今日はアオイ科で黄色い花が咲くものを2種載せました・・・・・
ここにオクラがあれば3種になったのですがオクラは実が出来ていましたので今回は『御蔵入り』です~ フヨウやムクゲと同じ花姿ですが黄色い花は何となく特別なもののように感じらますね・・・・・ 今日の花達も各務原市のエーザイ薬草園に咲いていました~(#^.^#) 1.『黄蜀葵(トロロアオイ)』 アオイ科トロロアオイ属の多年草 学名はAbelmoschus manihotと言います~ ![]() 原産地は中国でオクラに似た花を咲かせることから花オクラとも呼ばれます~♪ 花の大きさは10から20cmでオクラの倍くらいになります・・・・・ 朝に咲いて夕方に萎む一日花で夜になると地面に落ちてしまいます~~ 花弁は横を向いて咲くため側近盞花(そっきんさんか)とも呼ばれます・・・・・(#^.^#) 2. ![]() 黄色い花はヒマワリやタンポポのような色ではなくて元気より優しい気持ちを貰えそうですね~ 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() アオイ科の花の中では大人しい美人さんです~(*´∀`*) 6. ![]() トロロアオイの根は『ねり』として使われます・・・・・ 『ねり』は美しい紙を漉くために原料繊維を水中に1本1本むらなく分散させておくのに重要なものになります 上手に処理された原料でも水の中に入れて撹拌しただけでは均一に繊維が水中には分散されません・・・・楮や三椏や雁皮などの長い繊維はなおさら一様な分散が困難になります~ 植物繊維の比重は水の約1.5倍ぐらいあるので水の中に入れておくとすぐに沈んでしまいますので紙を漉くときには『ねり』の力が必要になるのです~ 『ねり』とか『のり』と言いますがこれは紙を漉くときに繊維と繊維を接着するために使われていると思われるようですがこれは間違いで『ねり』の役目は水中で繊維の分散を助けるためのものなので接着力は全くありません・・・・・・♪ 7. ![]() トロロアオイの実はオクラに似ていますが固くて食べられるのもではありません・・・・ でもこの花を三杯酢などで食べることはできます~ 滑りがあって健康食になります・・・・・・(*´∀`*) 8.『棉(ワタ)』 アオイ科ワタ属の多年草 学名はGossypium sppと言います~ ![]() ワタには40種以上の種類があるようで単一の植物として区別するのは難しいようです・・・・ ですから書いた学名は『ワタ属』全般のものになります~♪ 9. ![]() 棉の花も優しく感じますね~ 今回『ワタ』の漢字は『棉』を使っています・・・・・ 実が生って種子を取り除くまでのものには『棉』を使いそれ以降から製品になるまでのものには『綿』と書くようにしています・・・・・ 10. ![]() 花が開いていたものは二つだけでした・・・・・ 全体に小さな個体でしたので花の数も少なかったようです~ 11. ![]() 通勤途中の道路際に見られる芙蓉にはまだ花が見られませんでした・・・・・ 今までだと咲いている頃なのに今年は何となく例年と違うことが多いですね~(´;ω;`) 毎日カラッとした天気になりませんが明日は良いようだと天気予報で言っていました 来月(9月)も雨が多い月になりそうですね・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2014-08-26 20:52
| 身近な自然の話
|
Comments(26)
こんばんは。
今日はふたつとも同じ花のアップになりました。 これにフヨウも載せたのですが、偶然ですね。 フヨウはこちらは見頃です。
こんばんは。
トロロアオイの花は花オクラとして道の駅などで売っています。 一日花ですから市場には出回らないんですよね~。 昨年初めて買って食べましたが、少し粘り気があって美味しかったです(^_-)
こんばんは??
