人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』

伊自良湖の湖岸を歩いていると楓や桜の木と共にヤブニッケイの木が多くあるのに気が付きます・・・・・
散策している人も名前を知らなくても可愛い実が生っているので足を止めて見ている事も多いです~

秋に伊自良湖に来た時にはこのヤブニッケイに実が生っているかどうか気になっていつも見に行きます
今年も可愛い艶のある実が出来いましたがまだ色が黒くなっているものは少ないようでした~><



『艶のあるヤブニッケイの実・・・』  クスノキ科クスノキ属
学名はCinnamomum tenuifoliumと言います~
別名をウスバヤブニッケイやナンジャモドキやクロダモとも言います・・・

1.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2152720.jpg

本州(福島県以南)、四国、九州、沖縄、中国に分布する樹木です

乾燥に強く海岸近くから低地の森林でも見かけます・・・・・
似たような環境に生育するものでよく似たものに『シロダモ』がありますがヤブニッケイの別名に『クロダモ』があるのでそれと対比させたものと思われます~




2.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2153730.jpg

常緑の高木ですがそれほど背が高くならず15m程度です・・・
樹皮は灰黒色で滑らかな感じがします~

葉はほぼ対生ですが少しずれていたり互生に見えるものもあるので『亜対生』と言われるみのになります
葉身は楕円形で艶が強くて厚さはそれ程無いですが革質でゴワゴワして何となく波打っていることが多いように思えます・・・・・

深緑色で表面には艶が強くてはっきりとした三行脈が白っぽく透けて見えます・・・
葉の形等には変異が多くて分類は複雑になっています・・・・・><
花期は6月頃で色は淡黄緑色の花が咲きます
果実は熟すと黒くなります~♪^^




3.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2154410.jpg

実の中の種子からは香油を採ることが出来ます・・・・・・・・
葉や根皮などに香気がありますがニッケイよりは劣っています~><

肉桂飴は郡上などでは名産になっていますが使われている香料はヤブニッケイではなくニッケイです~

学名になっている『Cinnamomum』はシナモンの事です・・・・・♪^^




4.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2155434.jpg

これくらいの色になると綺麗に思えます・・・・
大分熟しているみたいですね~^^




5.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_216897.jpg

艶のある葉も綺麗です・・・・・
伊自良湖の周囲には7~8本のヤブニッケイが植えられています~♪




6.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_21618100.jpg



7.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2163068.jpg

まだあまり熟していないので色付きが浅いですね・・・・・
これから段々濃い色になって行きます~♪^^




8.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_216405.jpg



9.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2165042.jpg

実の向こうは伊自良湖の水面です~




10.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_216594.jpg



11.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2171170.jpg



12.
『藪肉桂(ヤブニッケイ)の実』_d0054276_2172280.jpg


春の芽生えも好きですがこのように色々な木の実が見られる秋は楽しいですね
実だけを見ていても名前が分からないものが多いので花の季節からチェックしていないと間違え易いですね

これだけ沢山の実が生っていて中に種子があるのに落ちた種子からは発芽するものは少ないですね
全部発芽したらこの植物自身が子孫に埋もれてしまって生きられなくなります・・・・
植物達はたくさんの種子を作りながら発芽率を低くして生き延びる事を考えたのでしょうね~~^^





(OLYMPUS E-30)
(OLYMPUS E-620)
(ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
Commented by odamaki719 at 2013-11-18 21:55
こんばんは!
 ヤブニッケイの実は可愛いですね。
色が違いますが形がエゴの実に似ていますよね。
1・4・5・10枚目が好きです。
Commented by hibikorekouji2 at 2013-11-18 21:59
艶々のヤブニッケイの実が、とても奇麗です♪
秋になると色々な色の実が生っているけれど、漆黒の実には妙に惹かれます。
実を見ると気になるのが種、どんな形をしているんだろう。
Commented by asitano_kaze at 2013-11-18 22:01
シロダモはよく見ますが、ヤブニッケイは多分見たことがないと思います。
7、こうやってみると、なかなか美しいですね。
熟すと黒くなるのですね。
樹木は草木とちがって寿命が長いですから、発芽率が高いとかえって大変なことになりますね。
鳥たちにたくさん提供して、遠くまで運んでもらうことで子孫を増やそうと考えているんでしょうね。
そうした生き方は長い年月をかけて、自然のバランスの上に成り立っているんでしょうね。
すごいことです。
Commented by マング-ス at 2013-11-18 22:42 x
こんばんは。
ヤブニッケイとシロダモはわりと似ていますね。
シロダモの雌株は紅い果実を着けるのでわかりやすいです^^
ヤブニッケイの果実は涙型をしていて可愛い感じがしました!
Commented by yukko* at 2013-11-18 23:55 x
熟した実、、、色が深くてツヤツヤで綺麗ですね
可愛いな、、、と思っても、じっくり見ることはないので
こんな愛らしい形をしてるなんて知りませんでした
Commented by timata-sn at 2013-11-19 07:09
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝も良いお天気の様です、冷えて居ますね

