長良公園でハンカチノキの実を写して帰る途中でハンカチノキの実より少し小さい実が生っているのを見て振り返りました・・・・・・
実は見覚えのある実だったので早速写しました・・・・・^^ 少し日が経ち過ぎたようでだいぶ熟していましたが今の季節には見られるものが少ないので喜んで写す事にしました・・・・・^^ 『ナツメの実がたくさん生っていました~』 クロウメモドキ科ナツメ属の落葉高木 学名はZiziphus jujubaと言います~ 1. ![]() 和名のナツメは夏に入って芽が出ること(夏芽)から付けられたようです~^^ 原産地は中国から西アジアにかけてで日本への渡来は奈良時代以前とされています・・・・・♪ 2. ![]() この果実は乾燥させて『干しなつめ』として菓子材料として食用にされたり生薬としても用いられますね 3. ![]() 岐阜県の飛騨地方に伝わるものとして『果実を砂糖と醤油で甘露煮』にする事が古くからあります・・・・♪ 4. ![]() こんなにたくさん生っていました~^^ 5. ![]() なんとなく『梅干の木』って感じに見えますね~(笑) 6. ![]() 7. ![]() 青い空にシワシワの実がなんとか綺麗に見られました~ もっと若いときなら綺麗で可愛かったのでしょうね・・・・・♪ 8. ![]() ナツメを見ながら能天気な私は『ナツメ~近づ~く八十八夜~・・・・・♪』なんて口ずさんでいました・・・^^ 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 昨日のハンカチノキの実と少し似たような光景ですがこのナツメの実の方がずっと小さいですね・・・・・ 13. ![]() 14. ![]() 相変わらず『応答なし』の連続出没が続きます・・・・・>< このブログの更新だけで2時間かかっていますので今週中に何とか新しいパソコンにしたいと思っていますが多くのデーターなどを移し変えなければならないので大変な気がします・・・・・ 一旦外付けのHDに移してからのほうが良さそうですね~^^ リンクしている皆様の所に出掛けてブログを見ていますがコメントに時間が掛かり過ぎてしまうのでパソコンが新しくなるまでコメント出来ない事もありますのでお許しください・・・・・ (OLYMPUS E-30) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2014-01-20 21:46
| 身近な自然の話
|
Comments(16)
こんばんは、 shizenkazeさん。
あの食べられるナツメの実ですか、 子供の頃食べて美味しかったのを覚えています。 食べられる事無くまだこんなに残っているのですね。 もったいない気がします。
こんばんは!
ナツメの実は本当に梅干しのようですね。 確か食べられるのでしたよね。 3・9・12枚目が好きです。
こんばんは。
夏に入って芽が出るから「ナツメ」という名前がついたのは、なんとなく面白いですね。 本当に梅干が沢山ぶら下がっているようですね。 PC不調のようですね。 データは外付けHDにコピーしてから、新しいPCに移動した方が、手間はかかりますが、安心ですね。
shizenkazeさん お早う御座います。
昨夕からの雨もあがり良いお天気です、冷えて居ますね。 ナツメが熟れるとこんな色に成るんですね。 言われる様の梅干の様に見えますね。 子供のころに良く食べましたよ、懐かしく思い出しましたよ。 こちらへ来てナツメは見た事がないんですよ。 パソコンが大変な様ですね。 私もXPが調子悪くなって、大半のデータを外付のHDに写して居ました。 セブンを買っても両方使って居ましたが、急にXPがだめに成りました。 息子が残って居たデータが見える様にはしてくれました。 やはり早めにデータを外付に打ちしておくべきでした。 反省して居ます。
こんにちは♪
ハンカチの木もナツメも出会いがなかったような~!? ナツメは梅干の木、記事を拝見しましたら、そのようにも見えました~^^ PCの不調、ストレスが溜まりますねぇ。 毎日更新されていらっしゃるから、いっそうイライラが募ることでしょう。 早く改善され、PCライフを楽しめますように・・・ ![]()
ナツメがこんなに大木になるとは……どうしょう庭に植えて緑の実かじってます。茶色になるとほとんど落ちてしまいます。
