今日は夕方から激しい雨が降りました
雷もなっていたのでPCの起動を少し待ちました・・・・・♪ 岐阜県内に竜巻警報や大雨注意報が出ていましたが今は雨も弱くなっています~ 今週は台風の影響もあって雨の日が多くなりそうです・・・゚(゚´Д`゚)゚ 今日は河川環境楽園の周辺と粕森公園で見た植物たちを載せてみました・・・・・ 珍しいものが載せられないですがこの時期は毎年同じように思えます~(´;ω;`) 1.『側柏(コノテガシワ)』 ヒノキ科コノテガシワ属唯一の現生種(常緑針葉樹) 学名はPlatycladus orientalisと言います~ ![]() 児手柏と書く事が多いです~ 見られる金平糖のようなものは『球果』です・・・・・ 2. ![]() 中国原産の樹木で江戸時代に渡来したと言われています~ 中国では樹高20mにもなると言いますが日本ではそこまで大きいものはまだ無くてせいぜい10m程までです・・・・・ 園芸店などで市販されているコノテガシワは『センジュ』という園芸品種で樹高は高くならず数m程度です~ 元々ののコノテガシワは植物園や樹木園などに時折植栽されているのを見かけますがそれ以外ではあまり見かける事は無いようです~ 3. ![]() 雌雄異花で花期は3〜4月頃で雌花は淡紫緑色をしていて雄花は黄褐色です~ 球果は角のある独特の形で淡灰青色になります~(*´∀`*) 枝が直立する様子が子供が手を上げる様子に似ていることからコノテガシワの名が付けられたようです 葉に裏表がないので学校などに植えられることも多いです~♪ 4. ![]() 可愛いので気がついた人たちは不思議そうに眺めていました~(#^.^#) 5. ![]() 6.『屁糞葛(ヘクソカズラ)』 アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草 学名はPaederia scandensと言います~ ![]() 可哀想な名前の植物の代表のような植物です・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ ですから別名にヤイトバナ、サオトメバナがありますが何となく恥ずかしく思えて呼べないです~(#^.^#) 私は学名をそのまま使って『パエデリア』と呼ぶことが多いです~ 7. ![]() 薬効があって『しもやけ、ひび、あかぎれ』などには生の果実を良く水洗いしてから潰して市販のハンドクリーム5に対して果実1の割合で良く練り合わせます・・・・・ 患部に厚く塗りガーゼなどで押さえておき朝夕1日2回くらいは取り替えれば皮膚にうるおいが出て驚くような作用があると言われています~(*´∀`*) 8. ![]() 9.『駒繋 (コマツナギ)』 マメ科コマツナギ属の小低木 学名はIndigofera pseudotinctoriaと言います~ ![]() 原産は中国で春から夏にかけて桃色の花が咲きます・・・・・ 中国では花や葉を食用とするほか全草を乾燥させて煎じて消化不良などに用いると言われています~ 10. ![]() 可愛い花なので毎年咲いている所を歩いて写しています 長良川の河川敷にも見られますが今年はまだ花が咲いていませんでした・・・・・ 11. ![]() 駒(馬)は繋げないですが大和小灰蝶(ヤマトシジミ)が来ていました~ 大和小灰蝶繋なんて思いながら見ていましたら笑ってしまいました・・・・・(*´∀`*) 12.『隠蓑(カクレミノ)』 ウコギ科カクレミノ属の常緑高木 学名はDendropanax trifidusと言います(シノニムではTextoria trifida) ![]() 本州東北南部以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木です・・・・・ 別名が多くカラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ等と呼ばれることもあるようです・・・・・ 別名が多いのは多くの人に好まれているからなのでしょうね・・・・・(*´∀`*) 13. ![]() これは粕森公園の人工滝前の歩道近くに見られます 同じ場所に『クマシデ』も見られます この周辺には今は無くなってしまいましたがエゴノキもありました 他にはオシロイバナとヤマボウシやテイカカズラやオオデマリとゼニアオイやヒイラギナンテンなどが見られます~♪ 14. ![]() カクレミノの花が咲いていました~まだ蕾が多いですが小さな花は可愛いですね~ ウコギの仲間なので派手さはないですがジット見ていると可愛く思えます・・・・・ 気にしていないと見逃してしまう花ですね~~(*´∀`*) 15. ![]() 今週は週末の天気が悪そうですね・・・・・ 台風11号の接近と先に来た12号の雨で降水量が今までに無いような量が降ったようで被害も出ていますね 今日も四国全域と北海道でも雨が強くなっているようです 最近の気象状況は『異常』が『普通』になってしまっているようで恐ろしく感じています 今後の気象情報に注意して皆様と共に無事に過ごせるように祈りたいです・・・・・ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2014-08-05 23:15
| 身近な自然の話
|
Comments(28)
こちらは来週あたりは気温も平年並みになりそうです。
今日はとにかく暑かったので家にいましたが、意外に風が通りました。 コノテガシワの実は面白いですね。 初めて見た時は誰かが噛んだガムをいたずらしてつけたのかと 思ったりしました。 カクレミノはウコギ科なのですね。 ウコギの花も同じような形で咲くのでなるほどと思いました。
こんばんは??
