今日は三光寺で写した紫陽花の中で赤っぽい色の花を載せてみました・・・・・
赤っぽい花は他の花より少なかったのですが綺麗なものもあって楽しめました~ 後の方にに載せてある柏葉紫陽花に色が付いているのが珍しく思えました・・・・・ 今まで白い花しか見たことがありませんでした~ 『紅などの赤系の紫陽花たち~』 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14. ![]() 15. ![]() 16. ![]() 17. ![]() 18. ![]() 19. ![]() 20. ![]() 21. ![]() 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() 25. ![]() 三光寺は岐阜県山県市にある真言宗醍醐派のお寺で山号は龍王山と言います・・・・・ 本尊は薬師瑠璃光如来です 美濃三十三観音霊場第八番札所と美濃四国札所七十四番の札所になっています~ (三光寺のHP) 紫陽花は家の近くや通勤途中でも見かけますが一度にたくさん見られるところはいいですね~ 関市板取の紫陽花祭りは28日と29日に開催されます・・・・・ ここはアジサイロードと21世紀の森で7万本の紫陽花が見られます~ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2014-06-15 22:50
| 身近な自然の話
|
Comments(26)
shizenkazeさん、こんばんは。
赤い紫陽花、種類多いですね〜。 多いに楽しめましたね^^ 2・7・12・15枚目がお気に入りです。
こんばんは??
三光寺の紫陽花は紅色が多く咲いていたのですね。 4・7・8・10枚目が素敵です。 12枚目が変わっていますね。 22枚目の色づいたカシワバアジサイが綺麗ですね。 初めて見たかもしれません。
紫陽花は沢山の種類がありますね。
10枚目が爽やかで好きです^^ 白い花には、妙に惹かれます♪
こんばんは☆
紫陽花(*^_^*)どの写真のも可愛くて綺麗で、素敵ですね~ 今年は行けそうにないので ここでたくさんの紫陽花を見れて とってもとっても嬉しいです(*^^)♪ ありがとう☆ ↓ 変な事書いちゃってごめんなさいでした<m(__)m> 珍しいなぁ~って思って^^; そっかぁ・・・そうだったんですね^^;
カシワバアジサイのまだらに着いた赤い色が面白いです。
もともとは白い花ですよね。 何かが原因で突然にこんなふうになったのでしょうか。 葉っぱが紅くなっているので、花も紅葉したとか??
こんばんは、色々な種類がありますね。
私も今日は、近所の公園へ紫陽花を見に行きました。
こんばんは。
三光寺さんのようにたくさんの種類の紫陽花が 一箇所で見ることができるとありがたいですね! 赤花のカシワバアジサイ、珍しいですね。 私も見た記憶がありません。 斑に入った赤色は、ストロベリーアイスの中の苺の果肉みたい♪
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は良いお天気の様です、また暑く成りそうですよ。 紫陽花の赤系も綺麗ですね!! 紅 が眼を弾きますね、初めて見ると思います。 6・7・15 も素敵ですね!! 17 もすっきりとして良い感じですね。 22 は初めて見るアジサイですよ、変わって居ますね。 この時期はアジサイの季節で、沢山の花を見かけますよね。
おはようございます。赤色の紫陽花もまた、綺麗ですね。1・4・7などの花がいいなと思いました。
土壌の酸性度によって七変化といわれるように色が変化するとは、聞いたことがありますが、 ここの花は、園芸種として、品種改良されたものなのでしょうね。 赤い斑入りの柏葉紫陽花も珍しいです。
こんにちは
山紫陽花の色は、何となく和紙のような感じで素朴で可愛らしいですね^^ 2,5のピンク色がとっても可愛らしいです。 12は蕾?でしょうか。 柏葉紫陽花に紅が差しているのも珍しいですね。 白からだんだん変わってきているようにも見えますね。 たくさんの種類が見られて、周囲の山の緑も美しくて良い場所ですね^^
アジサイの季節ですね。色んな珍しいアジサイが百花繚乱できれいですね。
ten-zaruさん この季節には紫陽花が似合いますね~
普通見られる紫陽花でも数が多いと綺麗に見えますがガクアジサイやヤマアジサイのようなものが見られると綺麗なので楽しく散策できますね・・ 2・7・12・15の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
odamaki719さん 紫陽花は青系が多く見られましたが赤系の花も色々咲いていました・・・・・
地植えのものと鉢植えのものが並べられていて綺麗でした~ 4・7・8・10の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪ 12の花はまだ蕾のようでした 22等の柏葉紫陽花に色がついているのは私も初めて見たので目を疑いました・・・・・ 違う花なのかと葉も念入りに見ましたが近くに咲いている普通の柏葉紫陽花の葉と同じだったので色付きの柏葉紫陽花なんでしょうね・・・・・ もう少し日が経つと綺麗な赤になるかも知れませんね・・・・・♪^^
hibikorekouji2さん 家の近くに咲いている紫陽花でも綺麗に思えるのでこんな紫陽花寺だとより綺麗に感じてしまいます~
