今日は『ひるがの湿原植物園』で見た植物を纏めて載せることにします~
長く続けると新鮮さが薄くなりそうですからね・・・・・(#^.^#) 全部の植物に詳しい説明を書くと大変ですのでメインのものだけ説明文を付けることにしました~ 1.『楤木(タラノキ)』 ウコギ科タラノキ属の落葉低木 学名はAralia elataと言います~ ![]() 春の新芽は『タラの芽』で山菜の王様なんて言われますね~ 実はヤツデやコシアブラ等の他のウコギ科の植物と同じで丸く固まって見られます~♪ 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6.『沢桔梗(サワギキョウ)』 キキョウ科ミゾカクシ属の多年草 学名はLobelia sessilifoliaと言います~ ![]() 7.『晒菜升麻(サラシナショウマ)』 キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草 学名はCimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.と言います~ ![]() 漢字表記に『更科升麻』もありますが山菜として茹でて晒すと食べられるのでサラシナショウマと付けられたようなので私は晒菜升麻を使っています~ テニテオにも植えられているのでこれから楽しみです~(*´∀`*) 8.『姥百合(ウバユリ)の実』 ユリ科ウバユリ属の多年草 学名はCardiocrinum cordatumと言います~ ![]() 花が終わって実の姿だけ見られました・・・・・♪ 9.『蝦夷竜胆(エゾリンドウ)』 リンドウ科リンドウ属の多年草 学名はGentiana triflora var. japonicaと言います~ ![]() 日本原産の植物です~♪ 北海道から本州近畿以北にかけて分布して山地の湿地帯に生えます~(*´∀`*) 10.『萩の花』 マメ科ハギ属の落葉低木 学名はLespedezaと言いますがこれは『萩』の総称の学名になります ![]() 二色の色が入っているこの萩の詳しい名前は判りませんでした・・・・・ でも花が可愛いので載せました~♪ 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 『ひるがの湿原植物園』の植物達の隠れ家みたいな場所です~ 鬱蒼と色々な植物達が生えていますので全部判ったら楽し過ぎますね・・・・・(*´∀`*) 14.『男郎花(オトコエシ)』 オミナエシ科オミナエシ属の多年草 学名はPatrinia villosaと言います~ ![]() 女郎花(オミナエシ)は秋の七草に入っていて花も黄色でよく目立っていますがオトコエシは名前もあまり知られていなくて何となく寂しいです~ 私は男なので『頑張れ男郎花~!』なんて応援したくなりますね~ 15. ![]() 16.『天人草(テンニンソウ)』 シソ科シソ属の多年草 学名はLeucosceptrum japonicumと言います~ ![]() 日本固有種の植物でシソ科としては大型です~ 地下茎は木質化しているようです・・・・・ シソ科なので茎の断面は四角形になっています~ 和名の由来は葉がコガネムシ類に食い荒らされてボロボロになる様子を天人の羽衣(破衣)に譬えたと言われています~♪ 17. ![]() 18. ![]() 19. ![]() 葉っぱが虫に食べられていますね~ でもこれから天人の羽衣を想像することは私には無理のようです・・・・・(#^.^#) 20. ![]() 21. ![]() 真っ直ぐ伸びている散策路(木道)の左右には色々な植物が見られました~ 22.『藤袴(フジバカマ)』 キク科ヒヨドリバナ属の多年草 学名はEupatorium japonicumと言います~ ![]() 秋の七草の一つですが野生種はなかなか見られないですね・・・・・ 公園などで見られるものは交配種で園芸用に作られたものが多いです~ 23. ![]() 24. ![]() この花には渡りをする蝶『アサギマダラ』がよく来ますがこの日は捜しましたが見られませんでした・・・ 25. ![]() 26. ![]() ミツバチだけが見られました~♪ 27. ![]() 今日はネット接続のトラブルがあって更新が遅れました・・・・・ トラブルが解消されて急いで更新をしましたが途中で私のミスで全部消してしまったのでまたまた遅れました 焦るとロクなことがないですね・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2014-09-20 21:28
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
こんばんは??
