この桜を見るために毎年出かけていますが今まで5回出かけて雨の日が2度で開花が遅れて見られず帰ったのが2度有りました・・・・・><
今日は晴れたり曇ったりの天気でしたが今までの中では最高の桜日和でした~ 今日は『桜追い』の一日になりましたが最初はこの『中将姫誓願桜』から載せたいと思いました~♪^^ 『中将姫誓願桜』 バラ科サクラ属ヤマザクラ変種 1. ![]() 岐阜市大洞にある願成寺の境内に見られる桜でヤマザクラの変種と言われています~ 同種の桜は現在他に確認されていないので『プルヌス・フロリドラ・ミヨシ』と言う学名がこの1本の桜だけに与えられています・・・・・(*´∀`*) 2. ![]() 樹齢は1,200年程度と言われ平安時代初期に中将姫が病気の治癒をこの寺で祈り平癒したためにこの桜を記念として植えられたと言う話が残されています~ 樹高8.1mで幹径150cmで20~30弁の花弁を持った淡い桜色の花を咲かせます・・・・・ この花弁の数は他には類がないほど多いですね~♪ 3. ![]() 『飛騨・美濃さくら33選』にも選ばれている桜で例年3月下旬~4月上旬が見頃のようです 見頃の時期に休日が重なれば良いのですが自然相手なので毎年行く時期を悩みますね~ 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 中将姫が生まれたのは大仏の鋳造が行われていた奈良時代で 姫は大化の改新に功のあった中臣鎌足、藤原一門の出であって輝くばかりの美貌と才能に恵まれ15才の時には三位中将の位が与えられたが幼くして母を失い継母によって放浪の生活を余儀なくされ病にも悩まされる日々となっていました・・・・・ 姫は風の便りに美濃の国大洞の里の願成寺の噂を耳にしてはるばるこの地を訪れました この寺の観音様に救いを求め一心に祈ると不思議なことに病気はたちまち快癒したので喜び姫は境内に一本の桜を植えその桜に誓願した・・・・・ 『桜よ観音様をお守りしておくれ・・・そしてあらゆる女性を災厄から守り女の幸せをいっぱい与えてやってほしい』と90日もの長い間一心に祈り続けたそうです~ 祈り終えると姫は大和の当麻寺で織ったのと同じ蓮糸の曼陀羅を一幅織り上げ当山に納めたと言います~ 姫の名は昔から婦人薬にある『 中将湯』で知られていますね・・・・・(#^.^#) 最後は諸国を彷徨って尼になり29歳でこの世を去ったと言われています 桜に思いを寄せた姫の念を強く感じますね・・・・・ この為各地で姫の伝説が残されているようです~♪^^ 12. ![]() 13. ![]() 14. ![]() 15. ![]() 16. ![]() 中将姫誓願桜は突然変異した桜なので種は出来ても発芽せず増やそうとしても接木もままならない 大変珍しい八重桜の一品種だそうです・・・・・ 世界にこの木が一本だけと言う貴重なものだったそうですが数年前にこの桜の種を載せたエンデバーが宇宙に向けて飛び立っちました 乗組員には若田光一さんがいました・・・・・ 宇宙から戻った種子を巻くと不思議なことに発芽しました~(*´∀`*) 宇宙空間に何があったのかは判りませんが科学と自然とのコラボによる不思議な現象だったのですね この境内に根付いて今年も花を咲かせたようです(若いので早く散ってしまったみたいです) 17. ![]() 宇宙帰りの桜の事がこの案内板に説明されています~^^ 18. ![]() 19. ![]() 20. ![]() 一度は枯れかけたようですが地元の人たちの努力でまた花を咲かせられるまでになったようですが添え木も多く見られるので痛々しいですね・・・・・>< 21. ![]() 22. ![]() 国の天然記念物になっています~ 23. ![]() 24. ![]() 願成寺(がんじょうじ)は岐阜市大洞にある真言宗智山派の寺院で山号は如意山と言います 本尊は十一面観音で美濃三十三観音霊場第十六番礼所と美濃四国札所十九番の札所になっているお寺です~ 672年(天武天皇元年)の壬申の乱にて大海人皇子の勝利に貢献した美濃国の豪族、村国男依が、大海人皇子より授かった観音像を美濃国芥見の地に祀ったのが最初といいます・・・・・ この時に山間堂という御堂を建てたと言います この観音像は欽明天皇の時代に高句麗から伝えられた像だと言われています~ 25. ![]() 26. ![]() 今日は朝には近くの源平咲の花桃を写していました それから各務原市の浄化センター公園の桜を見てから江南フラワーパークで色々な植物達と逢ってきました~ 桜は今日だけで10種以上は見たと思いますがまだ蕾の遅咲き桜(楊貴妃.御衣黄.鬱金.麒麟等)は来週辺りが良さそうでした~♪ 今日は少し風邪気味でしたが桜を見ている間は楽しかったですよ~♪ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2014-04-05 21:23
| 身近な自然の話
|
Comments(26)
こんばんは??
