岐阜薬科大学の『薬草園』から山県市にある『四国山・香りの森公園』で見られた色々な花や木々達の姿を続けましたがこの場所での写真等は今回で終わりです・・・・・
薬草園やハーブ園で栽培されいてる多くの植物に出会いました 本来は自然の中に咲いている花達が好きな私なのですが最近は栽培されてる園芸種は花そのものの美しさと手入れされている人達の努力や楽しみなども感じられるようになって来てこのような花達も好きになりました 今日は『香りの森公園』の中と周辺で見られたものを載せましたが『ブタナ』は野生の花です~^^ 『香りの森公園周辺で見たもの達~』 1. ![]() 『香り会館』の横に咲いていたサルビアの花・・・・・ このサルビアは岐阜市の市花に指定されています~ 2. ![]() 3. ![]() 並んで植えられていた『ハクモクレン』です・・・・・ 香り会館から芝生広場の方を見ると沢山の木々が見られます~♪^^ 4. ![]() この花の名前はブッドレアでしたっけ? 似たようなシソ科などのハーブもあるので迷ってしまいます・・・・・ 紫の花穂が特徴ですね~♪^^ アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)とodamakiさんに教えて頂きました すぐに調べてアメジストセージで検索しましたら同じ花が見られましたのでここに書き加えました~♪^^ 5. ![]() 6. ![]() 駐車場の前の芝生の上や道路際の水路近くに咲いていた『ブタナ』です・・・・・ キク科で背の高いタンポポって感じがする花です~^^ ブタナの名前はフランスで『ブタのサラダ』と言われているのを直訳して付けられたようです このままでは可哀想な名前ですね~ 私は『背高蒲公英(セイタカタンポポ)』がいいと思うのですが~^^ 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 『棉(ワタ)の実』です・・・・・ 植物として見られるものを『棉』と言うのが本当のようですね~^^ そして製品になったものが『綿』になると綿花などの歴史の上では言うようです・・・・・ 愛知県の綿花栽培されている所で資料を貰った時にもそんな事が書かれていました~^^ 13. ![]() 14. ![]() 綿花はアオイ科ですがフヨウ属等とは違う『ワタ属』になるようですが花はオクラやハマボウにソックリです この葉は先日載せたハイビスカスにも似ていますね・・・・・^^ 15. ![]() ワタの花が咲き、実を結び、こんな可愛い真っ白なワタが見られるようになると棉農家では収穫に忙しくなるのですね・・・・・ ワタの種子を貰った事がありますが私の育て方が悪かったのか芽が出ましたが育ちませんでした・・・>< 綺麗で可愛い花が家で見たかったのにな~~♪^^ 16. ![]() 17. ![]() 明日は久し振りに『秋の風景』を探しに少し遠出をする予定です~ ここ何日も行く場所考えていましたが今も悩んでいます・・・・・>< 郡上八幡から高山へ続く『せせらぎ街道』の紅葉風景か世界遺産の合掌村と白樺風景か、それとも福井県の九頭竜湖周辺の秋風景にするか迷っています・・・・・ とにかく天気次第なので朝から郡上八幡に向かって車を走らせます~ それで天気の具合で右(高山方面)に行くか真っ直ぐ(白川村方面)にするか途中で左(福井県方面)に行くかを決めようと思っています~~ ただ紅葉シーズンなので道路が混むような気がします~>< 何処へ行って来たかは明日のブログで・・・・・(笑)
by shizenkaze
| 2012-11-02 21:06
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
こんばんは✿
サルビアは岐阜市の市花だったのですね。 元気をもらえる真っ赤はいいですね。 4枚目の紫は多分アメジストセージです。 他の呼び方も色々あります。 綿が真っ白で綺麗ですね。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
この公園には沢山の植物があるんですね。 色々あって楽しそうです。 お山の紅葉も進んで来たようですし明日の遠出が楽しみですね。
最近蒔くところがなくて綿を育てていませんが、
二三年前の種でも播けば芽が出るでしょうか? 以前はプランターでも大きく育ちましたよ。 出来たワタの実が割れて真っ白な綿が見えると嬉しいものです。
こんばんは。
サルビアも種類が多く、おぼえきれません^^; ブタナの名前変更では『背高蒲公英(セイタカタンポポ)』に一票を 入れたいです(^_-)
shizenkazeさん こんばんは
今日も良いお天気でしたが、寒い一日でしたね。 サルビアの真っ赤な花が綺麗ですよね。 サルビアは色んな種類が有るようですね。 覚えきれないですよ。 アメジストセージ今あちこちで見かけますよね。 サルビアレウカンサと言う事はこれもサルビアの仲間なんですよね。 ブタナは言われる様に背高タンポポの感じがしますね。 棉の実が弾けて真っ白の棉が出て居る様ですね。 花はオクラと良く似て居ますね、優しい感じが良いですよね。 2・4・7・9・12・15 が素敵ですね!!
