今日は私のホームグランドのひとつになっている『達目洞(だちぼくぼら)』で見掛けた『コマツナギ』の実を載せました~
コマツナギは好きな木なので色々な所で見かけると花を写したり果実(豆果)を写しています~(*´∀`*) 達目洞の駐車スペースのすぐ前にたくさんのコマツナギが見られます~ その横では季節になればタヌキマメやスズメウリやイシミカワも見られます・・・・・♪ 1.『駒繋(コマツナギ)』 マメ科コマツナギ属の草本状落葉小低木 学名はIndigofera pseudotinctoriaと言います~ ![]() コマツナギは私が今まで写した所では達目洞の他では水道山や長良川河川敷や梅林公園等がありました 花が咲いているとすぐに気が付きますが実だけですと気が付かないで通り過ぎてしまうことも多いです~(´;ω;`) この豆果の陰に何かが隠れています~ 写真を見るまで気が付きませんでした・・・・・(#^.^#) 2. ![]() コマツナギは草のように見えますが実際は木本で小低木に分類されています~ でも多くの植物図鑑では樹木図鑑よりも詳しい記載は野草図鑑などにあります・・・・・♪ 本州から九州に生育していて丈夫なのでこれに馬の手綱を繋いだことから『駒繋』と呼ばれるようになったと言われます・・・・・ 礫質の乾燥した河原や岩礫地では背丈も高くなって1m以上になる場合もありますが枝が細いので垂れ下がる傾向があるので殆ど高くはなれません~゚(゚´Д`゚)゚ 6月頃になると葉腋から円錐花序を形成し長い間淡紅色の花を咲かせます~家に♪ 葉は夜には他のマメ科植物にも見られるように閉じます・・・・・♪^^ 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() この実が割れて中から種子が溢れ落ちるとそれが発芽して新しい個体が見られるようになるのでしょうね~ 6. ![]() 7. ![]() 今の達目洞は見られる花も少なくとても殺風景です~ 早く暖かくなって色々な花達の顔が見たいです・・・・・(*´∀`*) 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 静かな時がここには流れているみたいです・・・・・ 他の場所より時間がゆっくり過ぎるような気がします~~♪ 12. ![]() 枯色の風景は少し淋しいように思えますがこの光景にこれから少しずつ彩色が施されて色鮮やかになると思えばこれから訪れるのも楽しくなります~ 昨日より今日・・・・・ 今日より明日・・・・・ 色は確実に増えて行くのでしょうね~~(*´∀`*) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6
by shizenkaze
| 2015-02-19 20:35
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
こんばんは??
達目洞だったと思いますがコマツナギの可愛い花を 見せてもらいましたよね。実がなるのですね。 カラスのエンドウのような感じですね。 4・8・10枚目が好きです。 3・12枚目の風景も好きです。
コマツナギ、花はよく撮るのですが、実はこんな風になっているんですね。
あの花からはちょっと想像がつきません。 そういえば2,4,を見ると花の立ち姿を思い浮かべます。 11,12,冬枯れた光景、いいですねぇ。 ここも春の光があふれるようになると、見違えるようになるのでしょうね。
コマツナギはまだ見た事がないような気がします。
カラスのエンドウが沢山付いているように見えました^^; 12.の風景がとっても素敵です。 こんな光景に出会ったら、きっと私も1枚パチリとしたと思います^^
こんばんは☆
12. 惹かれました(*^_^*) これから色づくの。。。楽しみですね♪ 「岐阜方面コース」 ありがとうございます)^o^( その時はよろしくです(^_-)-☆
コマツナギを初めて知った時には
なんだか小さいフジの花のようだと思いました。 こちらで見られるコマツナギはなかなか種まで見られません。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は良いお天気の様です、寒さも和らいできたようですよ。 達目洞のコマツナギの実を撮られたのですね。 花の実物を見た事がないので実も当然ながら 見た事がないんですよ。 枯れ草などでうっそうとしたこの時期も段々と色づいて 綺麗な緑に変わって行くんですよね。 自然は素敵ですよね!!
