東海地方が今日梅雨入りしました・・・・・
朝から曇り空でしたが雨は今夜遅くから暫く降り続くようです 梅雨はジメジメするので嫌ですがこの梅雨が来ないと夏も来ないので雨に負けずに楽しみたいです~♪ 今日はあまり見られない花を2種載せてみましたがどちらもゴマノハグサ科(分類法によってはオオバコ科)の植物です・・・・・ 何となく他の花達に似ているような気がしますね~ 1.『千里胡麻(センリゴマ)』 ゴマノハグサ科(オオバコ科)ジオウ属の多年草 学名はRehmannia japonicaと言います~ ![]() 別名を花地黄(ハナジオウ)と言います・・・・・ 中国が原産地と言われているようですが正確な生育地は確認されていないようです 自然の中に咲くものは静岡県の山間部にだけに分布しているようで絶滅危惧IA類に指定されています 2. ![]() 以前は岐阜県内にも自生していた植物のようですが今は見られなくなっているようです・・・・・ 自然に生きているの多くが毎日何十も地球上から消えているようです 私たちの生活に直接関係ないから・・・・なんて言っている時期ではなくなりましたね もう地球規模で守らないととんでもない事になりそうです・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ 3. ![]() センリゴマの自生地は今は静岡県浜松市の一部だけになり地元の人たちが大切に守っているようです 珍しいからと言って山野草マニアの人達が盗掘するような事だけはして欲しくないですね・・・・・ 4. ![]() 何となくツリフネソウのような姿に見えますね~ 花にある模様は先日載せたキササゲの花のようにも感じられました・・・・・ 5. ![]() この『センリゴマ』は岐阜薬科大学の薬草園で写したものです この花について過去に『センリゴマ』かどうかと植物学の教授達の指摘が他のブログなどであったようですが薬科大学の調べではこの植物が『センリゴマ』である事は確定されているようです・・・・・ 植物には似たものが多く見られますが大学の教授や多くの学者さんにも不可解な事は多いようですね~ 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 見ているだけで楽しくなる花姿です~ これも唇形花と言っていいのでしょうね・・・・・(*´∀`*) 10. ![]() 11. ![]() 『 センリゴマではない』ようで『レーマニア・エラータ』との指摘もありました 今までに二人の知識ある人からご指摘がありましたことをここに書いておきます 薬草園で再度調べてみたいと思います 2016年4月15日追記 本日確認のために岐阜薬科大学の薬草園に出かけ花はまだ見られませんがカイケイジオウの前にあるこの植物の植栽の名札を見てきましたが『センリゴマ』と2箇所にネームが書かれていました どこにも『テンモクジオウ』とは書かれていませんでしたことをここに書かせて頂きました 花の季節に再度大学側の教授とも対談したいと思います 12.『懐慶地黄(カイケイジオウ)』 ゴマノハグサ科(オオバコ科)ジオウ属で多年草 学名はRehmannia glutinosa var. hueichingensisと言います~ ![]() 中国の華北などに自生する赤矢地黄(アカヤジオウ)から品種改良された栽培種になります 主産地の河南省『懐慶』にちなんで『懐慶地黄』と名が付けられました・・・・・ 生薬の原料として中国や朝鮮半島で栽培されています~ 13. ![]() 母種の赤矢地黄(アカヤジオウ)は奈良県で薬用植物として栽培されているようです~ 14. ![]() 15. ![]() 16. ![]() 17. ![]() 同じ仲間の『センリゴマ』と比べると色が地味ですね~ でもこの落ち着いた色で優しく感じる姿は私は好きです・・・・・(#^.^#) 18. ![]() 19. ![]() 薬草園では普通の散歩では見られない花が多いので彼方此方に忙しく目を向けています~ 私のフィールドノートを見ていると来週辺りは花菖蒲や紫陽花を見に出かけている年が多いようでした 通勤時に見かける紫陽花にも色が見られ始めました~ 紫陽花の咲いている所は多いので今年出かけるところを何処にしようかと悩んでいます~ 花菖蒲は大垣の『曽根城公園』か関市の『百年公園』に行く予定です~♪^^ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2014-06-04 22:42
| 身近な自然の話
|
Comments(30)
こんばんは??