アメジストセージ(メキシカンセージ)は今が最盛期の様で近所でも元気に咲いています
ブタナも良く見かける花ですよね~ ノッポのタンポポ君と私的に呼んでます ^^ 棉の花は オクラだと思っていた花が 後日・この実を付けていたので驚いたことが有りました まだ初心者の域に居た時の事でした・・・
おはようございます♪
薬草園もハーブ園も私の近くにはなく、羨ましいです。 『香りの森』というネーミングも素敵ですねぇ。 アメジストセージはご近所の庭でよく見かけます。 サルビアの群生も綿の花や実も、出かけない日が続いていますので、出会いがありませんでした。 shizenkazeさんはフットワーク良く、精力的にお出かけされ、感心と感動しています。 6、8、10、11、16枚目、好きな絵です。
アメジストセージの花の色が大好き
紫色の落着いた気品ある花近所の花壇にも咲いてました 群生で咲くのも豪華です 自然風さんの行動力を分けて欲しいぐらいです 頑張って
odamakiさん 岐阜県の花がレンゲソウで木がイチイで、岐阜市の花がサルビアで木がツブラジイなんです~
背の低い赤いサルビアが色々な所に植えられています・・・・・^^ 4枚目の紫の花はアメジストセージなんですね~ 教えて頂いて有難うございました・・・・・ 早速ネットで見ましたら同じ花が沢山見られたので名前を書きました・・・・・^^ これから少しずつハーブの仲間も覚えたいです~^^ ワタの実も真っ白で可愛いですが花も綺麗なのでワタを身近で育ててみたいです・・・・・^^
tanuki_oyajiさん 薬草園も香りの森公園もそんなに遠くないので時間が有れば出かけられますが薬草園は4月まで一般開園はお休みです・・・・・><
今日は綺麗な紅葉が見られました 楓の紅葉もいいですが楓じゃない紅葉が好きなので沢山楽しめました
koneko2yさん 私は育てていませんが花の種は何年も前のものでも芽の出る確率は低くなるようですがそれでもちゃんと育つものが多いと聞きます・・・・・
大賀ハスなんて凄く長い間芽を出すのを待ってたのですからワタの種も花を咲かせると思いますよ~^^ 自分の所で綿の実が割れて白い綿が見られたら楽しいでしょうね~ 是非育ててください・・・・・♪^^
マングースさん サルビアのようなシソ科植物のハーブ達は名前が判らなくなりますね・・・・・
とても種類が多いし似ているものも多いので出来ればこれから少しずつ覚えたいと思っています~ プタナのような植物の名前を投票で付け直せるようになるといいですね~ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
yaso-banaさん お庭で色々な花を育てていらっしゃるとハーブ等に詳しくなりますね・・・・・
私はまだまだ未熟なので園芸種や栽培種は特に駄目です・・・>< これから少しずつでも覚えたいと思っています・・・♪^^ 棉の花とオクラの花を並べて見れば違いが判りますが実の付いていないものを少し離れてみると良く似ていますね・・・・・ 植物の中には同じ科ならソックリも見られますが別科でも似ているものってあるので間違えてしまう事も多いです~><
soyokazeさん 薬草園は半年しか見られないのでこれから暫くは行けません・・・・・><
『香りの森公園』は年中見られますがこれからは見られるものが無くなりますね・・・・・ 私のようなものには駄目ですが女性ならハーブ等を調合して自分に合った香りを作る事が出来るので楽しいでしょうね~ 特別珍しいものとの出会いは少ないですがこれからも自分の行動範囲を飛び回りたいと思っています・・・・・ 6、8、10、11、16の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 今日も紅葉を求めて飛び回っていました^^
puriza0322さん 紫色の花達は気品が感じられる可愛さが感じられますね~
あまりたいした行動力は無いですがどうしても見たいものは・・・・・やっぱり見たいですね~^^ 今日は色付いた風景を見て来ました^^
shizenkazeさん、今晩は。
サルビアがまだ咲いているんですね。 こちらで見るものより背が高いように見えますが。 ワタの実が実際に出来ているのは見たことが無かったので新鮮です。
綿の実、面白いと思いました。このワタを採って、お布団のワタにしたり、糸に紡いで、綿織物を作ったりしたのですね・・・。
日本でも昔はたくさん栽培されていたのでしょうね。
ten-zaruさん ここのサルビアは背が高かったです~
きっとこんな種類があるのでしょうね・・・・・^^ 棉の実は可愛いです~ 河川環境楽園近くにも生っていて触らせてくれましたし以前は愛知県の栽培地でも触れた事がありますがふわふわで可愛かったです^^
なずなさん 綿花はインドや中国からの輸入に頼っていますが国内でも多少はまだ栽培されていますね~
観光用だったり教材用だったりで製品にも多少は使われるようですが費用が高くつきますね・・・・・>< そう言えば今は生花やディスプレイなどの用途での利用も多いと聞きました・・・・・^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||