コノテガシワはこの時期は白になるのですね。 サオトメバナもこのように大きく撮ると可愛くなりますね。 コマツナギは好きな野草です。可愛いですね。 9枚目が好きです。 カクレミノの花は初めて見た気がします。
こんばんは、ヘクソカズラ、そのままの香りですね。
今日はおもしろい花ばかりですね。
ずっと気になっていた金平糖?の生る木は、コノテガシワっていうのですね^^
スッキリしました~♪ そしてもう一つの木の名前も分かりスッキリ~♪♪ カクレミノも今度よーく見て花を確認したいです^^ 一度に2つもクリアーできました。 ありがとうございます!
コノテガシワの金平糖みたいな実、、、可愛いですね
初めて見たときは、何がくっついてんだ???ってびっくりしました(^^ゞ 最後のお写真のセミの抜け殻の、葉っぱにしがみ付いてる感も可愛いですね 夕方のどしゃぶりはほんとすごかったです ずぶぬれになって帰ってきました(>_<)
こんばんは。
ヘクソカズラという名前が気の毒で別名のヤイトバナで呼ぼうかと 思ったりしますが、もうヘクソカズラという強烈な名前が頭に こびり付いていてダメですわ(>_<) shizenkazeさんのように学名で覚えるのもいいでしょうけど なかなか覚えられません^^;
こんばんは。
「市販のハンドクリーム5に対して果実1」 生薬好きなのでこのフレーズに猛烈に惹かれますが‥‥実のニオイを知ってるだけに実行に移せるかは微妙です。 ああなんて罪な香りなんでしょ。 それと「カクレミノ」ですか。 ずーーっと気になっていた木だったので非常にスッキリしました! 覚えましたよ。ありがとうございました。
ヘクソカズラ。乙女には言えない名前ですね(あ、言っちゃった。もう乙女じゃないからいいか)。
オオイヌの・・・なんかも言えないですねぇ。 コノテガシワ。虫かと思ってしまいました。 なかなか可愛いではありませんか。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は雨が降って居ますよ、暫く続く様ですね。 コノデガシワ 金平糖の様な球果が可愛いですよね。 もう生って居るんですね。 ヘクソカズラ 可愛い花ですが、誰がこんな可愛そうな名前を 付けたのでしょうね。 コマツナギ 淡い紫の花が可愛いですね。 ヤマトシジミも可愛いですね。 カクレミノ 小さな花が寄り集まって咲くんですね、可愛いですね。 初めて見た様に思いますよ。
今日の花たちは、どれもお馴染みの花で、親しみを感じました。
コマツナギの花を前に愛知川で、見つけていたのですが、昨年は、葛が蔓延って、見当たらなくなってしまいました。 カクレミノは、大きな木が2本曽根沼公園に生えていたのですが、今年、1本が元気がなくなって、昨日見たら、すっかり枯れていました。 虫かなんかがついたのでしょうか?