ヤブニッケイ と言うんですね。
真っ黒の実が艶々と綺麗ですね!!
未だ黒く変化する前のものも有るようで、こちらも可愛いですね。
葉っぱも生き生きとして居て綺麗ですね。
1・2・4・5・7・8・11・12 が素敵ですね!!
Commented by soyokaze-1020 at 2013-11-19 09:20
おはようございます♪
ヤブニッケイ、名前すら知りませんでした。
樹木に詳しくありませんので、出会いがあっても通り過ぎているのかも・・?
愛らしい実ですねぇ。
トップの葉の表情が美しいです。
6枚目、色づき始めの実が初々しくて可愛らしいですね。

Commented by なずな at 2013-11-19 14:52 x
ヤブニッケイの実は艶々として、黒くきれいですね。ちょっと長くて雫型でしょうか。^^)
葉も艶があって、美しいです。以前に何処かで見かけた気がします。
葉や根がよい香りがするのですか?
Commented by lisedream at 2013-11-19 19:01
こんばんは
きれいな実ですね~!
熟し加減によっても、光の当たり方によっても
色が微妙に違っていて、見つけたらたくさん撮ってしまいそうです。
赤みが出てきた頃はとても可愛らしいし、
濃紺のような深い色合いも素敵ですね~^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:09
odamakiさん  ヤブニッケイの実の形はエゴノキの実に似ていますね
大きさも同じくらいのように感じました~

1・4・5・10の写真を気に入って頂いて有り難うございました・・・・・
艶があって可愛く思えました~♪
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:14
hibikorekouji2さん  ヤブニッケイの実は艶があって綺麗でした~
クスノキ科の木々の実ってどれも艶があるような気がしますね・・・・・

hibikorekouji2さんは実の中の種子が気になるようですね~
木々の実を見てもなかなか種までは見られないです・・・・・

これからは実を見たら中の種子にも少しは目を向けますね~♪^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:17
asitano_kazeさん  シロダモは公園などでも見られる事がありますがヤブニッケイは近くでもあまり植えられている所がありません・・・・・
この伊自良湖に来たら気になっていつも写しています~

熟して真っ黒になるとまた感じも変わりますね
艶があるので見ていても楽しいです~
7の写真を気に入って頂いて有り難うございました・・・・♪^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:20
マング-スさん  ヤブニッケイの実はクスノキの実にも似ていますね
赤くなる実は目立つので私達のような写真が好きなものには撮られる事も多いですが鳥達には赤い実と黒い実ではどちらが美味しそうなんでしょうね?
時々考えますが鳥に聞かないと判らないでしょうね~^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:23
yukko*さん  ヒオウギやシロヤマブキの黒い実は人気があるので写真に撮られていますがヤブニッケイやクスノキの実はあまり撮る人が居ないですね・・・・

艶やかで可愛い実なので私は毎年気になって伊自良湖に来たら一番最初に写してしまいます・・・^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:28
timataさん  今朝も気温が低かったですが明日はもっと低くなるようです・・・・・
冬に向って進んでいますね・・・・・><

ヤブニッケイは葉も艶やかで実も緑色から茶色になり黒く熟すので見ていると楽しいです~

ニッキ飴の原料になるシナモンの仲間ですが木の皮などを齧った事が無いのでどんな味がするのかは判りませんでした・・・・・
興味はあるので今度は葉っぱでも齧って見ようかな~^^

