今日のお昼休みに堤防を眺めながら東に歩いて行きました・・・・・
河川敷は昨日も歩きましたので他に咲いている花が無いかと近くの『青柳公園』に行ってみました~ 缶コーヒー片手に公園内を歩いているとクローバーや背の低い草の中からピンク色の花を咲かせているものが見えたので『やった~』と思って近寄りました・・・・・ 最近近くで見かけになった『ネジバナ』が彼方此方に咲いているのが見られたのでポケットに入れていたカメラを片手で取り出して片手でケースから出してON・・・・・♪^^ 片手になっている訳はまだ入っているコーヒーをシッカリ持っていたからでした・・・・・(笑) 他にも花が見られましたので今日は3種類載せました~^^ 1.『捩花(ネジバナ)』 ラン科ネジバナ属 学名はSpiranthes sinensis var. amoenaと言います~ ![]() 別名をモジズリとも言いますね・・・・・ ラン科の花としては一番身近に咲く花だと思います~^^ 2. ![]() 風も無いのに時々揺れているネジバナがあります・・・・・ 天界から地上に降りて人助けの試練を終えた天使の見習い達が天界の神様から『そろそろ戻って来てもいいよ・・・』と言われて帰る時にはこのネジバナを螺旋階段のようにして途中まで登るようです・・・・・ そして天からの光の道で帰るのですがネジバナの階段を登っている時にはどうしても慌てるので花を揺らしてしまうようです~~ 私達の目には見えない天使達ですが風も無いのに揺れているものを見かけたらきっと天使が登っている途中なんだって思ってそっとしておいてください~~♪^^ 3. ![]() 可愛い花ですね~ 良く見ると一つ一つが蘭の花姿をしています・・・・・♪^^ 4. ![]() 5. ![]() 『あっ・・・天使見~つけた・・・』なんて一度でいいから言いたいですね~^^ 純真無垢な子供なら見られるかも知れないですが私にはもう見えないようですね・・・・・>< 6. ![]() 7.『ナデシコの仲間(名前は判りませんでした)』 ![]() ナデシコ科の花と言うことは判りますが園芸種なのか自然種なのかも私には判りませんでした こんな花で良く知っているのはムシトリナデシコやカワラナデシコですが違いますね・・・・・♪ 8. ![]() カマキリの若か姫かな? まだ小さくて獲物が捕らえられるか心配になってしまいましたが小さなブユやカのような虫がいたのできっと捕らえられるでしょうね・・・・・^^ 見て心配している私にカマキリが『おカマいなく・・・』なんて言ってたみたいでした~♪^^ 9. ![]() 10.『大葉擬宝珠(オオバギボウシ)』 クサスギカズラ科 リュウゼツラン亜科ギボウシ属 学名はHosta montanaと言います~ ![]() 以前はユリ科でしたが昨今の植物分類法の変化によってクサギカズラ科になってしまいました こんな科は知っている人の方が少ないと思いますので『ユリ科』のままで良かったのにって思いますね~ 11. ![]() シベが上を向いて曲がっているので花が傘のようになって雨だ降った時でも葯の花粉が濡れて落ちないようになっているのでしょうか・・・・・^^ こんなスタイルのシベを持っている花は多いですね~~♪ 12. ![]() 下向きに咲く直向な花~^^ 13. ![]() 『青柳公園』のネーム板も一緒に写してみました・・・・・ 小さな公園ですが私の好きなムラサキサギゴケやキュウリグサそれにシイの実等が些細に楽しめる公園です~~ 明日の日曜は何処かに出掛けて色々なものに出逢いたいです~ 暑くなれば水分補給しながら楽しく散策したいですね・・・・・♪^^ (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2013-06-29 21:29
| 身近な自然の話
|
Comments(30)
こんばんは!
ネジバナは小さいいのによく撮れていますね。 コンデジの方が都合がいいいのですね。 3~6枚目が素敵です。 花が揺れると天使がいるのですね。
ネジバナは天使が登る螺旋階段だったのですね。
気になりキョロキョロするも、まだ見た事がないです。 ネジバナと天使が一緒に見られたら、超ラッキーですね^^ 大葉擬宝珠の花はちょっと控えめで、またその風情が好きです。 我が家には鉢植えの寒河江がありますが、全然大きくならず葉数も少なく・・・。 どうしてなのかなー。
我が家に咲いていたネジバナは下の穂は種ができつつあります。
ねじりが7回転もして咲いたのはすごいでしょう! どんなふうに種をまき散らすのか観察出来たらと思います。 本当に蘭の花の形をしていますよね。
心が澄んでいないので天使が見えない。
一度だけでも天使にお会いしたいです。 大葉擬宝珠は近くの公園に一杯咲いていますが 我が家には一株あるのですが大きくならない 単なる擬宝珠のようです。
shizenkazeさん こんばんは
今日は良いお天気でした、暑かったですね。 ネジバナは天使の上る螺旋階段だったのですね。 天使を見た事が有りませんが、見てみたいですね。 ネジバナは小さくてもランの形をして居ますね。 こうして大きく撮って戴くと、良く解りますね。 ナデシコの仲間、綺麗な色をして居ますね。 オオバギボウシの優しい色合いが素敵ですね!! 1・3・5・6・7・8・9・10・11・12 が素敵ですね!!
