今日載せた写真も松尾池周辺で見たもの達です~
今年は例年より飛来が少ないようですがオシドリも見られました でも以前の豪雨などで地形が少し変わってしまったのですぐ近くまでは来なくなりました・・・・・ 離れていましたが何とか今シーズンもオシドリが写せました~(*´∀`*) 松尾池を一周している散策路を歩きながら紫陽花の終花や杉の球果と雄花や熟し過ぎのようなカラスウリにも出会う事が出来ました~♪ 1.『鴛鴦(オシドリ)』 カモ目カモ科オシドリ属 学名はAix galericulataと言います~ ![]() 岐阜市内でオシドリが見られる所と言えば『松尾池』と言われるくらい有名になっています~ 多い時には30羽位は見られますが今年は例年になく少ないようですがまだこれからも飛来するので年が明けると多く見られるかも知れないです~(*´∀`*) 2. ![]() 東アジアだけに分布している鳥で日本では北海道や本州中部以北で繁殖して冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬します~ 今はイギリスなどへも移入されていて定着しているようです~ この美しさは世界共通なんでしょうね・・・・・(*´∀`*) 3. ![]() 4. ![]() ピンっと立っているイチョウ羽根が綺麗で格好いいですね~ 5. ![]() カルガモがオシドリになにえらヒソヒソ話をしているようです~ 『君を写しているカメラマンがたくさんいるから愛想良くね~』なんて言っているのでしょうか~?^^ 6. ![]() 左にいるのがオシドリの雌ですが雄のような派手さはないですが綺麗だと思います~ 私はオシドリの雌も好きです~(#^.^#) 7. ![]() 漢字標記では『鴛鴦』と書きますが『鴛』がオスで『鴦』がメスを指すようです~ 雌雄の仲が良いと考えられ本種を用いた夫婦の仲が良いことを指す諺や言い伝えも多いですね・・・・・♪ 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14.『紫陽花(アジサイ)達の終花(おわりばな)』 ![]() 松尾池から岐阜市で一番高い山『百々ヶ峰(どどがみね)』への登山道がありますが松尾池を一周する散策路も途中から行けます・・・・・ そこでは色々な木々が見られますが夏の季節には紫陽花も多く見られます 今は花の時期から日も経って終花の姿になっていましたがよく見るとまだ元の青い色が微かに残っていました 先日出かけた138タワーパークや木曽川水園の紫陽花の終花には元の色は見られませんでした・・・・・ 色残りの終花は何故か悲しく思えました・・・・・♪ 15. ![]() これは普通の紫陽花のようですね~ これにも色残りがありました・・・・・(*´∀`*) 16. ![]() 17. ![]() 18. ![]() これは額紫陽花か山紫陽花ですがこの花にも色残りがありました・・・・・ こうして見るとこの辺りには青い色の紫陽花が多かったのでしょうね~♪ 紫陽花の季節にはここに来た事がありませんので来年は一度訪れたくなりました・・・・・ 19. ![]() 20. ![]() 21. ![]() 22. ![]() 色残りも無くなった額紫陽花も池の近くに見られました 陽当り具合や風具合や気温や湿度の関係で変化するのでしょうね~ これもこれで私には綺麗に思えました・・・・・ 23.『杉(スギ)』 ヒノキ科スギ亜科(以前はスギ科)スギ属の常緑針葉樹 学名はCryptomeria japonicaと言います~ ![]() これはスギの雄花です・・・・・ スギ花粉症の人にとって大嫌いなものになるのでしょうね 先に付いている雄花からあの膨大な花粉が風に乗って運ばれます・・・・・・ 24. ![]() これかスギの球果ですが中の種子は全て落ちて空っぽの状態になっています これもリースなどに使ったり出来ますね・・・・・ 25. ![]() 26.『烏瓜(カラスウリ)』 ウリ科カラスウリ属の蔓性多年草 学名はTrichosanthes cucumeroidesと言います~ ![]() 松尾池から岩舟緑地に向かう途中に生っていました~ もう熟し過ぎって感じのようですが全部で5個くらい見られました 鳥達が気が付かなかったのでしょうか・・・・・・ それとも他にまだ美味しいものがたくさんあるからなんでしょうか? 27. ![]() 28. ![]() 今日は一日中家の中で照明を替えたり子供達が使っていたPCのランケーブルを外したり階段の埃を払ったりと大掃除じゃないので小掃除程度の事をしていました~ 明日から3日間は息子夫婦が来るので私は何もする事はないですが連れ合いは準備で大変そうです~ 今年も後僅かですね~ 最後の最後までブログは更新しますからね・・・・・(*´∀`*) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2014-12-29 21:15
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
おしどりの雄は、ほんと美しい羽の色ですね。
カモに似ているようにも思えるのに、華やかですよね。 アジサイの終わり花まで撮ってあげるなんて、さすがですね。 きっと来年も素敵な花を咲かせてくれるでしょう。
こんばんは??