1・2・4・5・7・8・11・12の写真を気に入って戴けてとても嬉しいです~♪
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:31
soyokazeさん  私もまだ木は詳しくないので気になったものから覚えるようにしています~
ヤブニッケイが香りの強いものなら近くを通ったら判るのですが全く匂わないのでニッキ飴の香りを感じる事は無いですね~^^

クスノキ科なので親分のクスノキと実等は良く似ているような気がします・・・
艶やかで可愛い実です~♪^^

1.6の写真を気に入って頂いて有り難うございました~^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:36
なずなさん  ヤブニッケイの実は涙型をしています
艶があってとても綺麗で可愛い実に思えます・・・・・^^

図鑑等を見ると葉や根皮に香りの強い成分があると書かれていますがニッケイと比べれば少ないようです
実験した事が無いので判りませんが今度出かける事があれば葉を齧ってみたいですね・・・・・(笑)
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 20:39
lisedreamさん  ヤブニッケイの実は熟すと最終的には真っ黒になりますが途中の色の変化も見ていて楽しいですね~
この場所で何枚も写してしまいました・・・・^^
もしかしたら楓たちより多く撮っていたかも知れないです~♪^^

写真を気に入って頂いて有り難うございました・・・・・♪
Commented by ten-zaru at 2013-11-19 20:59
shizenkazeさん、今晩は。
ヤブニッケイ、実は初めて見ます。
待てよ、見ているのに気づかないのかも知れませんが。
背景の色が変化していい感じですね。
艶々とした実が美しいですね。
Commented by tanuki_oyaji at 2013-11-19 21:18
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
真っ黒くなった実が艶やかで綺麗ですね。
見たこともあるような実ですが名前を知らないので気がつかないんでしょうね。
Commented by マーガレット at 2013-11-19 21:20 x
綺麗な黒い実ですね。おっしゃるように花の時期から確認していないと何の実なのかわかりずらいですね。
発芽率を計算しつつ生き延びるとは思慮深いですね。
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 21:32
ten-zaruさん  ヤブニッケイがこれだけ見られる所は近くにはありませんので毎年見に来ていますが花を見たことが無いように思いました
今度は花の季節に来たいですね~

クスノキ科なので他にも似たような実は多いですね^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 21:33
tanuki_oyajiさん  木々の実は判り難いですね
実だけ見ても花だけ見ても季節になると関連を忘れてしまうので年間を通じて見たいです~^^
Commented by shizenkaze at 2013-11-19 21:37
マーガレットさん  草木になる実は花と関連つけて覚えないと判り難いですね・・・・
近くで見られる実の場所をメモしていても忘れる事が多いです・・・・・

動物達以上に植物の子孫残しの本能は凄いものがありますね~♪^^
Commented at 2019-10-27 13:14 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by shizenkaze at 2019-10-27 20:05
2019-10-27 13:14の鍵コメさん ご依頼されている画像の件ですが使っていただいて結構です~
今までにも私の撮った写真を使いたいと言われる新聞社や出版社やテレビ関係の方々がいましたが殆どOKしております~
貴社の制作された番組は私の連れ合いもよく見ています・・・・・
これからも何かありましたらご連絡いただければ有難いです~♪
Commented by Akisan at 2021-11-24 22:45 x
野生だから発芽率は90%以上、ただ条件が整っていないから発芽しにくいだけ。種にきちんと土をかけてやれば、虫にも食われず90%以上になるはず、無責任なコメントは避けたほうが良いのでは、と思いました。