こんにちは
コノテガシワは、こちらで見せていただいて会ってみたいと思ってましたが 見かけたことはまだ無いです~面白いですねぇ。 ピンクのコマツナギに、ヤマトシジミがとっても可愛いですね^^ 最近蝶があまり居ないので、シジミを見つけると嬉しいです。 カクレミノ、この花は知らないと気付かないかもしれないですね~ 葉が大きいだけに、よけいに可愛らしく思いました^^
暑いばかりでなく、竜巻やらゲリラ豪雨などにも注意をはらわねばならず、何だか手痛いしっぺ返しを受けているような気分ですね。
コノテシガワの球果、面白い形ですね。 なるほど、子どもが手を上げた形からきているのですね。 4、奇妙ないきもののようです。 5,子どもの内緒話に耳を傾ける母。という感じです。 ヘクソカズラ、もう慣れっこになって嫌なイメージはどこかへ行ってしまいました。 サオトメバナの呼称は私も気恥ずかしいです。 コマツナギ、ここのはとても元気そうで美しいですね。 11、最高です。ピンクの花と下向きの蝶。 カクレミノ、ほんとにちいさな花ですよね。 外に出るのを控えましょうというテロップがTVの画面のはじにでていました。 これが異常でなくて普通になろうとしているのですね。おそろしいことです。
shizenkazeさん、こんにちは。
台風がまた来てしまいましたね、 天気予報もなかなか晴れマークが続きません。 コノテガシワ、いままで気が付かなかったなぁ。 面白いですね、白い「球果」 探して実物を見てみたいです。
shizenkazeさん、こんばんは。
激しい雷雨でしたか、こちらは無茶苦茶暑いです。 コノテガシワは初見のような気がします。 しかも白い小さな子供まであるなんて。 葉はヒバにそっくりですね。
koneko3yさん コノテガシワの実の姿って面白いですね・・・・・
大きな金平糖のように見えたり今ならテレビのクイズ番組に出てくる『もやっとボール』みたいで楽しいですね~ 街中でも植えられている所が多いので良く目に付きますね・・・・・ カクレミノはウコギ科なのでヤツデの花などにもよく似ていますね~ 冬に向かって黒くなる実もいいですね~(#^.^#)
odamaki719さん コノテガシワの実は白い粉を噴いたように見えますね
面白い実なのでいつも写しているような気がします~ サオトメバナって何となく恥ずかしくて言いにくいのでパエデリアって呼んでいますがこの花を使って楽しい写真が撮りたいです~^^ コマツナギの花は藤が逆さになったように咲くので元気で可愛く思えます・・・・・^^ 私も好きなので見つけては写しています~(*´∀`*) カクレミノの実は何度も写していますが花は気がつかないこともあって写すタイミングを逃してばかりいます・・・・・>< 小さくて地味ですがよく見ると可愛いですね~ ウコギ科の花ってどれもそんな感じがしますね・・・・・♪ 9の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
cynchiaさん パエデリア(ヘクソカズラ)の匂いは良い香りだとはお世辞にも言えませんが名前のような酷い匂いだとは思いませんよ~^^
花は可愛いのでもっと見て頂きたいですね・・・・・(#^.^#)
hibikorekouji2さん コノテガシワとカクレミノが気になっていたものですか?
カクレミノは樹木図鑑なら堂々と出ていますがコノテガシワは他のヒノキ科の木々と一緒に乗せられていることも多いですね・・・・・ コノテガシワは街中でも学校や公園に植えられていることが多いので良く目に付きますね~ この実を見ると皆さん不思議そうな顔をしますね~♪ 名前が判って良かったですね~ 私もお役にたてて嬉しいです・・・・・♪
yukko-5さん コノテガシワの実を見ると楽しくなりますね~
河川環境楽園にはたくさん植えられていますが殆どが駐車場などや通路ですね・・・・・^^ 家の近くにも見られますし本巣のモレラの駐車場には樹形の良いものが多く見られますね~^^ セミの抜け殻にはコメントせずに載せていましたが気がついて頂けて嬉しいですね~^^ 今日は私も仕事帰りに雨に降られてMTBでビショビショになって帰りました・・・・゚(゚´Д`゚)゚
マングースさん ヘクソカズラの名前は正式和名なので図鑑を見てもネット検索でも出てくるので仕方ないですね・・・・・
ヤイトバナならまだ言えますがサオトメバナやサオトメカズラとは言いにくいです・・・・・(´;ω;`) 私がブログに学名を載せているのは自然種も栽培種と同じ学名のものが多いので名前を知る参考になれば良いと思って載せるようにしました・・・ それに覚えるのだってハルジオンやヒメジョオンの学名が『エリゲロン』って言うと何となく『エバンゲリオン』みたいで格好いいじゃないですか~(#^.^#)
guri-ikiさん 市販のクリームに混ぜて使用するのも香りはそれほど強いのですか~?