センリゴマはなにかの花に似ている感じがしますね。 5・6枚目が可愛いです。 カイケイジオウは渋い色ですね。 17・19枚目が好みです。
カイケイジオウは薬用植物園で見ています。
カイケイジオウより優しい感じのする千里胡麻(センリゴマ)、 あったかなぁ。次回はよく観察してみようっと。
こんばんは^^
センリゴマ、どこかで見た事があるような気がするのは もしかして、似た別の花だったかもしれないですね。 中の模様は、こちらもオシャレですね^^ 虫だったら、うっかり入ってしまいそうです。 ジオウ、という生薬の名前は良く聞きます。 15、17枚目のように正面から見ても可愛らしいですね^^ カイケイジオウのほうも、色は地味ですが形は可愛らしいですね。
shizenkazeさん お早う御座います。
昨日は午後から雨が降って、梅雨入りしましたよ。 センリゴマ 可愛い花ですね。 絶滅危惧種なんですね。 浜松で自然の花が生育して居るんですね。 こんな可愛い花何とか守って欲しいですね。 カイケイジオウ こちらは奈良県で自生して居るんですね。 言われる様に盗掘などで段々となくなって居るんですよね 悲しい事ですね。
おはようございます。
大阪も梅雨入りしました。 しばらくは雨を気にしながらの生活になりますね。 センリゴマとカイケイジオウ、同じゴマノハグサ 科の植物ということで花がよく似ていますね! 私もカイケイジオウの渋い花色に惹かれます^^ ![]()
おはようございます。これがセンリゴマですか?では私がセンリゴマと教えて頂いたのは何だったのでしょうか?葉の形花の中心の様子違ってました。育つ地質環境によって違う花は多々ありますが……
同じ植物でも個体差違いがありますから難しいですね
いよいよ梅雨ですね。
雨はそれなりに降らないと困りますが、じめじめとした蒸し暑さがたまりません。 とまあ、これは都合のいいこちらの言い分ですけど。 センリゴマ、初めて見ます。独特の佇まいをしていますね。 5,6,9,10,すばらしいです。 カイケイジオウ、これも見たことがありません。 何だか古代種、という感じがして、味わいがあります。 16,17,趣がありますね。
センリゴマと言うんですね( ̄^ ̄)ゞ
年々数が少なくなっている植物が、多い様に思えます(; ̄ェ ̄)やはり後先考えない人達が、無断で持ち帰るのでしょうか? 残念でなりませんね、悲しいですね 自然にあるからこそありのままを見る事が出来るのに失われたものは、元に戻りません(*`へ´*)そっとしておいて欲しいものですね。可愛らしい顔がまたイイですね
タイトルのカタカナを読んでいたら、
「煎じゴマとかけ塩」のようで、一人でウケていました どちらも馴染みがないような気がしますが、キランソウと似ていますね カイケイジオウ、全身に毛が生えて特徴的ですね 一度見てみたいと思いました
こんばんは、自然風さん。
6枚目、バックの緑の中可憐なピンク色の花が良いですね♪ 盗掘絶対許せない行為ですね。
珍しい花2種見せていただきました。
まだまだ、解明されていないことはいっぱいあるようですね。 フィールドノート、いいですね。 私も記録してみたいと思いました。
odamaki719さん センリゴマは何となく『距』の無いツリフネソウって感じがしますね・・・・・
他にも何か似たようなものがあったような気がします~ カイケイジオウは陶器などに産毛をつけた置物のような感じがしました 落ち着いた色がいいですね・・・・・♪ 5.6.17.19の写真を気に入って頂いて有難うございました~
koneko3yさん カイケイジオウは薬草園などで見られますね~
この色合いは渋くて好きです・・・・・♪ センリゴマは今では自生地が保護されていますので国内で見られるものは同じ所から種を分散して育てているもののようです・・・・・ きっと東京の薬用植物園ならあるでしょうね~(*´∀`*)
lisedreamさん センリゴマの花の雰囲気はツリフネソウみたいです
色と言い模様と言いよく似ていますがツリフネソウに見られる『距』が無いので間違うことはないですね・・・・・^^ ジオウって言う生薬は漢方などの薬には使われていますね・・・・・ カイケイジオウの花姿も少し地味ですが優しく思えますね~ 何となく作り物のようにも見えますね・・・・・ 15.17の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
timata-snさん 今日は強い雨も降りました・・・・・
三重県方面では大雨になったようです~゚(゚´Д`゚)゚ センリゴマは原産地の中国でも少なくなっているようです 日本には静岡と岐阜に繁殖していたようですが今は自然のものは岐阜から消滅したようです・・・・・>< カイケイジオウは奈良で栽培されています 薬の成分として利用されるのですね~♪
マングースさん 新しい植物の分類法を無視して以前のものを使った方が良さそうですね・・・・・
これらの植物はどう見てもゴマノハグサ科ですね~ これをオオバコ科とする原因はたぶんDNA等での変更でしょうがオオバコ科はどう考えても変に思えます・・・・・ 梅雨の間の撮影をどうするか悩みますね~>< やっぱり防水カメラが欲しいですね・・・・・♪
ななさん たぶん見た花は同じようなゴマノハグサ科の植物で背丈が低く植物全体に産毛が多いものではないでしょうか?