中将姫誓願桜は品があって淡い紅色で花びらの形もよくて 申し分のない桜で美しいです。 1・2・4・7・15枚目が綺麗ですね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
shizenkazeさん こんばんは
今朝の雨も早くに上がりましたが、夕方にはまた雨に成りましたよ。 中将姫誓願桜は淡い紅色の花弁が多い素晴らしい花ですね!! ヤマザクラに近い花なんですね。 1200年の年月を咲いて来たとは凄い事ですよね!! それに二世が育つ事が出来たのですね。 不思議な気がしますよね。 素晴らしいものを見せて戴き有難う御座いました。
中将姫の当麻寺の曼荼羅は有名ですが、各地に伝説があるのは、弘法大師のように広く親しまれた方なのかもしれませんね。
何百年も経つ桜の木はよくあるけど、中には長いこと人知れず咲いていた木もあるのかな。 今でもそういう木があったらいいな、と思うけど、情報の伝達力がすごいので、どんな僻地の桜も知れ渡っているかもしれないですね。 この桜もとても古い木のようですが、それでもたくさん花をつけますね。 山桜は透明感があって好きです。 風邪、こじらせないようにしてください。
八重桜は存在がたっぷりの花が多いですが、
この花は優しくて控えめな感じがします。 八重桜もちらほら咲いているのを見ますが、 私はまだソメイヨシノを追っかけてきました。 今年は綺麗な時期が短いので回りきれません。
今年こそ見に行こうと思っていたのに、今日は違う方向へ行ってしまいました(^_^.)
品のいい山桜ですね 14,18のお写真素敵です♪
こんばんは^^
八重の花姿も色も、葉も、そして撮り方もとても美しくてしばし見とれてしまいました。。 中将姫のお話も詳しく書いてくださって、興味深く拝見しました。 宇宙帰りの二世が育っているのも、嬉しいですね~^^ いったいどんな力が加わったのでしょうか。 添木は痛々しいですが、長く咲き続けて欲しいですね。 素晴らしい、貴重な桜を見せていただきありがとうございました^^ 寒い週末ですので、お大事にしてください。
こんばんは。
国の天然記念物の中将姫誓願桜、樹高よりも枝張りがとても立派 なようですね! ヤマザクラ系の花なので花と赤葉との取り合わせがいいですね! 中将姫といえば奈良の当麻寺に伝わる当麻曼荼羅を織ったと されることがこちらでは有名です。 ソメイヨシノやヤマザクラは平地ではそろそろちり始めから葉桜へ 変わってますが、八重桜はまだこれから楽しめますね♪
こんにちは。貴重な天然記念物のヤエザクラを見せて頂いて有難うございます。
トップの写真からまるで、日本画を見るような美しい絵だと思いました。 中将姫の曼荼羅がある当麻寺には以前にお参りしたことがあります。 とても立派な寺院で、大きな仏像に見入っていたことを思い出しました。 赤い若芽と優しい花の取り合わせが素敵ですね。大好きなんです。
中将姫誓願桜ですか。名前はちょっといかめしい感じですが、姫の名があるように優美な花姿ですね。
葉がついているのも自然な感じで、いいですね。 11にある名の謂れを読み、なるほどそういう分けだったのかと納得しました。 20以降の画を見て、こんな立派な樹だったのかとちょっと驚きました。 1,2,6,14,15,18,21,魅力的です。
『中将姫誓願桜』は、権現山に登るときに見ました
桜の季節ではなかったので、咲いた姿も見たいと思っていたので 見れて嬉しかったです 実際、咲いているところもいつか見たいと思います 今日の不安定な天気で、随分散ってしまった桜が多いでしょうね・・・
花弁の数が多いのに華美でなく、優しい桜ですね。
花と同時に葉の美しさをも愛でられる山桜は素敵です。 18.に魅せられました♪
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
おおっ、ようやく快晴の1勝をあげる日がきましたね。 それも綺麗な桜が満開のベストな時、おめでとうございます。 この桜は初めてですが可愛らしい花弁ですね。
odamaki719さん この桜は他の八重咲きの桜より花が少し小さくて華奢な感じがしますが花弁が多いので小さいながらも力強く咲いているような気がします~
1・2・4・7・15の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
2014-04-05 21:51の鍵コメさん 綺麗で優しい桜でしょ~^^
毎年見に出かけてお姫様の事を考えています~♪ 今まで色々な所に出かけて写真を撮っているとブロ友さんと同じ日に同じ所にいたのじゃないかって思う写真もありますね~ 『縁』って不思議です~(*´∀`*)
timata-snさん 今日は風邪気味だったので外に出ませんでした
