今日の昼に長良川の堤防で写した花です~
どこにでも見られる植物ですが花をジックリ見ることは少ないので気が付かない事が多いですがイネ科の植物の花はシベだけが目立ちますね~(*´∀`*) たまにはこんな花も如何でしょうか?^^ 『セイバンモロコシ』 イネ科モロコシ属の多年草 学名はSorghum halepenseと言います~ 1. ![]() ヨーロッパ地中海地域原産と言われています・・・・・ 茎は太く束生して大きな株となります・・・ 高さ0.8~1.8mで葉は長さ20~60cmで幅1~2cmで無毛です 葉舌は低く裂けて長毛が並び葉のへりはざらつきません・・・・・ 花序は高さ20~50cmで枝は広く開きまたは垂れ気味で上半部に小穂をつけます~ 小穂は有柄のものと無柄のものが対になって付き共に1小花になっています・・・・・ 有柄小穂は4~5mmで芒がなく雄性で結実はしませんが無柄小穂には芒があります~ 苞穎はほぼ同長で厚くて硬く黄褐色で光沢があって毛に覆われています~ 両性花のブラシのような花柱は非常に目立ちますね・・・・(*´∀`*) 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() よく見ると可愛い花ですね~ 身近にはこの花のように気が付かなくても可愛いものや綺麗なものが多く咲いています~♪ 5. ![]() 6. ![]() セイバンモロコシの全体姿です~ こうすればどんな植物なのか判りますね・・・・・・^^ 皆さんもよく見られる堤防や空き地に生えている植物です~~(#^.^#) 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() イネ科の植物は風媒花が多いので花粉症の原因になります・・・・・ イネ科花粉症の人には申し訳ないですがイネ科の花はルーペなどで見ると結構可愛いものが多いので私は楽しんでいます~(*´∀`*) 10. ![]() 数ミリの花達です~ 1本のセイバンモロコシにはこんな花が何百と咲いているのです・・・・・ そう思うとたった1本でも群生みたいですね~(#^.^#) 11. ![]() 長良川の堤防には以前から見られましたが去年あたりから株が凄く増えました・・・・ 以前は2~3株が固まって見られましたが今は堤防全体に見られるようになっています~♪ 12. ![]() 空を背景にセイバンモロコシの花達も写してみました・・・・・ 可愛く見えませんか?^^ 13. ![]() モロコシってトウモロコシのモロコシですね・・・・・ トウモロコシの葉によく似ています~♪ 14. ![]() 英語名はジョンソングラスって言うようです・・・・・ 中国名は石茅(shi mao)って言うようです~(#^.^#) 15. ![]() 久しぶりに堤防に見られる植物の花をアップで写しました・・・・・ 今多いものはイネ科とキク科とトウダイグサ科の植物ですが目立っているのは小さくても色が綺麗なキツネノマゴの花でした・・・・・ また明日から天気が悪くなりそうです 明日と明後日は雨のようです・・・・・ 今までに降った雨で地盤が緩くなっています 近くに危険な所がありましたら絶対に寄ったり行かないでくださいね・・・・・ (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2014-08-21 21:05
| 身近な自然の話
|
Comments(28)
多分見ている草なのでしょうね?
けれどじっくり観察したことがないです。 1、4、14枚目、小さな花の接写、shizenkazeさんの巧みな腕前、感心します。 6、11、13枚目、秋めいてきた空とのコラボ、季節の移ろいを感じます。 ![]()
こんぱんは~☆
セイバンモロコシって普通に見られるものですか? 小さそうな花ですが可愛いですね^^ さすが自然風さんだと思いました~ 昨日のカクレミノも可愛い花なので今度近くの花を見たいです~☆
こんばんは??