色々調べてみましたらその花が本当のセンリゴマで私が載せているようなものは違うと言われる人がいるようです 各地の薬草園や植物園のHPや薬草関係の書物を見るとこの花が『センリゴマ』とされているものが多いですね・・・・・ 植物に限らず一つのものを確定することは大変な事なんでしょうね 私が昔関わっていた古生物(化石)でも種の確定は大変のようでした・・・・・ 最近になって植物の分類が色々変化するのもそんな理由なのかも知れないですね・・・・・(´;ω;`)
asitano_kazeさん 植物には雨が大切ですがやっぱり青い空が私たちにはいいですね・・・・・
空が青くないと私の好きな『青空背景』が撮れません~>< センリゴマはツリフネソウの雰囲気に少し似ていますね カイケイジオウは置物のような風合いでした~ こんな花達に出会えるのも『薬草園』の御蔭です・・・・・ 5.6.9.10.16.17の写真を気に入って頂いて有難うございました~ カイケイジオウは渋さが堪りませんね・・・・・(#^.^#)
puriza0322さん ゴマの葉や花のようにも似ているから『センリゴマ』って付けられた筈なのにゴマノハグサ科からオオバコ科へ移動なんて本当に変な話です・・・・・
植物学者さんたちにはドンドン研究して頂いて私たちは花を楽しむだけでいいですね~♪ いつまでもこの世界に残って欲しいものは多いですね・・・・・
tekky521さん タイトルを『煎じゴマとかけ塩』・・・・・いいですね~^^
私も言葉遊びが好きなのでこんな楽しいコメントを書いていただくと嬉しくなりますね~ カイケイジオウも漢字変換させると『会計次王』になってしまうので会計好きな王様みたいで何となく笑えました~ 岐阜の薬草園に咲いているので来られるようなことがあれば見に行ってください・・・・・・・ そちらでも見られる所があると思いますよ~(#^.^#)
nori_naturalさん 貴重な植物などを『盗掘』するような輩は『洞窟』の中に監禁してもらいたいですね・・・・・(#^.^#)
6の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
マーガレットさん 自然の色々な事って難しいですね
時代によって変化することもあるので楽しむだけにしていないと悩みっぱなしになります・・・・・>< フィールドノートは便利ですよ 出かけた所のラフ地図に色々記入したり写真を撮ったものの名前をメモしたり名前の判らないものだと特徴を書いておいたりして・・・・・ 途中で入ったカフェなどもメモしたり色々できます~ 私は高校時代に関わっていた化石などの採掘などでは石のあった場所の方位などをコンパスで測って記入もしていました・・・・・ 人に見せるものじゃないので自分だけがわかる記号も多く使っていますよ~♪ ![]()
自然風さん おはようございます。ありがとうございました。
確かに背丈が低く毛深いです。(私ではありませんよ 笑) 友人が自然風さんと同じ画像を送ってきて確認してきてと言われひたすら山奥に車を走らせ確認に行き写した写真が手元にあり比べて?? 地元の人が言うには「この土地だから育つけど他所に持っていくと変わるょ」と言ってました。その土地には地域固有種の昔からの野菜もいっぱいあります。きっとその辺も関係するのかも で問題片づけました。 なにせ素人の花好きにすぎませんので(苦笑) これからもいろいろ教えて下さいね。
ななさん 私も素人なので学者さんや薬草園などに関わっている人の話を聞いて少しだけ勉強するようにしていますが詳しいことは無理ですね~><
でも時には素人の発見が科学の常識を覆す事もあるのですから納得するまで知ろうとするのは良い事なんでしょうね~(*´∀`*) ![]()
上の写真はセンリゴマでは無く、レーマニア.エラータ 和名 天目ジオウ(てんもくジオウ)です
センリゴマさん ご指摘有難うございました~
このセンリゴマは岐阜薬科大学の薬草園に植えられていたものでここの教授が栽培管理しているものです ご指摘のテンジクジオウとは花姿などがよく似ていますがテンジクジオウの方が葉幅が狭いようです この二種の植物に関しては植物学者の中でも同じものの変種であるとか全く別の種だとか色々言われ続けているようで実際私のような素人では詳しいことは判らないです~>< センリゴマさんは植物に詳しくて薬草園などで案内のようなこともされているのではないかと思いますが最近の植物の分類法や詳しいものはDNAまで確認しないと正確には分からないようなので困っています・・・・・ これからも何かありましたら是非ご指導をお願いいたします~ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2016-04-14 09:04の鍵コメさん 了解しました
一応薬科大学の薬草園と薬メーカーの薬草園で紹介されていたものをそのまま載せましたので再度確認してみます 私は専門家ではないので調べてみましたがどちらにも同じ花が乗せられているウェブもあるので本当はどうなのか判りませんでした 6月に花が見られるので調べたまた紹介したいと思います~ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
2016-04-23 20:22の鍵コメさん いろいろ調べてみましが鍵コメさんの書かれていることが正しいようです
一応薬科大学の教授に確認したいとも思っています ただブログに載せて紹介するだけでは良くないと自覚していますので間違いであれば正しい紹介したいです~ 花の季節に再度出掛けて確認もしますが直接薬科大学の教授以上の人に訪ねたいと思っています
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||