今日は地味な植物2種と私がホームグランドのようにしている薬科大学の薬草園風景を載せてみました~
名前は知っていてもあまり見かける事のない『アマランサス』ですが野山で見かける『ヒユ』と同じ仲間なんですね 実際に堤防や河川敷にアマランサスが生えていたとしても多分私は気が付かないでしょうね~(´;ω;`) 何となくケイトウの花にも似ていますね・・・・・ この薬草園はエーザイの薬草園とは違ってきちんとした仕切りが無いので無造作に感じられますが散策してみるとこの自然体って感じが楽しいです~ 1.『アマランサス(赤花)』 ヒユ科ヒユ属(アマランサス属)の非耐寒性一年草 学名はAmaranthusと言います~ ![]() 和名には『ケイトウ(鶏頭)』を含む種類も多いのですがケイトウ (Celosia argentea) は同科別属なので少し違います・・・・・♪ ギリシャ語の 『Αμάρανθος(アマラントス)花が萎れることがない』が語源のようです~ ヒエ、アワ、キビ等のイネ科の雑穀とは別の『擬似雑穀』と言われる植物です・・・・・ 2. ![]() 花を楽しむためと観葉植物として栽培されていますが古代南米のインカ文明などでは種子のために栽培されていてトウモロコシや豆類に匹敵する重要作物であったと言われています~ 19世紀に入るとインドなどでも大規模に栽培されるようになり日本へは江戸時代に主に観賞用として伝来したようです~ 東北地方では小規模ながらアカアワなどの名前で食用にも栽培されていました・・・・・(*´∀`*) 3. ![]() タンパク質は精白米の約2倍で雑穀の中でもタンパク質の多いソバをも上回っていて質的にも優れています~ カルシウムは精白米の25倍、脂質は5.6倍、鉄分は50倍と、ヒエ、キビ、アワに較べてもはるかに多くその他には繊維やリン、カリウムなども多く栄養価の高い食品と言われています~ 4.『アマランサス(白花)』 ヒユ科ヒユ属(アマランサス属)の非耐寒性一年草 ![]() 白花と言っても赤花より色が薄いだけです~ 栄養的には変わりがないようです・・・・・♪ 5. ![]() 6.『タカキビ』 イネ科モロコシ属の一年草 学名はSorghum bicolorと言います~ ![]() 別名をモロコシとも言います・・・・・(*´∀`*) 熱帯アフリカ原産でソルガムとも呼ばれています~ 主要な栽培食物のひとつであって穀物としての生産面積ではコムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギに次いで世界第5位になっています~ 熱帯、亜熱帯の作物で乾燥に強いので稲や小麦などが育たない地域でも成長します~ 7. ![]() 品種改良した『ホワイトソルガム』がアメリカで開発され日本でも流通しています・・・・・ 実の色は白くて従来のモロコシが含んでいたタンニンの除去に成功しています 小麦粉に含まれるグルテンを含まないので小麦アレルギーがある人でも問題なく食べられるのでよく利用されています~ 鉄分・カルシウム・マグネシウム・食物繊維・不飽和脂肪酸などを他の穀物よりも多く含んでいるのでこれからもっと多く利用されると思います~(*´∀`*) 8. ![]() 9. ![]() 10.『薬草園の入口です~』 ![]() 岐阜駅方面からでは道路の右側になります~ 左には『岐阜畜産センター』が続いています・・・・・ 薬草園には駐車場がないので畜産センターか市民公園の駐車場に車を停めます~ 11月から3月の特別公開日までは一般公開はされませんので暫くは行けないです・・・・・ 11. ![]() 散策道のようなハッキリした所はないので道に沿って歩いたり柵のしていない場所なら近寄って見る事ができます~ この大らかさがいいです~(*´∀`*) 12. ![]() 13. ![]() ここにウコンが3種ほど見られますが混じって『ダンドク』も見られますので葉などを比べながら楽しんでください~ 14. ![]() ローゼルの実が生っていたり棚にはサルナシが見られたりします~ その下には蕎麦の花も咲いていてハーブ達も然りげ無く(雑じゃないですよ~)見られます・・・・・♪ 15. ![]() 右奥のテントのような所が受付なので記名してから見学します~ 奥にあるフェンスで囲まれた所にトリカブトのような猛毒種が植えられています・・・・・ 植物には名札が立てられていますが『科名』等は書かれていませんが受付でもらえる一覧表で確認できます 16. ![]() この奥の山裾に早春には『セリバオウレン』が群生します~ 今の季節にはリンドウが多く見られます・・・・・(*´∀`*) 17. ![]() この薬草園では117科700余種の薬用植物を栽培しているようで季節毎に出かけると楽しく勉強ができます 公開日は4月~7月、9月~10月(毎週月、水、金、日曜日の午前10時~午後4時) 特別公開日は2月下旬にオウレンの開花時期に実施されています~ 薬草園HP 18. ![]() 『来年もここにおいでよ~』なんて言ってるようなバッタはイナゴかな? まだ小さいようなので子供なのかも知れませんでした~~(*´∀`*) 寒くなると虫達も少なくなりますね 野山の生き物たちが少しでも暖かく過ごせるといいな~♪ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-300) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2014-10-30 20:26
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
700種の薬用植物とは凄いですね。 見たことのない植物がたくさんあって勉強になって良いですね。 2月のオウレンの咲くのが待ち遠しくなりますね。
こんばんは??