風が強いようで風音だけ聞こえていました・・・・・ 中将姫誓願桜は花が他の八重桜より一回り小さいですね~ でも花弁が多いので立派で可愛く見えます・・・・・ 種子を宇宙に運んで回収して植えたものが花を咲かせられるまでになったようですがどう関与したのか科学的にも解らないようですね・・・・・ 桜ってとても神秘的な植物です~♪^^ 写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪^^
kotoriloさん 日本人にとって桜の花は他の木々より身近な存在で多くの伝説などが残されていますね~
岐阜だけでも桜の伝説は多いですが遠い昔のことから昭和になってからのものやつい最近の平成の伝説もこれが新しいものも出来るでしょうね・・・・・ 交配種が600以上もあってこれからも増え続けるのが桜だと聞いています・・・・・ 今まであり得なかった桜の源平咲が見られるようになれば植物学説もひっくり返りますね~(#^.^#) 体調を気遣って頂いて有難うございます~ 今日はどこにも出ず家の中で養生していました・・・・・♪^^
koneko3yさん 八重咲きの花は大きく派手なものが多いですがこの中将姫誓願桜は同じ八重でも小さいので優しく見えますね~
まだ桜も咲いていますがこれからは遅咲きの桜も咲き始めますのでまだまだ桜追いが出来ますね~^^
yukko-5さん 今の季節は桜が一度に咲いて各地で『桜まつり』をやっているので同時には行けないので行く場所の選択が困りますね
中将姫誓願桜の観桜会は今日開催されたようですがお出かけできましたか? 今日の私は風邪ひいて家から出ませんでした~>< 早く治して来週末には『緑色の桜達』に逢いたいです~ 14.18の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪
lisedreamさん 中将姫誓願桜は木の大きさの割に花が小さくてそれなのに花弁の数が多いので柔らかくと優しいように見えますね~
色も優しいので見ていると気持ちが穏やかになります・・・・・ 根尾谷の淡墨桜や高山の荘川桜や臥龍桜等の有名な桜や桜並木が保存されている場所も岐阜にはありますが近くで見られる桜として私はこの桜を毎年楽しみにしています~♪ 宇宙に行って帰って来ただけで何かの力が加わったのでしょうか・・・・ 想像できない事が世の中にはあるものですね~ 写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪^^ 今日は風邪ひいて家から出ませんでしたが明日からの仕事もこなして週末にはまた遅咲きの桜でも写に出かけたいです~♪
マングースさん 岐阜のお寺と當麻寺に関わった中将姫の存在も今思えば不思議な縁なのでしょうね~
学生時代に當麻寺まで行きましたがその時にはこの話は全く知りませんでした・・・・・ 他にも神社仏閣で最近になって気がついた多くの偶然や光景に不思議さを感じています~ これからは遅咲きの『里桜』達を追いかけたいですね~♪^^
なずなさん 私も當麻寺には学生時代に住んでいた南河内から歩いて行ったことがありました~
今ではハッキリ覚えていませんがクラスメートとお寺の前で写した写真が1枚だけあります~ 中将姫誓願桜の中将姫が各地を回られていて岐阜に来られた事も『縁』なのでしょうね~♪ 写真を気に入って頂いて有難うございました~(#^.^#)
asitano_kazeさん 小柄な八重の花だけ見ていると若く小さな桜の木を想像しますが実際は樹齢1200年の古木です~
中将姫がいた時代には今のような乗り物はないので姫と言っても歩いて移動されたので大変な日々だったと思います この地に来られて今私達が桜木を見られる事が出来るようになったことは思えば奇跡に近いでしょうね 多分植えられた時のものは普通の山桜だったかも知れないですが何かの力が加わってこのような桜になったような気がしますね~ 1,2,6,14,15,18,21の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
tekky521さん 権現山に登られる時に見られたようですね~
桜の季節に一度見てください・・・・・ 添え木があって可愛そうにも思えますが淡墨桜と同様にまだ一生懸命生きようとしています~ この小さくて可愛い八重の花を近くで見ると本当に嬉しくなります~
hibikorekouji2さん この桜は八重咲きでも花が小さくて花弁が多いのでフワフワと優しい姿に見られます~
八重枝垂れの桜より一回りは小さくて可愛く思えます・・・・・ 花と葉の姿が良かったです~ 18の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
tanuki_oyajiさん 桜の咲く時期は短いので週末で天気が良くなかったら見に出かけられないので本当に偶然待ちですね~><
今年は雨も降らず『観桜会』の前日でも綺麗に花開いていましたので良かったです~ 出かけた時がまだ早くて1週間後では散っていることも桜には多いですからね~♪ これからも自然との『一期一会』を大切にしたいです~♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||