホトトギス・ヤマホトトギス・ヤマジノホトトギスは私の持っている野の花図鑑にも出ていますので探しに出かけたいです~^^
去年粕森公園や伊奈波神社近くで写したものに比べると色や模様が少し違うような気がしましたが私にはハッキリ判りませんでした・・・・・
ホトトギス・ヤマホトトギス・ヤマジノホトトギスは私の持っている野の花図鑑にも出ていますので探しに出かけたいです~^^
なずなさん まだ咲いていないと書かれている所が多いようですがここでは沢山の花が咲いていました
蕾もありましたのでこれからドンドン咲くようです・・・・・
場所が山に囲まれた陽の良く当たる所なので他より早く咲いているのかも知れないですが園芸などは詳しくないのでただの想像です~^^
1.2.3のように花をアップで見ると今まで見たことの無い花の表情が見られるのでつい写してしまいます・・・・・
8.11の写真を気に入って戴いて有難うございました~♪^^
蕾もありましたのでこれからドンドン咲くようです・・・・・
場所が山に囲まれた陽の良く当たる所なので他より早く咲いているのかも知れないですが園芸などは詳しくないのでただの想像です~^^
1.2.3のように花をアップで見ると今まで見たことの無い花の表情が見られるのでつい写してしまいます・・・・・
8.11の写真を気に入って戴いて有難うございました~♪^^
by shizenkaze
| 2012-09-10 20:53
| 身近な自然の話
|
Comments(18)