私はパエデリアの匂いを嗅いでもそれほど嫌じゃないです 強く揉んでないからでしょうか? カクレミノは若い木と年数が経った木とでは葉の形が変わります 若いものは切込が見られますが古くなると卵型で丸くなります・・・・・ まるで人間のようですね~(年とってもトゲトゲした人もいますが~><) 真っ黒になる実がいいですね~♪^^
ericanadaさん いらっしゃい~
お初ですか?^^ これからも宜しくお願いします・・・・・(*´∀`*) 植物に限らず色々なものに付けられている名前には可哀想なものが多いですね・・・・・ 書かれている『オオイヌの・・・』も可愛そうですが動物にも『ナマケモノ』に『ナマケグマ』や『アホウドリ』なんて付けた人の性格が変なのでしょうね・・・・・ コノテガシワの球果は可愛いですよ~ そちらでも見られると思います・・・・・(*´∀`*)
timata-snさん 今日は時々激しい雨が降りました
台風に伴って各地で大雨が心配ですね・・・・・ コノテガシワの可愛い球果はたくさん見られますよ~^^ 端正な花に可哀想な名前をつけたのは植物学者の『牧野富太郎』さんですが全部変な名前ではなく命名されたものの中には素晴らしいものや可愛いものもあるのでヘクソカズラは運が悪かったのでしょうか・・・・・>< カクレミノの花は今までにも写したことはありますが気がつかなくて写せない年の方が多かったです・・・・・ 晩秋に黒くなる実もいいですよ~♪^^
なずなさん コマツナギは木なのに小さいからクズのような威勢の良い草にも負けてしまいますね・・・・・
好きな花なので近くで見られるところはだいたいチェックしてあります カクレミノはそれほど弱い木ではないと思いますが傷ついたりして弱っている頃にこの暑さなどが加わると生育に支障が出るのかもしれないですね・・・・・ 本の樹木たちにもそのような姿を見かけることがあります~゚(゚´Д`゚)゚
li_seさん コノテガシワは小学校などの校庭や公共施設などの駐車場や小さめの公園やショッピングモールの駐車場に植えられていることが多いです~
こちらでも最近はセセリなどが少なくヤマトシジミとツマグロヒョウモンくらいしか見られないです・・・・・>< カクレミノは若い木だと葉が手のひらのように分かれているので気が付きますが古くなると卵型のように丸くなります・・・・・ 私も年を取った分だけまん丸くなりたいです~~(*´∀`*)
asitano_kazeさん 最近の気象は異常と思えるのにこれが普通になりつつありますね・・・・・><
今日も激しい雨が降りました・・・・・ コノテガシワの球果は面白い形なので何度でも写しますね・・・・^^ 初めて見る人は目が点になりますね~(#^.^#) 何となく爺ちゃんの私が『サオトメバナ・・・』とは言い難いです~ 恥ずかしくなりますね・・・・・ コマツナギの花はいつみても綺麗で可愛いので贔屓しています 木の大きさもちょうど良いくらいの大きさなので余計に可愛いです~ カクレミノの艶の無い真っ黒な実もいいですね~ また晩秋になったら写したいです・・・・・ 4.5.11の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・ 天気予報の最後にいろいろな注意報を見せてくれますが昔はこんなに色々な事がわからなくても普通に生活していたのに・・・・・と思いながら画面を見ています・・・
tukinoboさん 台風が来ますね・・・><
最近はカラッと晴れる日がなくて梅雨みたいです~゚(゚´Д`゚)゚ コノテガシワは街中でも公園や学校などの公共施設やスーパーの駐車場でも見ることがあるので探せば見られると思います~ 可愛い球果なのでぜひ見つけてください~(*´∀`*)
ten-zaruさん 雷雨があっても涼しくならず暑いです~><
とにかく岐阜も暑くて沖縄より暑い日が続いています・・・・・(´;ω;`) コノテガシワは毎年載せていますよ~^^ 面白い球果なので見かけるとつい写してしまいます・・・・・ ヒバやヒノキなどの仲間なので葉はよく似ていますね~ 球果はテレビのクイズ番組に出てくる『もやっとボール』みたいで可愛いです~
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||