今日は暖かな陽気に誘われて長良川の河川敷を一回りして来ました・・・・・
忠節橋下流から大縄場大橋上流までカメラ散歩をしましたが柳の仲間に蕾や花が沢山見られました~ 先日載せたアカメヤナギはまだですが他に2種類の柳に出逢えました・・・・・ ヤナギの仲間は雌雄別株で花も違って見えるので同じヤナギでも別の種類に見えることがあります 今日載せたものは私の持っている大型の植物図鑑に出ていますが葉の形などがほんの少しですが違って見えるので正式な名前は載せない事にしました・・・・・ タチヤナギやカワヤナギ、イヌコリヤナギにコリヤナギと種類が多いので確定は難しいです~ 『可愛いヤナギの花達~』 1. ![]() 色が綺麗でした~~♪^^ 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() この花が見られたヤナギの木です・・・・・♪ 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() この木には別の花が見られました・・・・・ こちらのものは色がおとなしく感じられました~^^ 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14. ![]() 15. ![]() 16. ![]() このヤナギは葉が細いですね・・・・・^^ 17. ![]() 長良川の河川敷にこんな感じで見られます・・・・・ このような木が数本見られました~ オニグルミもヤマグワもまだ葉の芽も小さくて離れているとよく判らないほどでした・・・・・ 河川敷で緑色が一番多いのは『ノイバラ』くらいです~~ 明日は色々な所に出掛けたいですが行けるかな~? (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2013-03-16 21:45
| 身近な自然の話
|
Comments(28)
こんばんは!
ネコヤナギが育って花になっているのですね。 こんなに種類があるのですね。 でも赤い殻がとれたばかりの方が好きです。
shizenkazeさん こんばんは
今日も良いお天気で、暖かな一日でしたよ 色んな種類が有るんですね。 ネコヤナギのあの雰囲気とは全く違ったものに見えますね。 でもこの様に見えるものも綺麗ですね。
自然風さんこんばんは~
ネコヤナギのような姿のヤナギって多いのですね? 私はネコヤナギだけがあんな姿になるのだと思っていましたが枝垂れヤナギもこんな姿の花を見せるのですね・・・・・^^ 自然風さんのブログを見て色々な事が勉強出来るのでここに来るのが楽しみです 毎日見ていますがコメントを書かなくてすまないですね~ ツクシ達の写真も素敵でしたよ・・・・・^^
おはようございます♪
柳も驚くほど種類が多いのですねぇ。知りませんでした。 それに、いつも素晴らしい接写画、感心します。 ヤナギの小さな花たち、様々な色で装って、美しいですね。 きっと、アップ画だからこそ確認できるのでしょうね? 川沿いの枝垂れ柳が芽を吹いていましたので、手にとって見ましたら花がついていました。 この子も花をつけるのだと、初めて知りました。(shizenkazeさんの影響のたまものです) 1、2、7、8、13、素敵です。
こんにちは^^
ヤナギの花たち、こんなふうに咲くのですね!面白いですね~ 一瞬、多足の虫さんのようにも見えましたが^; よく見ると可愛くて色もきれいなのですね。 普段あまり目に留めない植物たちの魅力、いつも楽しませていただいてます^^
ヤナギの花たち、そっくり返って可愛いですね。シベの先の葯が最初は赤くて、黄色い花粉を飛ばし、最後に黒くなるのですね。
このブログを見てから、ひょっとして、うちのも・・と見に行きましたら、雄花か雌花か分からないと言っていました、うちのネコヤナギの花もこんな風になっていました。またいつか、アップしますね。 曽根沼のシダレヤナギも芽をふいて、花がついていました。
柳の種類って沢山あるのですね。
柳の花をアップで見たのは初めてだけど、とても可愛いですね。 柳を見る目も変わり、ますます散歩が楽しくなりそうです^^
こんばんは
ヤナギってかわいいですね まるで芋虫みたいなイボイボがでてるみたい そんな変なものではないでしょうけど 本当に可愛いです 早くよくなって一人でも出かけられるようになったら 今度はユキヤナギを見に行ってみたいと思ってます
ヤナギの種類は多いのですね。
研究熱心なshizenkaze さんは様々なこだわりをもたれていて、すごいと思います。 私はこの手の花を見ると、恥ずかしながらネコヤナギしか思い浮かびません。 可憐な装いですね。 春の到来を身体をくねらせて喜んでいるみたいです。 こうしてUPで見せていただくと繊細な様子がよくわかります。
こんばんは。
シダレヤナギほどではないにしても ヤナギには水辺が似合う気がします。 綿毛に包まれた種も河川敷なら思う存分飛んで行けそうですよね(^_-)
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
