今日は朝から雨でしたが昼頃に晴れて来ました・・・・・
河川敷の散歩には出ましたが写真は写しませんでしたので今日載せた『カワラハハコ』は2日前に写したものです~^^ 毎年見て楽しんでいますがカワラハハコはハーブのラムズイヤーのように産毛が多いように感じられるのでとても可愛い植物だと思って眺めています~♪ 『触れればカサカサと音がしそうですね~』 キク科ヤマハハコ属の多年草でヤマハハコの亜種になります 学名はAnaphalis margaritacea subsp. yedoensisと言います~ 1. ![]() 雌雄異株の植物です~ 茎は叢生(そうせい)し茎の中部でも枝分かれして高さが30~50cmほどになります・・・・・ 葉は無柄で茎に互生して形は線状で茎と葉の裏面には灰白色の綿毛が密生しているので全体に柔らかく感じます~ 葉の縁は全縁で裏面に巻くような姿になります~^^ 花期は8月から11月で茎の上部に頭花を散房状につけます・・・・・ 頭花は外見的には白いカサカサした花弁状のものに見えますがこれは総苞片なので花はその中央に密集した黄色い所です~♪^^ 2. ![]() 在来種で北海道、本州、四国、本州に分布し河川敷の礫地や砂地などに群生が見られますが河原等は河川改修などによって荒らされることも多いですし外来種の多い環境でもあるので本種の様なか弱き在来種は各地で数を減らしているのが現状です・・・・・>< 3. ![]() 触れると『カサカサ』っと感じですが実際は少しシットリとした感触です~ 秋も深まって来て乾燥する頃には本当に『カサカサ』と音が聞こえるヨ絵になります・・・・・^^ 4. ![]() この白い部分が総苞片なので花ではありません 花は中央に見られる黄色い部分です~♪^^ 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() カワラハハコも青空背景だとより可愛く見えますね~ 白い『総苞片』が青い空には良く似合っています・・・・・♪^^ 11. ![]() 12. ![]() この姿が可愛いのでドライフラワーのようになったら部屋の中に飾りたいです~ 13. ![]() 毎年写したくなる花です・・・・・ ハハコグサは黄色いですがカワラハハコやヤマハハコは白くて綺麗に思えます 産毛も可愛くて私の好きな植物のベスト20には入りそうです~♪^^ (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2013-11-15 21:24
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
こんばんは!
カワラハハコは可愛いですね。 ドライフラワーにもなるのですね。 2・8・10枚目が好きです。
shizenkazeさん こんばんは
今朝は雨でしたが早くに上がって少し暖かな感じでしたよ。 カワラハハコ と言うんですね。 奇麗な花ですね、と言ってもあの白いのは花ではないんですね。 総苞片なんですね。 この白いものが、カサカサに成ってドライフラワーの様に 成るんですね。 2・4・5・8・10・11・12・13 素敵ですね!!
ほんとにドライフラワーにして大きな花瓶に
沢山挿してみたいです。 花は「ハナカンザシ」に似ているなと思いました。
おはようございます。
青空をバックにしたカワラハハコ、とってもイキイキして見えます♪ ナチュラルドライフラワーになるのもいいですね! 自然風さんの中のトップ20に入るのは難しそうですね~(^o^)
エーデルワイス、ウスユキソウに葉が似ていますね。
乗鞍高原でみたミヤマハハコも同じ仲間でしょうかね。
カワラハハコ・・・ほんとに自然のドライフラワーみたい綺麗な花ですね。
青空に映えて、いいですねえ! わたしは、まだ見たことないのです。いつか出会ってみたいです。 中日新聞に長良川中流域が国の重要文化的景観に選定されたと出ていましたが、もう少し上流のことでしょうか?
カワラハハコ、可愛いですね♪ ヤマハハコと同じく好きな花です~
素朴な白が気に入っています なぜか、ドキッとかキュンとかする花です・・・(年甲斐もなく 笑) 長良川中流域の記事読みました shizenkazeさんが長良川河川敷の専門職員だったりして・・・
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
白い部分は総苞片ですか、 こんなに綺麗だとまるで花弁のように思ってしまいますね。
こんばんは、
この花、見た事が有る様な、無い様な。 見逃してしまいそうですが 青空バックに撮るととてもいい感じですね♪
odamakiさん カワラハハコの雰囲気が好きなので今の季節には真っ先に探します~^^
このまま乾燥させるとドライフラワーがすぐ出来ます~^^ 2・8・10の写真を気に入って頂いて有り難うございました♪
カワラハハコ、何とも優しげな名前ですね。
2、優雅な佇まいです。 確かに青空とよくお似合いです。 12,13、好きです。
timataさん 今日はとてもよい天気でした
青空で気温も高く過ごし易かったです~^^ カワラハハコの花はペーパーフラワーのように思えます・・・ 触れるとカサカサしているみたいですが実際はシットリした感触です でも乾燥するとドライフラワーのようになります・・・・・^^ 2・4・5・8・10・11・12・13の写真を気に入って頂いて有り難うございました~
koneko3yさん ハナカンザシもキク科の植物なので似ていても不思議ではないのでしょうね~
カワラハハコを花瓶に入れて飾るといいでしょうね~ 乾燥したものなら水を入れなくても良いので便利です・・・・・^^
マングースさん 色々な花を青空背景で写していますがこのカワラハハコは白くて綺麗なので空の色に色に映えますね~^^
私の好きな植物のベスト20に入るのは難しいですよ~ 選挙の投票だときっと夢のメンバーになりますね~(笑)
マーガレットさん 産毛が綺麗な植物としてはエーデルワイス等と比べても遜色ないと私は思っています~
ミヤマハハコも同じキク科ヤマハハコ属なので全く同じ仲間ですね~^^
なずなさん カワラハハコは本当に可愛き咲いています~
今年は少なかったので心配でしたがそれでもちゃんと咲いていたのが見られて嬉しかったです~^^ 中日新聞に出ていた『長良川中流域が国の重要文化的景観』に選定されていた所は私が散歩している所より上流の長良橋辺りですが距離としては歩いて行ける距離です・・・・・ 私が以前『懐かしい風景』などで載せていた川原町の町並みが見られる所になりますね・・・・・ 岐阜公園の周辺です~♪^^
tekky521さん 本家のハハコグサにはそれ程愛着が無いのですがカワラハハコやヤマハハコは私も胸が『キュン』とします~(笑)
中日新聞に載った長良川中流域が国の重要文化的景観に選定された記事は私も嬉しく読みましたが『重要文化的景観』も大切でしょうが私は『重要自然景観』としても長良川を何かに登録して欲しいと思いますね~^^
tanuki_oyajiさん カワラハハコの花は白い部分が総苞片で中央の黄色い部分が本当の花です~
茎や葉に産毛が生えていてとても可愛いです~^^
nori_naturalさん カワラハハコは河川敷などで群生しているのできっと見られた事があると思います~
今年は群生も少なく彼方此方で少しずつ生えていましたが相変わらず可愛い花でした~^^ どんな花も青空背景は似合いますがカワラハハコはその中でも私にとっては上位ですね~^^
asitano_kazeさん カワラハハコは漢字で書けば河原母子なのですが『変わらぬ母と子』の契のような気持ちで見ていた事もありました~^^
名前も植物自体も優しくて河川敷で見られるものでは大好きな花です・・・・・^^ 2.12.13の写真を気に入って頂いて有り難うございました~♪^^
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1857)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(524) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||