セイバンモロコシは面白い小さな花ですね。 全体像を見ると何処かで見たかもと思いますね。 4・5・6・12・14枚目が素敵です。
こんばんは、
イネ科の花をしてますね。 こんな花見た事無いと思っていたら全体像を見て 近所にもある草だと分かりました。 こんな花が咲くんですね。 7枚目、良いですねー 何か秋を感じます。
こんばんは。
イネ科モロコシ属なんて聞くと雑穀として食べられるんじゃないじゃないかと思ってしまいますがどうなのでしょう? 実は何を隠そうイネ科の植物の花粉に反応する体でございます。 こんなに可愛らしい花なのにクソ〜!と思って見てしまう悲しさ‥‥
こんばんは。
イネ科の植物の花は地味ですがよく見ると面白い形をしてますね! >両性花のブラシのような花柱 ほんとそんな感じですね、大きさと硬ささえ合えば歯間ブラシに ちょうど良さそう(^o^)
さすがに 風媒花の様相を湛えています
なかなか ここまで 近寄ることのない 小生は 怠け者と言われそう 14代 拝
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は薄曇りのお天気です、また暑く成りそうですよ。 セイバンモロコシ 全然名前は知りませんでした。 全体像を見せて戴くまでは解りませんでしたが、 何処かで見て居る花の様です。 近くへ寄ってみた事がないのでこんな可愛いものとは 思ってもみない花ですよ。 やはりどんな花も近寄って注視したいですね!!
おはようございます^^
アップで見ると、見たことの無い花のようですが 馴染みのある植物のようですね。 小さな花も、これだけ綺麗に撮ってもらえて 喜んでるように見えます^^ 青空と雲を見上げたお写真が爽やかですね~
驚きました。すごく馴染みの深い植物で写真も数えられないほど撮りましたが、花をアップで見たのは初めてです。マクロの世界は別世界ですね。
セイバンモロコシ、トウモロコシの花ってこんなんだったんだーと感心して見てしまいました^^;;
ウン?イネ科??? モロコシと名が付けばトウモロコシが浮かび・・・。 知らない事ばかりです^^ヾ セイバンモロコシ、「あそこ」にあった「あれ」だなーと思うのでじっくり見たいと思いま~す^^
昨日、見てきたせいか、一瞬、数珠玉のしべを思い浮かべました。
なるほど、イネとちょっと似ていますね。 6を見て、ああ、これか、と思いました。 はい、よく見慣れた植物です。しべなど見たことがありませんでした。 今度、ちょっと謝って、確認したいです。 10、バックの緑と青がいいです。 14、嬉しそうに踊っていますね。
soyokaze-1020さん 堤防や河川敷には多い植物ですが空き地や手入れの良くない公園などの端っこでもよく見かける植物です~♪
デジイチのマクロ撮影は苦手ですがコンデジは軽いので色々な角度で写せますから私にはいいです~(*´∀`*) 1.4.6.11.13.14の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
mack-sekiさん セイバンモロコシはどこにでも見られる植物です~
そちらだと美濃町線跡の線路があった所にウジャウジャ生えていますよ カクレミノの花も地味ですが可愛いので是非見てください~(#^.^#) 写真を気に入って頂けてとても嬉しいです~♪
odamaki719さん セイバンモロコシは普通に見られる植物です~
イネ科の植物って近くに見られてもあまり気にしないことが多くて花を見ることは少ないですね・・・・・^^ 結構可愛い花が咲いています~ 4・5・6・12・14の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
nori_naturalさん イネ科100%って感じの花ですね~^^
セイバンモロコシって言う名前は知らない人も多いですがススキやアシ(ヨシ)やダンチク等より身近に咲いていますね~ 7の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・(*´∀`*)
guri-ikiさん 身近な植物でございますが『花粉症』の人から見たら憎き植物ですね~~
イネ科の植物が秋田のナマハゲのように騒いでいました・・・・・ 『花粉症の人はいねえか~(イネ科~)』なんて・・・・・>< でも写真の花からは花粉は出ませんので近くで見てください~♪