私が先日アップしたオクラと思っていたのもトロロアオイ 別名花オクラだったようです。食べられるのだそうですね。 2・5・6枚目がいい色です。 ワタの花もトロロアオイに似ていて綺麗ですね。 ラストが好きです。
トロロアオイの優しい黄色の花に初めて出会ったのは昨年でした。
そういえば今年はお目にかかっていない! あの花壇にトロロアオイの花は見られないような・・・。 今度探してみます。 9.の俯いた花が素敵です^^
前の記事の芙蓉の花をみたとき
なにかに似てると思ったのが ハイビスカス、だったんです。 芙蓉もトロロ葵も、ワタの花も、 ハイビスカスも同じ仲間なんですね。 子供の頃、芙蓉の花を育てたことがあって 木に育った記憶があります。
こんばんは
優しいきれいな黄色ですね~^^ オクラの花は見たことがあります・・良く似ていますが トロロアオイのほうがかなり大きいのですね。 ワタの花、開きかけた花、中の濃い赤もきれいです^^
こんばんは、どちらも似ていますね、
そうです、オクラも似ていますね。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は曇り空です、また雨に成りそうですよ。 トロロアオイ と言うんですね、大きな花で淡い黄色の花が 優しげで良いですよね!! ハナオクラで教えて戴きましたが、別名の方だったのですね。 食べられるそうで、しゃきしゃき感が有って美味しいそうですね。 綿の花がもう咲いて居るんですね。 この花は完全に開いて居るものは殆んど見つける事が出来ないですね。 優しい花で良いですよね!! こちら円通寺の手前にNPO玉島観光協会が今年も棉の実を 取るために植えて居られると思いますが、また観に行って来ますよ。
おはようございます♪
我が家ではオクラの花が咲いています。 トロロアオイはブログ画でしか見たことがありません。 よく似ていますが、倍の大きさなのですね。 優しい黄色が素敵です。 ワタの花は出会いがありません。 この子も優しい黄色ですね。中心の濃い赤が妖艶ですね。 3、5、7、9枚目、いいですね。
こんにちは。トロロアオイの黄色は、優しい色合いですね。大きさは、オクラの倍もあるのですか・・。
和紙の繊維を分散するのに使われるとか・・確かノリウツギの説明にも、そんなことが書いてありましたが・・。 綿の花後にちいさな綿が出来ているのを昔、見たことがあります。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
オクラの花によく似た感じの花ですね。 アオイ科の花は優しい感じか嬉しいです。 今週もずっとお天気が今一つパッとしないですね。
shizenkazeさん、今晩は。
オクラはお蔵入りですか^^ トロロアオイが花オクラと呼ばれているとは知りませんでした。 そもそもトロロアオイも初めて知ったんですが。 綿の花は優しい雰囲気がありますね。 最近ではあまり見る機会も減って来ました。
koneko3yさん 花の季節は同じものを載せることも多くなりますが今までにはkoneko3yと一緒になる事はあまり無かったですね~^^
芙蓉や木槿はまだ綺麗に咲いていますね・・・・・ 前に載せた高砂芙蓉も綺麗に咲いていました~(*´∀`*) 涼しくなると少し遠くにも行こうと思いますが暑い日には躊躇しますね・・・・・
マングースさん ネバネバ食材のムチンは体に良いので色々なものを食べさせられています~^^
オクラにナットウにヤマイモに海藻やモロヘイヤ・・・・・ 嫌いじゃないのでいいですが嫌いなら大変ですね~(´;ω;`) 花オクラはまだ食べたことがありません 道の駅などで見かけたら買ってみようと思います~(#^.^#)
odamaki719さん 花の大きさで見当をつけないと花だけ写真などで見たらオクラとトロロアオイとハマボウやワタの花はよく似ているので区別が難しいですね・・・・・
どの花も綺麗な黄色で本当に可愛いですね~ 2.5.6.11の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・♪^^
hibikorekouji2さん トロロアオイの花は花壇などの方が出逢い易いかも知れませんね~
オクラは畑で栽培しているものの方が良く見かけますが最近は家庭菜園で育てているのをよく見かけますね~(*´∀`*) 9の写真を気に入って頂いて有難うございました~