もっとゆっくり見ていたかったのですが一人じゃないと難しいですね~>< 10の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 白い花は綺麗ですが写すのは難しいですね・・・・・(´;ω;`)
to-y_niyaさん 最近私の使っているカメラが変で連写や別の設定もしていないのに1シャッターで同じ画像が粒子が荒いものから普通のものまで何枚も撮れることがあります・・・><
全部じゃないので余計に変な感じです・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ 写真を気に入って頂けてとても嬉しいです~~(#^.^#)
koneko3yさん 柏葉紫陽花の花が白に赤い点々が付くように見えますがこれが今後どうなるのか知りたいです・・・・・
全体に広がってピンクや赤の柏葉紫陽花になったら楽しくなりますね~ 近くには普通の柏葉紫陽花がありましたが遺伝するような赤い紫陽花は近くには見られませんでした~ 本当に不思議です・・・・・(*´∀`*)
cynchiaさん 今は紫陽花のシーズンですね~
これからユリやヒマワリそしてコスモスへと季節が移り変わります・・・・・ 1年のサイクルがとても早いように思えます~(´;ω;`)
マングースさん 紫陽花の数では関市の板取のアジサイロードと21世紀の森が最高ですが種類は少ないです・・・・・
この三光寺は種類は多いです~ 境内に地植えされている紫陽花の他に鉢植えのものも多く見られます そして奥にある墓地や池周辺にも紫陽花が植えられていて見るには退屈しませんね・・・・・^^ この周辺には渓流もあるし温泉もあるので1日楽しめます キャンプ場もあるので夏には家族連れで賑わう所です・・・・・・♪^^ 赤い色のついている柏葉紫陽花は珍しいと思って何枚も写しました この赤い部分がこれからどうなるのか知りたいですね~(#^.^#)
timata-snさん 紫陽花の季節には思いっきり紫陽花たちを見たいです
青い色の紫陽花は涼しげで好きですが赤系の花も綺麗ですね・・・・・ 6.7.15.17の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪ 22は柏葉紫陽花なので見られていると思いますが普通は白花しか見られないのがこの花には色がついていました・・・・・ 変わったものだったので嬉しくなって何枚も写真を写してしまいました~
なずなさん 紫陽花は梅雨の季節に咲くので青系の花だと涼しそうに見えていいですが今日載せたような赤系の花達も可愛いですね~
普通見られる中性花だけの紫陽花は土壌の酸性やアルカリ性で色が変化しますね・・・・ まるでリトマス紙みたいですが園芸種などでは『ベニガク』や『紅(クレナイ)』のように土の成分に関係なく赤い花が咲くものも多くなっています こんな技術があるのに『真っ青な薔薇』が出来ないのは不思議です~ 柏葉紫陽花は普通の花も近くに咲いていましたがこの場所のものだけが赤いものが混じっていました 斑入りなのかこれから全体が赤くなるのか気になりますが近くじゃないのですぐ見に行く事が出来ないので気持ちだけが少し焦ってしまいます~
lisedreamさん 紫陽花って『和』を感じますね・・・
和紙のようにも和菓子のようにも見えて涼しげに感じられます~ 12のものは蕾です・・・・・ 何となく可愛く思えましたのでカメラを向けました~ 2.5の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・ 青系の花も綺麗ですが赤やピンクの紫陽花も一緒だとより可愛く見えますね~ 柏葉紫陽花の赤くなりそうな花は初めてなのでこれからどうなるのか知りたいですが家から遠いのですぐ見に行く事が出来なくてチョッピリもやもやしています~(#^.^#)
マーガレットさん 色々な紫陽花が咲いているお寺なので楽しく散策が出来ました・・・・・
まだ暫くは紫陽花が見られるので綺麗な花が咲いていたら写したいですね
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
1.5.9と楽しめました (*^◯^*)ありがとうございます 今我が家の紫陽花の花の色を白色から赤色に変えている最中です♪( ´▽`) どれ位変わるのか楽しみです 青は、より青色が濃くなり鮮やかになりました(⌒▽⌒) 七変化とは、言ったものですね(笑)
puriza0322さん 紫陽花の色は土壌のPHで少しは変わりますが白い花の咲いている所に食紅を撒くと色が付くようですね・・・・・
でもあまり手を加えないで自然の色を楽しむのも素敵な事だと思いますね~~ その花にはその花の美しさがありますから・・・・・(*´∀`*)
こんにちは(⌒▽⌒)
自然風さん貴重なお言葉ありがとうございますm(__)m我が家のガク紫陽花の花は、婦長さんから頂いたものなんですが、頂いた時はピンク色だったんですが植え替えをして咲いた花の色が白色になってしまったんです。あまり良くない酸性の土壌みたいです、酸性の土壌は、青色の紫陽花には、とても綺麗に咲いてくれています ありがとうございます(⌒▽⌒)
puriza0322さん 花が植えられる所があっていいですね~
我が家には狭い庭もないので花を身近で育てることができません プランターや鉢植えも置く場所がないので辛いです・・・・・>< 綺麗に花を咲かせてくださいね~(*´∀`*)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||