こちらでもネジバナがあちこちに顔を出してきています
右巻き・左巻きの比率が1対1だと 最近ネット図鑑で知りました 小さい花をアップにすると「ランの花」だとよく解りますよね~ 綺麗に撮れている中でも2・3の写真が素敵です ギボウシも庭で咲きだしています 下向きに咲いているものが多く撮るのに苦労しています ><;
こんばんは、
ネジバナが咲き出しましたか。 格好や色が特徴的な花ですよね。 2枚目、小ちゃい花なのに存在感が有りますね。
こんばんは♪
ネジバナ、我が家でもちいさな鉢植えの花が咲き始めました。 やはり自然の中の花の方が何倍も風情がありますね。 shizenkazeさんが撮るネジバナは立派な蘭の花~☆ 2、3枚目、とても美しいです。 5、6枚目、とてもこのようなアップ写真は撮れないです。お見事! 天使~♪ 私にも見えないです。会ってみたいですねぇ。 なでしこも可愛いですね。 オオバギボウシ、この子も梅雨時の花ですね。 薄紫の品の良い花、撮ってみたい花のひとつです。 苗代苺、葉も実も可愛いですね。
天使の螺旋階段、、、素敵なお話ですね
一度でいいから、慌てて階段を登る天使ちゃんをみてみたいです まだ『小さなおじさん』も見れてない~(*^_^*)
こんばんは。
我が家の植木鉢にも数年前から植えていないネジバナが 生えてきました。 植木鉢の他の草は抜いていますが、ネジバナは抜かずに 育てています! 私も螺旋階段を登っていく天使を見つけてみたいです(^o^)
ポケットから取り出して、とありますが、コンパクトカメラですか?綺麗に撮れますね。何というカメラか教えていただけますか?
大きく撮られましたね。白のフリルがとても美しいです。
1,2,3、それぞれバックの暈け味が異なって面白いです。 ネジバナは確かに天に昇っていくようなイメージがわきますね。 ジャックと豆の木のような世界はもはや失われたのでしょうね。 8、カマちゃんがのじのぼっていますね。虫を待っているんでしょうね。 ギボウシ類のしべは釣り針のように曲がっていますね。 傘の柄の曲がりのようにもみえます。花びらが傘となって花粉を守っているのでしょうか。 3,5,11,12、すばらしいです。
こんにちは
ネジバナ、可愛いですよね~天使が登るのですね! 今度出会ったら、じっくり見つめてみようと思います。 先日たくさん見かけたのですが、傘を差していたので上手く撮れず・・ コーヒー片手に、こんなに綺麗に撮れるなんて凄いです! ナデシコの仲間も鮮やかで明るいピンクですね^^ ギボウシの色合いもとってもきれいです。 私のような知識の少ない人間にはユリに見えますのでユリ科で良いと思いますね(笑
shizenkazeさん、こんにちは〜♪
今日私もネジバナが咲いているのを見てきました。 小さくても身近なところで見ることの出来るランだけに綺麗な色ですね。 この花はやはりじっくりと撮りたい花ですね。
shizenkazeさん、こんにちは。
まさかカンコーヒー飲みながら、片手で撮影したんじゃないでしょうね^^ ネジバナのピンクが可愛いですね~。 らせん状のこの花がすきなんですよ。
odamakiさん 平日はコンデジを持って出勤するのでコンデジを多く使っていますが軽いしレンズ交換もいらないので便利ですね~^^
風が無いのにネジバナが揺れるのは天使が登っているからって思いながら見ていたいです・・・・・ 3.4.5.6の写真を気に入って頂いて有り難うございました~^^
hibikorekouji2さん 見られるか見られないのか別にしても私達の身の回りには妖精やら天使のような存在がいるような気がします・・・・・
世の中に人間や動物や虫や魚や色々な生き物がいるのだからそれら以外のものだって同じ地球上に暮らしている事はだれも無いとは言えないですね~^^ 私もネジバナを登っている天使はまだ見た事はありませんが風が無いのに揺れていたネジバナを見た事はありますよ~♪ 寒河江が大きくならないのはどうしてなんでしょうね? 花を育てた事はあまり無いのでよく知らないんです・・・・・ 誰か知っている人が居たらいいですね~♪
koneko3yさん 7回転しているネジバナは凄いですね^^
花が小さいので終花になってから実が出来て種が毀れるまでを観察するのって大変でしょうね・・・・・ 観察経過を写したら是非見せてくださいね~♪^^
yuyu-prinさん 私も天使を見る事は無いですね・・・・・
森の仲に見られる木漏れ日が一箇所に集中してスポットのようになっている『エンゼルポイント』を見ていてもエンゼルの姿は見られなかったですね・・・・>< でも世の中には見ず知らずの人にでも優しく接してくれる天使のような人も時々いますのできっと本当の天使なのかも・・・・・♪^^ オオバギボウシが大きく育たないって言われる人も多いですね・・・ 私の家には花を育てる場所が無いので良く判りませんがギボウシは人気があっていろいろな種類があるようなので大きくならない品種もあるも鯛ですね・・・・・^^
