人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『強かで逞しい植物達~』

今日は気温が低くていつ雪が降ってもおかしくないような一日でした・・・・・
夕方からは雪が降り始めました~(´;ω;`)

今日は堤防周辺で見た植物達を載せましたがどの植物も居心地の良い土の上ではなくコンクリートやアスファルトの隙間に生えていました・・・・・
強かで逞しいこれらの植物達に拍手です~♪


1.『仏の座(ホトケノザ)』  シソ科オドリコソウ属の一年草
学名はLamium amplexicauleと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_20263370.jpg

堤防の護岸に見られました・・・・・



2.『蓬(ヨモギ)』  キク科ヨモギ属の多年草
学名はArtemisia indica var. maximowicziiと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_2026467.jpg

堤防の護岸に見られました・・・・・



3.『蕺草(ドクダミ)』  ドクダミ科ドクダミ属の多年草
学名はHouttuynia cordataと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_20265935.jpg

道路と建物の境目に見られました・・・・・



4.『杉菜(スギナ)』  トクサ科トクサ属
学名はEquisetum arvenseと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_20271252.jpg

堤防の護岸に見られました・・・・・



5.『酸葉(スイバ)』  タデ科スイバ属の多年草
学名はRumex acetosaと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_20272536.jpg

堤防護岸と道路の途中に見られました・・・・・



6.『春の野芥子(ハルノノゲシ)』  キク科ノゲシ属の越年草
学名はSonchus oleraceusと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_20274163.jpg

道路際の側溝の横に咲いていました・・・・・



7.『紫片喰(ムラサキカタバミ)』  カタバミ科カタバミ属の多年草
学名はOxalis corymbosaと言います~
『強かで逞しい植物達~』_d0054276_20275384.jpg

建物と道路の境目に咲いていました・・・・・

みんな一生懸命生きています~
もっと過ごし易い所に根付けば幸せだったかも知れませんがここでは他の植物たちに気兼ねせずにのんびりと過ごせるのでしょうか・・・・・?^^

こんな植物達を見ていると私自身もっと強く逞しくしなきゃって思います~(*´∀`*)





(OptioRZ10)
Commented by hibikorekouji2 at 2014-12-17 21:12
植物の生命力って凄いですよね。
何の文句を言うでもなく、与えられた場所で生を全うしようとしている姿には教えられるものがあります。
Commented by koneko3y at 2014-12-17 21:14
根を張ったら動けない植物はそこで生きるしかないのですね。
それにしてもこんな過酷な場所でちゃんと成長していますね。
Commented by odamaki719 at 2014-12-17 21:27
こんばんは🌷
 ホトケノザの葉がもう出ているのですね。
ヨモギが元気ですね。
スギナも元気なのですね。
ムラサキカタバミが健気に咲いていますね。
Commented by nori_natural at 2014-12-17 22:49
こんばんは、
植物は自分で移動出来ないので
大変だと思うしたくましさも感じますね。
Commented by to-y_niya at 2014-12-17 23:02
こんばんは☆
雪・・・大丈夫でしょうか???
草たちのパワーには なんだか元気づけられますよね^^
Commented by マングース at 2014-12-18 01:32 x
こんばんは。
植物は種が飛んでいき、たどり着いた場所で発芽し
その場所が終の棲家となるんですから、できれば
いい場所で大きくなれればいいでしょうね。
でもいい場所は他の植物にとってもいい場所でしょうし
競争も激しい(>_<)
狭くても独り占めできる場所の方がいいかも^^
Commented by tukinobo at 2014-12-18 01:37
うん、かわいいですね。
やっぱり。

すみれの本で読んだのですが
すみれも、そんなような割れ目やコンクリの隙間に
根を張るのがすきなようで

ほかの植物に邪魔されずに
太陽のひかりをひとりじめできるので
案外、すみれ的には満足しているのではないか。
というようなことが書いてありました。
Commented by asitano_kaze at 2014-12-18 16:53
寒いですね。所用で外出しましたが、首筋が心細くてマフラーを巻いてくればよかったと思いました。
ホトケノザ、こんなところにいましたか。
碌に土もないようなところで。
ヨモギもドクダミも、スギナもスイバもハルノゲシもカタバミも。
えらいですねぇ。こんな条件の悪いところで生きているんですね。
一番大切な水分をどうやって確保しているんでしょうね。
教えられることばかりです。
Commented by e-ku-bo3 at 2014-12-18 20:01
建物と道路の境目い生きる植物たち!
たくましいですね。
しかも、思わず、<ふっ・・>と和ませる・・。
見習いたいです。
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:18
hibikorekouji2さん  種子を遠くに飛ばす事が出来ても自分はその場から動くことが出来ない植物たちって大変ですね
とんでもない所に根付いても『引越ししたい』とは言えないので可哀想に思えますがその場所で強かに生き続ける姿は凛々しいですね・・・・・
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:20
koneko3yさん  こんな所に根付いてしまった植物たちは僅かな栄養分を摂りながら水分は雨任せの生活を続けているのですね
綺麗な花まで咲かせるものには拍手してやりたくなりますね~♪
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:23
odamaki719さん  ホトケノザやカタバミなどは年中隙間生活をしているように思えます~
春前にはオオイヌノフグリやスミレも堤防の護岸隙間から顔を出すことが多いです~
ムラサキカタバミは堤防の一箇所に咲いているのでそこから種が飛んで来たものです・・・・・♪
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:27
nori_naturalさん  同じ植物から飛び出した種子が一つは柔らかくて養分の多い堤防に落ちて根付きもう一つはコンクリートの隙間に入って芽を出して育つって事もあるので何となく人生と同じようにも思えますね~
ですから私と同じように暮らしているみたいな植物達にエールを送っています~(#^.^#)
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:29
to-y_niyaさん  今日の朝は10~20cmの積雪でしたが昼前から溶け始めて帰るときには道路には積雪はなかったです・・・・・(*´∀`*)

植物たちは強いですね~
こんなふうに最後まで頑張っていたいです・・・・・(#^.^#)
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:33
マングースさん  タンポポのように一度にたくさんの種子が風に乗って飛び出すと中には栄養の多い素敵な場所に根付くものもあればコンクリートの隙間生活になるものも見られますね
何となく人の一生にも当て嵌りますね・・・・・

でも打たれ強いと思っている私でもこの植物たちのようにコンクリートの隙間ではきっと生きられないですね~(´;ω;`)
隙間植物の強かさと逞しさには脱帽です~
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:36
tukinoboさん  スミレも隙間に多く咲きますね~
スミレの場合は種子にアリが好きな成分が付着しているのでアリに種子を運ばせることも多いのでアリが通る隙間で根付きことが多くなるようですね~
『♪アリの~ままに~咲かせるのよ~』なんて・・・・・(*´∀`*)
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:41
asitano_kazeさん  今日はとても寒かったです・・・・・
朝起きたら久しぶりの積雪にビックリでした

隙間に生きる植物たちは自分の意志じゃないのにこんな宿命を背負って大変でしょうね・・・・・
採れる養分も僅かだと思います
水分も雨の時に摂るか空気中の水分(湿気)で摂るしか無いでしょうが本当に逞しいです~
Commented by shizenkaze at 2014-12-18 21:43
e-ku-bo3さん  隙間生活は他の土の上と比べると大変でしょうね~
何となく田舎暮らしから逃げて来て大都会のコンクリートのアパートで一人暮らしているって感じにも見えますがこの植物たちの方が強かで逞しいですね~
こう強かに生きていたいです~(#^.^#)
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2014-12-17 21:00 | 身近な自然の話 | Comments(18)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風