こんにちは。
コマツナギは野草図鑑に載っていることが 多いですね。 いつも不思議に思っています。 この果実の姿は確かに草であるカラスノエンドウ にそっくりですけど。 無彩色の風景に少しずつ色が加わっていくところが これから見られると思うとワクワクします♪
こんばんは^^
焦げ茶の実は、火であぶったような色ですね。 1、2、きれいだなぁ・・と思いました。 冬の散歩も色々発見はありますが やはり緑が恋しくなってきますね^^
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
この実は見たことがあるような実ですね。 花もピンクで綺麗な花だったと思います。
shizenkazeさん、今晩は。
花の少ないこの時期は、このような実あるいは種なども 貴重な撮影対象となりますね。 小さな頃、種を出してから吹いて音を出したような記憶があるんですが。
odamaki719さん コマツナギの花は好きなので色々な所で写していますが最近は達目洞が多いですね~
河川敷でもよく写しています・・・・・♪ 木本と草本の違いはあっても同じマメ科なのでカラスノエンドウの豆鞘に似ていますね~ 3.4.8.10.12の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
asitano_kazeさん コマツナギの花は藤の花を上向きにしたような姿ですね~
小さな花穂ですが実はカラスノエンドウのような形になりますね・・・・・ 花の姿も好きなので今年もたくさん出会いたい花です~♪ 達目洞は範囲が狭いところですが貴重な植物も多くて楽しく散策ができます~ 春になっていろいろな花たちに会えるのを楽しみにしています~ 2.4.11.12の写真を気に入って頂いて有難うございました~
hibikorekouji2さん マメ科の花は可愛いものが多いですがこのコマツナギも可愛い花が見られます~
小さな藤の花が逆の姿で咲いているように見えるのでとても可愛いです~ 実(豆果)はカラスノエンドウに似ています・・・・ 達目洞の風景は好きですが実際にはとても厳しい環境の中にあるんですよ~(´;ω;`) なるべく雰囲気を壊すようなものを入れないようにしていますが以前少しだけ載せた事もありました・・・・・ また機会があれば写そうかなと思っています
to-y_niyaさん 達目洞は岐阜市内で唯一の湿地帯(?)です~
自然環境が良く見えますが本当は自然には厳しい環境です~ ヒメコウホネが咲くので沢山のボランティアがこの場所を守っていますが遠景でみると驚かれる風景になりますよ~>< 12の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 岐阜県は観光したい県では47都道府県で40番目らしいです・・・・・ 高山と白川郷と本美濃和紙と鵜飼くらいしか観光の目玉がないですからね~><
koneko3yさん コマツナギの花は小さな逆さ藤って感じのする花ですね~
この実の姿を想像できないですがマメ科なので多少は納得出来ますね・・・・・(*´∀`*) 実の付き方が弱いのか触れると『ポロリ』と落ちるので街中では残り難いのかも知れませんね~
timata-snさん 特別寒くはないですが風が強いです~
明日は良い天気になるようですが日曜は雨のようです・・・・・>< コマツナギはこれでも草じゃなく木なので街の中ではあまり見られないようですね~ 河川敷や山道などでは結構よく見かけます・・・・ 枯れ風景もこれからは少しずつ色がつくでしょうね~ ゆっくりだと自分で絵の具でも使って彩色したくなります~(*´∀`*)
マングースさん 私の持っている植物図鑑(草本類)には殆ど載っています
そして説明には『草に見えますが低木です』と書かれていますね~ 樹木図鑑には載せられていないことも多いです コウヤボウキと似ていますね・・・・・ 豆果はカラスノエンドウに似ていますね でもこちらの方がずっと硬いです・・・・・ 春になり色づく風景を楽しみたいですね~
li_seさん マメ科の実は熟すと茶色や黒になりますね~
コマツナギの実の色は茶色でも綺麗ですね このまま食べられそうな気がします~(*´∀`*) 冬の散策は藪などが少なく見晴らしも良いので鳥も見易いし刺される虫もいないので楽しいですね~ でもまだ『くっ付き』が残っているのでそれだけに注意しないとズボンが種子まみれになりますね~(´;ω;`) 1.2の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
tanuki_oyajiさん コマツナギの花は小さなピンク色の逆さ藤の花って感じのする花ですね~
実はカラスノエンドウに似ていますね~ でも鳥撮りをされるので野山でこの実には何度も出会っていることでしょうね~♪^^
ten-zaruさん 本当に今の季節には植物達の実は大切なモデルになります~
これからは鳥よりこうしたものにカメラを向ける機会が増えそうです~ 『小さな頃、種を出してから吹いて音を出したような記憶があるんですが』と書かれていますが豆果の姿がソックリな『カラスノエンドウ』の実だと思います~ 私の子供の頃にも方言だと思いますが『シービービー』って名前で呼んでいて鳴らして遊びました~(*´∀`*)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||