tukinoboさん フヨウやムクゲやモミジアオイ等は学名に『ハイビスカス』が付けられています~
このトロロアオイやワタには付けられていませんが同じ『アオイ科』の植物なのでハイビスカスの花にも少し似ていますね~ やっぱりアオイ科の花達は『夏の花』に思えますね・・・・・♪^^ フヨウやムクゲは大きくなるので鉢植えでも育てられそうな小さな花を育ててみたいです~(#^.^#)
li_seさん アオイ科の黄色い花はどれも可愛いですね~
それに優しく感じます・・・・・(*´∀`*) 最近は家庭菜園でオクラを育てている人が多いのでよく見かけますね 時々街の真ん中でオクラを見て嬉しくなることがあります~ ワタも今はイベントとか学校などで育てているものを見ることが多くなりました・・・・・ そう言えば福島の畑で震災後に綿花を育てることをテレビでやっていたのも見たことがありました・・・・・ ワタの花も可愛い花です~
cynchiaさん トロロアオイやワタよりオクラの方が多く見られますね~
通勤途中の街中にもオクラの黄色い花が目に入ってくる事があります・・・・・ 家庭菜園で作りやすくて食べるのも楽なので流行っているみたいですね~(*´∀`*)
timata-snさん 毎日一度は雨が降りますね・・・・・
湿っぽいので今日仕事帰りにカメラ屋さんで『レンズのカビ避け剤』を買ってきました・・・・・ 毎年この季節になると乾燥剤と共に交換しています~(#^.^#) トロロアオイはハナオクラと言われることも多いですね~ 和紙に使うときはトロロアオイの方が分かりやすくて食べるならハナオクラの方がいいようですね~♪ 最近はイベントや自然のボランティア等で綿花を栽培することも多くなりましたね・・・・・ 小学校などでもワタ栽培をして観察することも多いようです~♪
soyokaze-1020さん 最近特にオクラを育てている人が多くなりましたね
見て良し食べて良しって言う植物なので家庭菜園ではナスやキュウリやミニトマトと同じくらい育てられているようですね~(*´∀`*) ワタの花も以前より見る機会が多くなりました イベントで栽培されたり小学校でも栽培して実ができて綿にするまで子供達に観察させているようです~ 3、5、7、9の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・♪
なずなさん トロロアオイの花はオクラより大きいです~
ワタは逆に小さいですね・・・・・(#^.^#) オクラの花を街の中でも見かけることが多くなりました プランターなどでの家庭菜園の為なんです・・・・・(*´∀`*) ワタも以前より見られる所が多くなりました 東日本震災から特に畑に植えて塩害を元に戻そうとしたりするイベントも多くなりましたね・・・・・ 何年も前ですが私の知り合いが田舎でワタを栽培して実から種子を取り除く道具を作ってくれと頼まれて作ったことがありました 最近は新しいものも売られているようになりましたが当時はなくて写真だけ見て作りました・・・・・^^
tanuki_oyajiさん オクラに似ていますね~
アオイ科の花でも黄色いものはそれほど多くないので見ると嬉しくなりますね~ 近くにはハマボウが自生しているような所がないので何処か海辺で見たいです~(*´∀`*)
ten-zaruさん トロロアオイは食べる時には『ハナオクラ』の名前の方が良いようでその名前で売られていますね~
ワタの栽培は少ないですがイベント用や教材用として植えられているものが以前より多くなっているみたいです~ これも一つのブームなんでしょうね・・・・・(#^.^#)
花オクラで名前を聞いていました
私もこの間見ました。 花オクラと言うだけあって花を食べますね アオイ科の 花なんですね(^◇^) 華やかさは、有りませんが素朴な綺麗な花ですね
puriza0322さん 食用として売られる時には『花オクラ』で流通していますね・・・・・
植物としてや和紙の製造などでは『トロロアオイ』で知られていますね~
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1859)
植物(1584) 樹木(966) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||