timataさん ネジバナが『天使の螺旋階段』だっていう話は創作ですがほんとうにそんな事があったら素敵だな・・・と思います
一度だけ天使の変わりにナナホシテントウが登っていたのを見た事がありますのでそれがヒントになったのかも知れません~^^ 身の回りには色々な花が咲いていますが写すより時の流れの方が速過ぎて写せないものも多くなっています・・・・・ 1・3・5・6・7・8・9・10・11・12の写真を気に入って頂いて有り難うございました~♪
yaso-banaさん 今日出掛けた所にネジバナの群生が見られました
巻き方は左右同じくらいなんですね^^ 藤はヤマフジとノダフジで違いますがクズなどの植物は最初に巻きついた向きが決め手になるらしいですね・・・・・ 自然のものって不思議なほど神経質のものもある反面にとてもいい加減なものもあるみたいですね~(笑) 2.3の写真を気に入って頂いて有り難うございました~
nori_naturalさん ネジバナが会社近くの公園に咲いていましたが今日出掛けた所では群生して咲いているのが見られました・・・^^
この花は可愛いので好きです~ 2の写真を気に入って頂いて有り難うございました~♪
soyokazeさん 今日出掛けた河川環境楽園の木曽川水園近くの研究用建物前の芝生にネジバナが群生していました・・・・・^^
ネジバナの螺旋階段を登る天使は私にもまだ見えないです~ 子供の頃に変な感受性が強くて人に見えないものも見えそうでしたが天使の姿は見た事が無かったですね~>< 2.3.5.6の写真を気に入って頂いて有り難うございました~ ナデシコの仲間もこれから見られるものもありますね・・・・・ オオバギボウシの花がもう少し良く撮れたら良かったのですが不精して写していたのでこんな写真になってしまいました~>< ノイチゴキイチゴ達にもっと出逢いたいです・・・・・♪^^
yukko-5さん この世の中には人知れずひっそり暮らしている妖精やエンゼルや物の怪もいると思いますがなかなか出逢いが無いです・・・・・
どうせ出逢うなら怖いもの立ち寄り優しいものや可愛いもの達に出逢いたいですね・・・・・^^ 私も『小さなオジサン』も見た事が無いですね~ 鏡を見れば『大きなオジサン』ならすぐ見られますが~~(笑)
マングースさん ネジバナは蘭の野生種として一番身近な花ですね・・・・・
公園の芝生等で良く見かけますが誰も植えていないのに咲いていますね・・・・・^^ そう思うと天使が天に戻るために神様が色々な所に咲かせているような気がしますね・・・・・^^
マーガレットさん 今使っているコンデジは平日の河川敷散歩に多用しているもので3台目になりますが現在のものは『OptioRZ10』と言うペンタックスのコンデジです・・・・・
1cm近くまで写せるマクロ機能があって倍率が光学10倍なので多用しています・・・・・^^ 大分前の機種なのでもう新品としては無いようです・・・・・><
asitano_kazeさん ネジバナに限らず花などを見ていると色々な事を想像してしまいます・・・・・
空想なのか妄想なのか危ない所なのですが何も思わないより濃活力には良いかなと思っています・・・^^ asitano_kazeさんもカメラ散策をしながら色々想像されるようですが自然の中にいると色々な事を考えてしまいますね~ それが楽しくて出掛けているのかも知れません 1.2.3.5.11.12の写真を気に入って頂いて有り難うございました~♪^^
lisedreamさん ネジバナを見ていると可愛くてふと色々な事を想像してしまいます~^^
この日は暑かったので片手に缶コーヒーを持って殆ど右手だけでカメラ操作をしながら写していました・・・・・ こんな場合にはコンデジは楽ですね~ 一眼だったら焦点距離が変えられないですね・・・・・^^ ナデシコは詳しい名前が判りませんでした オオバギボウシは葉も綺麗で花が優しい色なので好きですが下向きに咲くので写し難いですね・・・・・><
tanuki_oyajiさん 今日出掛けた所ではネジバナが群生していました・・・・・
この日にはずっと片手で写していましたので今日はデジイチでちゃんと両手で写しましたよ・・・・・(笑)
ten-zaruさん まさか・・・って書かれているように最初のネジバナから最後のオオバギボウシまで片手で写していました・・・^^
コンデジなので右手だけでズーミングやマクロに切り替えたり少しくらいの露出補正は出来るので楽です~^^ 今日はネジバナの群生に出逢いましたがちゃんとデジイチで両手で写しましたよ・・・・・^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||