先日のタマミズキでメール送りました。見てください。^^ゞ
ナツメの美味しそうな干菓子を思い浮かべながら見せて頂きました。
実際の実は、まだ見たことがありません。 ナツメ、、てどこかで聞いたことがあるな・・と思ったら、茶道で、抹茶を入れる入れ物だったのですね。
パソコンのデーダの入れ替えは厄介ですね。当初はやるのですが,時間が経つとやり方を忘れてしまって、ついつい面倒になるのです。私も孫が触ってからフォトショップが壊れてしまい、インストールし直しましたが、それでも変な画面が出て来て,調子は今ひとつです。
nori_naturalさん ナツメは食べられるあのナツメです~^^
子供の頃には生っているものを食べたりしていましたが干した方が美味しさが増すらしいですね~^^ たくさん生っていますが公園の中にあるものなので勝手に採って食べるのは駄目でしょうね・・・・・ 1個か2個くらいならいいのかな?^^
odamakiさん 色具合もシワの感じも梅干っぽく見えました~^^
干しナツメはスーパーなどでも売っていますね・・・・・ 見ても買ってまで食べたいとは思いませんがこうして生っていると摘まんでみたくなります~^^ 3.9.12の写真を気に入って頂いて有難うございました~^^
kitasceneさん 植物でも魚や鳥や虫達でも安易に付けられた名前のものってありますね~^^
それで良い名前ならいいでしょうが変な名前を付けられたものは堪りませんね・・・・・>< パソコンは相当使っているものなので4月のサポート終了の前には買い換えないと何時駄目になるか判りません・・・・・ 今日は不思議と良く動いています~(笑)
timataさん 朝早くには道路が濡れていましたが雨は降っていませんでした・・・・・
相変わらず気温は低いです・・・>< ナツメは近くでは私が通っていた小学校の裏にありましたがこんなには実は付かなかったような気がします・・・・・ 食べられますが今では勝手までは食べたいと思わないです・・・・^^ 公園でなかったら1個くらい食べてみたかったですね~^^ パソコンは今日は不思議とサクサク動いてくれます~ 最後の奉公って気持ちなのかも知れないですね・・・・・(笑) データーを移動させていますが色々なアプリケーションなどは最初からしなくてはならないので本当に面倒だな・・・って思っています 新しいパソコンも買わないと~^^
soyokazeさん 毎年見ている色々な木々達や花達の資料を見ながら『そろそろ見られる頃だな~』と思って出掛けるようにしていますが異常気象の年のものは当てにならないので平均値で考えないと駄目ですね~><
今年は蝋梅から始まってこれからはセツブンソウやフクジュソウを撮りに出掛けるのが春の花の最初でしょうね~^^ ハンカチノキやナツメの実は見ているだけで楽しくなりました・・・ 今日はパソコンの調子が良くてすぐ変換出来たり写真もすぐ移動できました・・・^^ 新しいパソコンを買おうと思っているので捨てられるのが嫌で私にご機嫌をとって来たみたいです~(笑)
ななさん 植物って強かな生き物なので自分の置かれた環境にしっかり適応しますね~
公園のような広々とした場所だと大きくなりますが庭や大きな植木鉢だとそれなりの大きさで遠慮していますね~^^ メール拝見しました~ タマミズキの実って思ったより小さいのですね・・・・・ 今度近くで撮りたいです~^^ ミミズバイの実は初めて見ました・・・・・ 実だけ見るとネズミモチのような姿ですね~^^ 見せて頂いて有難うございました~♪^^
なずなさん ナツメはそのままよりドライフルーツのようにしたものの方が食べ易くて馴染みがあります~^^
ナツメは北京ダックの調理には欠かせないもののようですが詳しくないので良く判らないです・・・・・>< 茶道のナツメ(茶入れ)は形がこの実に似ているから付けられた名前ですね~^^
tmshanagn304さん パソコンのデーター移動は本当に面倒ですね
それに私の使っているソフトは古いものが多いので今のXPでも互換用に変更して使っていたので多分『8』では作動しないかも知れません 今使っているパソコンもOS以外は何も入っていないパソコンだったのでこれからそろえるのも大変です・・・・・><
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||