松尾池はオシドリが多いのですね。 オシドリのカップルは仲がいいので仲のいい夫婦は オシドリ夫婦と言われますが近年毎年オシドリのカップルは 相手が変わっていることが分かったと聞きました。(笑) 羽の色彩が綺麗ですね。 アジサイの終わり花は少し哀れですね。 スギの雄花を見るとウンザリしますね。 24枚目のスギの球果は可愛くてリースに使用できそうです。
オシドリは池の向こう側の茂みの下にいるのを見るだけで
茂みから出てきません。 このように岸部付近で歩いたりしている姿は信じられない 思いです。いつかこの美しい水鳥をちゃんと写したいです。
こんばんは☆
5. いい感じですね〜(#^.^#)♪ オシドリが、地面に居るの…初めて見た気がします(^-^) と言っても…まだ、本物を見た事ないんだけどね(^_^;) カラスウリの赤い実って、目立ちますよね〜 で、中の種が、クロワッサンみたいで可愛い〜んですよね〜♪( ´▽`)
こんばんは。
綺麗なオシドリたち、天敵に見つかりやすい気が しますけど。。。大丈夫なんでしょうか? カルガモとオシドリのヒソヒソ話、話の内容を 聞いてみたいですね! 年末ギリギリまで更新がありそうですが大晦日には出かけるので shizenkazeさんへの挨拶ができるか微妙です。 最後まで楽しみにしています♪
こんばんは
オシドリ、本当に不思議できれいな鳥ですよね~ まだ数羽が居るところしか見たことがないのですが 数十羽も飛来していたら見事でしょうね。 5、のシーンが可愛いです^^
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は曇り空の様です、冷えて居ますよ。 オシドリが沢山来て居るんですね。 奇麗な羽の色素敵ですよね!! 松尾池環境が良いのでしょうね。 紫陽花の終り花、寂しい感じですね。 杉の雄花、花粉はどうなんでしょうね。 私は花粉症はないので良いですが、お困りの方にとっては 気に成る所でしょうね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おはようございます♪
近くの川に半年ほど滞在していた迷いオシドリも姿を消しました。 置物のような姿が動くのが不思議で何度も見に行っていましたが、きれいな鳥さんですよね。 5、8、9枚目、素敵です。 shizenkazeさんから戴いた名句『晩夏から晩秋の句』をデジブックにしました。 お許しも頂かず、公開してブログ「そよ風のつぶやき」にも今年のまとめとして貼りました。 ご笑覧いただければと思います。 来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
私もオシドリの♀、大好きです。
隠れたおしゃれがそこここに感じられます。 8、2羽そろって採餌している姿、いいですねぇ。 アジサイ、装飾花が散らずに残っていますね。 この枯れた姿もすてきだと思います。 カラスウリ、あまり食べられずに残っていますね。 ヒヨちゃんが食べるのを見たことがありますが、他の鳥がかまっているのをみたことがありません。 あまりおいしくないのでしょうね。 あはは、shizenkaze さん、最後の最後までブログがんばってください。応援してます。
e-ku-bo3さん オシドリのオスは本当に綺麗な色をしています~
これだけ豪華な衣装を纏っていると外的には発見されやすいので自分が犠牲になってメスを守っているのかな~ そうだと格好いいのですが本当はメスの気を引く為だけのようですね~(#^.^#) 紫陽花も花の季節はもちろん綺麗ですが今の季節に見られる終花もよく写しています 侘寂ではないですがこの光景も気に入っています~♪
odamaki719さん モノの喩えでの鴛鴦夫婦はありますが実際には繁殖期だけ一緒にいるようですね~
でも連れ合って泳いでいる光景は絵になりますね 紫陽花の終花は哀れにも見えますが自然のドライフラワーになっていて朽ちるようにはすぐにはならないので写して楽しんでいます~ スギの雄花は花粉症の人には嫌なものとしか思えないでしょうね でも球果はリースの飾りにしたり出来ますし葉は新酒の季節には酒蔵の玄関に飾られて縁起物にもなりますね~
koneko3yさん 松尾池の岸辺にはオシドリ達の隠れ場所は多くありますが昼間はこうして岸近くを泳いだり岸にも上がって来る事が多いです~