マングースさん イネ科の植物に見られる花は可愛いものや面白いものも多いですね~
チカラシバなんて見ていると楽しいですよ~ 稲や麦の花も大きくしてみれば可愛いです・・・・・ 形は似ていても歯間ブラシには小さいですね~ 逆に隙間に詰まりそうです・・・・・(´;ω;`)
watanabe-photo-stさん 風媒花達はキワモノが多いですね・・・
虫達に媚を売ることもなく『私ゃ勝手にさせて貰います~』なんて感じで目立たない花姿や色の花を咲かせています・・・・・ そんな植物達をこっそり写して『目立たせてやったぞ~』なんて一人笑いしています~ 悪趣味ですね~(*´∀`*)
timata-snさん 毎日毎日蒸し暑いですね~゚(゚´Д`゚)゚
イネ科の植物をじっくり見る人は少ないようなので植物図鑑などにもイネ科は有名なものしか載っていないですね・・・・・ このセイバンモロコシも多くの人は見ているはずなのに名前は知らない人が多いです~ きっと近くにも生えていますよ・・・・・^^ ルーペ(虫眼鏡)を持ってウォーキングされると楽しいと思います~♪
li_seさん 都会でも堤防や河川敷や公園の片隅に生えている植物だと思います~
普段は目立たないものですが今の時期には花が咲いているので虫眼鏡(ルーペ)散策していると楽しいですよ~^^ 小さくて地味な植物(Jimmyちゃん)達にも青空背景で可愛く写してあげたいです~♪ 写真を気に入って頂いて有難うございました~(#^.^#)
namiheiiiさん イネ科の植物達の花って味がありますよ~
エノコログサやチカラシバも楽しいですしオヒシバやメヒシバにカモガヤなんて見て楽しいですね~(*´∀`*) デジイチのマクロも写しますがこの写真は全てコンデジのマクロ機能で写しています・・・・・ 結構撮れるものですよ~(#^.^#)
hibikorekouji2さん トウモロコシもイネ科でこのセイバンモロコシと良く似た花を咲かせます~^^
どこにでも見られる植物なので近くに咲いていたアノ植物ですよ~(*´∀`*)
asitano_kazeさん ジュズダマも楽しい花姿を見せてくれますね~
イネ科の植物たちの花姿は複雑ですね・・・・・(#^.^#) セイバンモロコシは普通に見られる植物ですが名前は他の植物のように知られていないみたいですね・・・・・ ススキなどと比べるとシベなどが見やすいので写真に撮ると可愛く見えます・・・・・^^ 6.10.14の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^ 今度近くで見てください~楽しいですよ(*´∀`*)
1、4、12、14、と可愛らしいと言うか
面白いと言うか、本当ブラシみたいですね あっちこっち跳ね回っている様な味のある 花?稲でしょうか⁈普通に通ってもこんな風に見る事は無いから余計に面白いですね ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
puriza0322さん イネ科の植物には可愛い花が咲きますね~
イネ科花粉症の人には申し訳ないですが花は可愛いと思います・・・・・ 道を歩きながら植物達を見ると私の超能力のような目が小さな花を拡大して見せます・・・・・なんて事はないですが~(#^.^#) いつもルーペ(虫眼鏡)を持って散策するようにしています~ 1.4.12.14の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪^^
最近は視力も衰えて小さなものが見えなくなりました。カメラのAFに頼って撮影しています。先だってカモガヤのピンクの蕊に惹かれて撮りましたが私のコンデジ(最短2㎝)ではここまでのアップは不可能でした。
namiheiiiさん 私も視力が衰えていますし目自体もあまり良くないのでAFに頼ってばかりいます・・・・・
デジイチのマクロレンズも持っていますが普段は私の散歩用の愛機(コンデジ)で写しています・・・・・ 最短1cmマクロのカメラですが自作のアダプターを付けて5mmとか0mmで写すこともあります~(*´∀`*)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||