アマランサスの赤花の方が白花より好きです。 1枚目が素敵ですね。 タカキビの6枚目が好きです。 薬草園風景は16・17枚目が好きです。
shizenkazeさん こんばんは
今日も良いお天気でした、爽やかな一日でしたよ。 薬草園には700種もの植物が有るんですね。 流石薬草園ですね!! アマランサス は色んな効用があるんですね。 食用にしたら、凄栄養価も高い様ですね。 タカキビ は見た事が有る様に思いますよ。 昔田舎でキビを栽培して居たものに似て居る様な気がしますが、 違って居るのかも知れないですね。
私が利用している薬用植物園は一年を通して開園しているので嬉しいです。
その植物園では野生植物が500種、栽培しているのが 1,500種だということを今調べて知りました。 その場所と比べるとそちらは自然ぽいのがいいですね。
そうですね。花はいかにもありそうな感じですが、アマランサスなんて名前は初めて聞きます。
擬似雑穀なんですか。アカソバがあるように、赤ヒエなんてないのですね。 3,放縦な感じがいいですね。 タカキビ、これもいかにもキビの仲間のような雰囲気ですね。 生産面積世界5位なんですか。お世話になっているんですね。 身体によさそうな穀物ですが、あまりうまそうな感じがしません。 いわゆる植物園とは一線を画しているようですね。 はい、だんだん虫たちも減ってきましたね。
こんばんは、いつも珍しい草花ありがとうございいます、なかなか見る機会が無いです。
おはようございます。
タカキビは栄養分も豊富そうですねー。 16穀米なんかを最近よく食べますが その中には入っているのかな~。 この薬草園は主役の植物以外の不要な飾りを 外したような素朴な感じですね。 そろそろ冬支度という雰囲気が伝わってきました^^
こんばんは♪
自然を活かした素敵な薬草園ですね。 shizenkazeさんの写真は、実の色や佇まいで秋の風情を感じます。 ことに6、7、8、9枚目、魅力があります。 寒い時期に咲くオウレン、特別公開日あるのですね。 忘れずにアップ、お願いします~♪
tanuki_oyajiさん この薬草園は700余種ですが同じような薬科大学の薬草園でも東京では倍以上見られるようですよ
大体見学は無料なので便利で楽しいですね~ 毎年オウレンは見に行っています~ 可愛い花ですが薄暗い所に咲いているので綺麗に撮れないです~
odamaki719さん アマランサスはお米に混ぜて炊くいろいろな製品にも入っていますね~
健康食ブームでよく使われているようですね~ 花は赤い方が綺麗ですね・・・・・(*´∀`*) タカキビも地味な植物ですが昔から使われて来た大切なものだったようです~ 1.6.16.14の写真を気に入って頂いて有難うございました~
timata-snさん 今日は昼過ぎから雨になりました
明日も雨が続きそうです・・・・・>< 薬科大学の薬草園は700余種の植物が見られるようですが一度には見られないので季節毎に楽しんでいます~ アマランサスは白米を炊くときに一緒に入れて炊くと健康に良いと言われるものの中に入っていることが多いですね 我家でも一時食べていましたがやっぱり美味しさは白米のほうがいいので続きませんでした~
koneko3yさん この薬草園のボランティアの人や薬科大学の教授と話をしていた時に聞いた事がある東京の薬科大学の薬草園の規模が書かれていたものと同じなのでkoneko3yさんのお出掛けの所がなんとなく判りました~(#^.^#)
でもそちらは日曜祝日は休みのようですね? エーザイの薬草園は年中見られます~ どちらも私にとっては便利なところです~(*´∀`*) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
cynchiaさん 植物園や公園などの花壇とは違って薬科大学の研究施設なので他で見られないものも多く見られます~
エーザイの薬草園と共に私には有難い場所です~ いつも見てくださって有難うございます~(*´∀`*)
マングースさん 16穀米などの中にはモチキビ等が入っているので同じようなものだと思います~
大学の薬草園は『別に無理に見に来なくてもいいんだよ~』なんて感じですがボランティアの係員や偶然出会う大学の教授などは優しく教えてくれます~ 私が時々『花の時期などを名前の横に書くと便利だと思いますが・・・』なんて言う事もニコニコしながら聞いてくれます~ 最近はスマホ対応の説明もあるようです(私はスマホじゃないので確認できないです~><)
soyokaze-1020さん 自然を活かしたというより『予算がないので何にもお構い出来ません~』って感じの所です~
でも私にとってはこの方が楽しいですね・・・・・ 花を写している上を野鳥達が通り過ぎて行きます~♪ オウレンは毎年写に出かけていますが小さな花で日陰に咲いているので難しいです~ また来年も行きますよ~(*´∀`*) 6.7.8.9の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
こんばんは☆
もう11月になりますね。。。早すぎる~^^; 連休・・・ずっと「雨予報」・・・ですね・・・ ウサギマウス(*^_^*)可愛い♪
to-y_niyaさん 今日から11月~
カレンダーも残り2枚です・・・・・(´;ω;`) 明日からの連休は少しでも晴れないかな~ ウサギマウス可愛いでしょ~ 980円(税別)でした~(*´∀`*)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||