以前は近くの木の枝に何羽も並んで見られましたが少し地形が変わったので離れてしか見られなくなりました~(´;ω;`)
to-y_niyaさん オシドリは水面にいるか木の枝に登っているかが多いですがここでは岸を歩く姿も見られます~
この日は他にはカルガモとマガモしか見られませんでしたがここにはオナガガモやコガモも見られます~ カラスウリは目立ちますね 花はなかなか写せませんが実は時々ぶら下がっているのを見かけます~♪ カラスウリの中に入っている種子は『クロワッサン』の形ですね~ よくご存知ですね~~(*´∀`*)
マングース さん オシドリのオスの羽色が派手ですがこの派手さを使って外敵の目を自分に向けさせてメスをかばうのなら格好いいナイトみたいですが本当は繁殖のためにメスの目を引く為だけのようですね~
今のチャラ男って感じなんでしょうね~♪ 今日と明日のブログ内容は決めてありますので残り年内2回は更新します~ 来年も元旦から平常営業(笑)です・・・・・(*´∀`*)
li_seさん 今回出かけた時にはオシドリは少なかったのですがいつもは少なくても10数羽は見られました・・・・・
まだ何処かに立ち寄っている遅刻組がいるのかも知れませんね~(*´∀`*) 年明けに再び出かけようと思っています~ 5の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・(#^.^#)
timata-snさん 今日も冷えますね~
今年も残り2日間になってしまいましたね・・・・・ 松尾池にオシドリが来るようになってから随分になります~ 長良川の流れが緩やかな所にも鴨達が飛来していましたので昔は長良川でもオシドリがよく見られましたが最近はこちらに来るものが多いようです・・・・・ 木曽川水園には来ないようなので鳥達も場所を決めているのでしょうね~ 杉の雄花も多く付いていますので来年も花粉症の人は大変なのでしょうね 私も植物アレルギーは全くないので大丈夫ですが酷い人を見ると可哀想に思ってしまいます
2014-12-30 10:20の鍵コメさん ブログの中で出会いいろいろなコメントや情報を共にし得るものが多い一年でした
お身体の調子が良くなくて好きな趣味も出来なくなってしまったようで心中をお察しいたします ブログを閉鎖されるようですが新しい趣味や興味の事で再びブログを開かれる時には連絡をお願いしますね~ お体に気をつけていつまでもお元気でいてください~♪
soyokaze-1020さん 閉店休業中のようですのにコメントを書いて頂けて嬉しいです~
オシドリを見ていると自然の神様の美的センスが凄いと感じられます~ 命ある置物のようで生きている芸術品にも思えますね~ 5.8.9の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪ デジブックを見せて頂きました お忙しいのに前回と同じで素晴らしいものを作って頂き見せて頂きながら当時の色々な事を思い出しておりました 杜鵑草が近くで見られるようになり今年は今まで以上に自然と対話のできた1年になったような気がします~ 今年一年有難うございました 来年も宜しくお願いいたします~
asitano_kazeさん オシドリの♀は大人っぽいモノトーンの服が似合いますね~
オスは服の模様で言えばタータンチェックやマドロスチェックのように見えてイギリス辺りのやんちゃ坊主のような気がします~ 紫陽花は場所で全部褐色の終花になっているものもありましたがここでは色残りのあるものが多くてカメラを何度も向けました カラスウリは歩いていた時に目に飛び込んできました・・・・・ 私のような弱くなった目に飛び込むくらいなので美味しかったら鳥達はすぐに食べると思うのできっと不味いでしょうね~(#^.^#) 今日を入れて今年も2日間になりました ブログは年末年始の休みなく続けたいと思っていますのでお時間があれば覗いてください~ お正月の三が日でも当ブログは平常営業なので正月料金は頂きません~(笑)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1856)
植物(1582) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(523) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||