ヤナギの花はこちらでも咲き始めていました。 種類によって咲き方も少し違いがあるようですが、 なかなか見分けるのは難しそうですね。
shizenkazeさん、今晩は。
柳の花、何だか昆虫の様に見えるんですが^^ 曲がりくねった姿がユニークです~。
odamakiさん ネコヤナギ達のようなこんな姿のものはどれも可愛いです・・・・・^^
赤っぽい外側が取れたすぐが一番綺麗ですね~
timataさん 今日も暖かな一日でした~
ヤナギの仲間は種類が多くて名前の判別が難しくて詳しく書けませんでした・・・・・ どの種類も可愛く感じますね~♪
mion-5さん ヤナギにも種類が多くて詳しく調べるのは大変なので今回は写真だけ載せてしまいました・・・・・
本当は詳しく調べたいですね~ 私もまだ知らない事が多いので皆さんと一緒に覚えるようにしています~ 暖かなコメントを有り難うございます~^^
ケムシみたいだな^^;って いつも思っちゃいます^^;;;
でも、先っちょって こんな風になってたんですね!! 蕊・・・なんですねφ(..)メモメモ こうなる前の もふもふした頃が やっぱりいいですね(*^_^*)
soyokazeさん ヤナギ達の花も良く見れば可愛いですね~
子供の頃に近所に多かった枝垂れ柳の花なんて当時は気が付きませんでしたが今は好んで見るようにしています~ 岐阜の商店街『柳ケ瀬』も昔は柳の多いところでした~^^ 1、2、7、8、13の写真を気に入って頂いて有り難うございました~ 暖かいコメントを書いて頂いてとても嬉しいです・・・・・♪^^
lisedreamさん 殆どのヤナギの仲間にはこんな花が見られます~
毛虫のように見える事も人によってありますが一つ一つの花穂が可愛く見えるので私は好きです~ 銀白色の蕾の時も可愛くて好きですが色々に変化する花達の姿もいいですね~^^ 気に入って頂いて有り難うございました~^^
なずなさん 私の持っている厚い樹木図鑑の中にもヤナギの仲間が沢山載っています・・・・・
見比べてもなかなか難しくて今回は種類は略しました・・・・・ どの柳の花も同じように可愛いですね~ 枝垂れ柳に咲くはなも気付かない人がいますが一度見ると愛らしさに気が付くようになりますね・・・・・^^
hibikorekouji2さん こんな姿のものはネコヤナギだけが有名ですが他の柳達も同じように可愛いですよ~
昔から柳の下に出てくる怖いものとか柳に飛びつくカエルの話だとか色々親しまれている木ですが今ひとつ人気が無いのでこれから柳を見たら『可愛い~』なんて思って見てくださいね~♪^^
puriza0322さん ヤナギの花は可愛いものが多いですね~
虫のように見えますが海に棲むウミウシの仲間のようにも見えて見比べていると楽しいです~ 今日の昼前にユキヤナギを写しました~ また載せますね・・・・・♪^^
asitano_kazeさん ヤナギの花が好きでも種類によって少しの違いなので区別が付けられないのが現状です・・・・・><
いつか近くにあるものだけでも区別が付けられるようになりたいと思いますが最近は記憶するのにも時間が掛かり過ぎてしまいます・・・・・ 全体に見ても綺麗ですが小さな花の集まりを見ていると楽しくなって来ます・・・・・ 春になって見られるものなのでそう感じられるのでしょうね・・・・・ 写真を気に入って頂け暖かなコメントもして頂いて有り難うございました・・・・・♪^^
マングースさん 昔は柳なんて何処にでも見られましたが最近は少なくなりました・・・・・
特に枝垂れ柳は岐阜市内には多い木で地名にも多く付けられていましたが見られる場所が減りました・・・・・ 街路樹も柳から欅や紅花栃の木に変わったりして余計に見られなくなりました・・・・・>< ヤナギ達の花が好きなので見つけると大喜びしてしまいます~^^
tanuki_oyajiさん 柳の花は可愛いですが本当に区別できるようになるのは大変そうですね・・・・・
でも近くに見られるものだけでも判るようになりたいですね~^^
ten-zaruさん ヤナギ達の花はどれも可愛いです~
なかなか種類までは判りませんが少しずつ判るようになりたいです・・・・・♪^^
to-y_niyaさん 柳達の蕾は『モフモフ』して可愛いですがこんな感じで花が咲いているものも実際に見ると楽しいですよ~
もっと色々な柳に逢いたいですね~♪^^
毎年のように同じネコヤナギを観察撮影していましたが、
今年はなぜが見当たらず、久しぶりに別の木で写しました。 くるりと曲がっているものが多かったです。
koneko3yさん ネコヤナギのような木が少なくなっているようですね・・・・・
今まで見られた所から無くなっているのをこちらでもよく見ました・・・ 植えられているものは大切にされていますが河川敷等にあるような一人生えは工事などで切られてしまうのでしょうね・・・・・>< 曲がるのは日光や湿度などの加減なのか良く見られますね~^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||