タラノキの実は初めて見ました。 2・4枚目が素敵ですね。 サワギキョウやエゾリンドウがいい色ですね。 萩の花が可愛いくて。10・12枚目が好きです。 フジバカマは22枚目が好きです。
こんばんは、自然風さん。
秋は沢山の花や実を見る事が出来る季節ですね。 男郎花 初めて知りました。 今日も沢山の知らない事を教わりました。
こんばんは。
サラシナショウマはボトル洗いのブラシのようですね! テニテオにも植えられているんですか。 テニテオはかなり植物が好きな人が設計されたようですね(^_-) あとはちゃんと管理されるかどうかが問題でしょうか。
sizenkazeさん お早う御座います。
今朝は良いお天気の様です、冷えましたね。 タラの木の実は初めて見た様に思いますよ。 サワギキョウ は可愛い花ですよね。 エゾリンドウ 綺麗に咲いて居ますね!! ハギの花 が優しい色合いで素敵ですね。 フジバカマも綺麗に咲いて居ますね。 真っ直ぐに伸びる木道を見るのも良いものですね。
こんにちは^^
タラノキの実が花火のようで可愛いですね~ 枯れた秋色の葉も、味わいがあります。 エゾリンドウが素敵ですね~ 色も、蕾の形も、とても絵になりますね。 二色の萩は私も先日見かけました。これもきれいですね^^ 13,21の湿原の風景も素敵ですね~ 植物たちの隠れ家、ワクワクする表現ですね^^ まだまだ名前は覚えられないものばかりですが、 初めて会う植物たちに挨拶しながら散策してみたいですね。
10.の二色の萩の花が、とっても奇麗です♪
散歩コースに同じ萩があるのだけど、 何度挑戦してもボケボケで撮ることが出来ないです^^; 『ひるがの湿原植物園』は、人の手が入っていないかのように造られていて素敵ですね。 でも夏場は私には歩けそうもないです。 苦手なものが多くて^^;
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
タラノキの実はあまり気にして見ることがありませんが、 意外に可愛い形をしているんですね。 アサギマダラ、見られなくて残念でしたね。
shizenkazeさん、今晩は。
ひるがの湿原植物園は自然の宝庫なんですね。 これだけ種類が多いと楽しめますね。 たらの芽の天ぷらは、蕎麦好きのおいらにとってはごちそうです。
こんばんは☆
タラの芽(●^o^●)大好きです~ 実・・・初めて見ました! 花ってどんななのかな?って思いました^^; リンドウの青って、すっごく 綺麗☆ ↓ツリガネニンジン♪ 可愛い~ですよね~
odamaki719さん タラノキは春の新芽は良く見かけますが花の時期と実の季節には見ることが少ないですね~
紫色や紫紺や藤色の花はどの花も綺麗に見えますね・・・・・♪ 春の花達とは違った花の色が多くて楽しく散策できました・・・・・・(#^.^#) 2.4.10.12.22の写真を気に入って頂いて有難うございました~
nori_naturalさん 春には春の可愛い花が見られますが秋には花の他に実も見られるので一層散策が楽しくなりますね~
女郎花は有名ですが男郎花は知る人が少なくて可哀想な気がします・・・・・ 色々なものからみても男って虐げられていますね~(笑)
マングースさん テニテオのサラシナショウマを今日の朝に見て来ましたがまだ蕾が硬い状態でブラシにはまだまだ遠いですね~
ここで今日はキツネノマゴが植えられているのを見ました 本当にここの管理者は只者じゃないですね・・・・・(*´∀`*)
timata-snさん 今日は暑くなりました・・・・・
日差しが強くて連れ合いと娘は『暑い~』と言いながら日傘を手放せないようでした・・・・・ タラノキはタラの芽を採るときには気にしますが普段は見ても素通りしますから実や花は見たとしても覚えていないのでしょうね~ 色々な植物が見られて楽しい散策が出来ました 木道はいいものですね~ 一度尾瀬にも出かけたいです・・・・・(*´∀`*)
li_seさん 春にタラの芽をたくさん採ってしまったらこの実も見られないでしょうね~
山などに花や実が少ないのは山菜採りで新芽を採るからなんでしょうかね~>< エゾリンドウがもっとたくさん咲いていたら綺麗なんですが蕾が多くてたくさん写せませんでした・・・・・ 萩も綺麗でした~ 見知らぬ植物たちに出会えるのは新しい友達が増えるようで嬉しいものですね・・・・・ 13.21の写真を気に入って頂いて有難うございました~
hibikorekouji2さん 今日も色々な所で萩の花を見ました
今の季節には名前が分からなくてもたくさんの萩が見られますね~ 小さいのと同じような花が集まっているので写し難いですが見ているだけでも楽しいですね~ 10の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 『ひるがの湿原植物園』は植物園として新しく作られたのではなくて自然にあった湿原を生かして囲んだだけの所です・・・・・ 踏み荒らされるのから守る為に木道が付けられました~♪
tanuki_oyajiさん タラノキの花や実はあまり見ることがないですね
タラの芽は春になればよく見かけますね~ ウコギ科の花や実は小さいですが可愛いですね・・・・・ アサギマダラは今日見ました 粕森公園の楓の枝に止まったのでカメラを出しているうちに逃げられました~゚(゚´Д`゚)゚
ten-zaruさん 湿原植物園だけでなくこの一帯には色々な植物や樹木が見られるので楽しいです~
昔釣りをしていた頃には山裾でタラの芽をよく採りました・・・・・ アマゴやヤマメは釣れなくても夕食のおかずが出来ましたよ~(#^.^#)
to-y_niyaさん タラの芽の天麩羅は美味しいですね~
でもお浸しも美味しいんですよ~(*´∀`*) 花はヤツデやカクレミノやコシアブラのような小さくて地味な花です・・・ 普通のリンドウも綺麗ですがエゾリンドウの色はすごく綺麗でした~ ツリガネニンジンも可愛い花ですね~ もっと近くに咲けばいいのにって思いますね・・・・・♪
タラの実でしょうか?初めて拝見しました
沢桔梗も初めてですが、桔梗科だから似ているのかと思いましたが、似てませんね ヾ(@⌒ー⌒@)ノフジバカマもオトコエシも秋の花でこれからまだ見られますね オトコエシも初めて見ましたよオミナエシと良く似ていますね♬
puriza0322さん タラの芽は山菜で知っている人も多いですが実はあまり気が付きませんね・・・・・
秋の花達は優しく咲くものが多いですね~(#^.^#)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||