Commented by shizenkaze at 2021-11-24 23:45
Akisanさん コメント有難うございました~
『野生だから発芽率は90%以上、ただ条件が整っていないから発芽しにくいだけ』これだけ見れば本当のように思えますが植物が生育する場所は植物自体では決められませんね・・・・・
発芽しにくい場所に芽生える植物はその場所で個体が増えれば必然的に全体が生育しにくくなります・・・・・
確かに知能の無い植物が『植物達はたくさんの種子を作りながら発芽率を低くして生き延びる事を考えた』と言うのは変ですね・・・・・
本能と言えばよいのでしょうか・・・・・
魚のマンボウが何億もの卵を産むのと同じで植物達も僅かでも生き延びられる方法を本能として持っているのでしょうね・・・・・
『種にきちんと土をかけてやれば、虫にも食われず90%以上になるはず』と書かれていますがこの状態では自然の発芽では無く人為的なものですから人が係わらなければ発芽率はグンと低くなるのが当然です・・・・・
無責任に書いているわけではありませんので訂正は致しませんので大きな図書館などで詳しく調べられることもご提案申し上げます・・・・・
お住いは愛知県のようですがそちらなら大きな図書館がありますね?
Commented by 通りすがりの植物好き at 2021-11-25 10:38 x
ふと目に付きましたのでコメントさせて頂きます。
shizenkazeさんの書かれている内容には無責任とは感じられませんがAkisanさんのような考え方の人も少しはいると思います。
人以外の生命体は子孫を残すことだけが天命のようで色々な方法で子孫を残すように遺伝子が備わっています。
しかし必要以上に子孫が増えれば動物では餌が無くなり植物では同一のものが異常に増えれば元になる植物の生育が損なわれますので多くのものは育たない卵や発芽しない種子が現れるようになっています。
孵化率や発芽率の中には自然界では1パーセント以下になるものも見られます。
shizenkazeさんの書かれている記事を見せて頂きましたが無責任な内容は感じられませんでした。
ものの見方や感じ方は個人によって違います。
学者たちの見解でも多くの意見があるので各分野でも定説として成り立つものと今もなお研究されているものがあります。
一概に無責任だとか違うと意見されることは他でも見かけますが色々な定説や異説にも目を向けたり耳を傾けることは大切に感じます。
Commented by mion-5 at 2021-11-25 13:26
自然風さんこんにちは
ブログを見に来て最新のコメントの所に今日のブログの場所じゃない所のコメントがあったので気になって見ました。
通りすがりの植物好きさんのご意見のように自然風さんは自分のブログ内容に無責任な人じゃありません。
何年も前に私が困っていた時にはとても親切に対応をしていただきました。
私の友達も自然風さんには力をいただいています。
ブログで書き間違いや勘違いもありますが連絡などがあれば調べ直してすぐに訂正されました。
Akisanさんがどれだけ自然のことに詳しいのか知りませんが良く調べもせず他人を無責任だなんて書くのは良くないと思います。
この記事の内容が間違っているのでしたら毎日見ている薬草園や自然関係の人が連絡されると思いますが今まで無かったのですから正しいことだと思います。
Commented by shizenkaze at 2021-11-25 20:53
通りすがりの植物好きさん コメント有難うございます~
私のブログを見て頂き感想とご意見を書いて頂いて有難く感謝をいたします・・・・・
10数年続けているブログですが今までには勘違いや書き間違いもありましたがご指摘があれば調べ直して書き直すことも何度かありました・・・・・
書き方で伝わらないこともありましたので少しずつ考えながら続けさせて頂いています・・・・・
Akisanさんが掛かれていることも間違いではないと思いますが自然のものは自分の子孫がすべて生育することは絶対にありませんが人が手を加えれば生育するものが増えることは事実ですからそれは間違いではありませんね・・・・・
テレビの内容で最近は『諸説あります』とテロップが良く出ますが『これだけが正しい』と言うことは現在では少ないですね・・・・・
広い視野でこれからも学びたいと思っています~(*´∇`*)
Commented by shizenkaze at 2021-11-25 21:00
mion-5さん 今日はコメントへのご意見を有難く思います・・・・・
植物に限らず研究者でも最近は特に悩むことも多くあるそうです・・・・・
植物の分類法も大きく変わりましたので戸惑う先生も多いと聞いています・・・・・♪
私は勿論学者ではありませんので自然界のものの説明を自分の考えだけで書きません・・・・・
他のブログ等も信頼できない場合もあるのでそれぞれの研究者などや研究所のホームページなどを特に参考させて頂いています~
これからも間違いがあれば調べ直して訂正をしますが間違いのないものはそのまま載せると思います~♪
これからも宜しくお願いしますね~(*´∇`*)
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2013-11-18 21:34 | 身近な自然の話 | Comments(32)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風