今日は夜から雨の予報でしたが最近の天気予報はよく当たるようで会社から帰る途中から雨が降り始めました
以前だと『膨大な気象設備より神経痛持ちの人の方が雨が降るのは良く判る』なんて言われた事もありましたが科学の力も進歩しましたね~(*´∀`*) 少し前の写真になりますが木曽川水園に流れが戻り鴨達が戻って来ていたのを写したものがありましたので今日はそれを載せることにしました・・・・・ カルガモとコガモの他にカルガモとマガモのハイブリッド(交配種)が見られましたので写しました~♪ 1. ![]() カルガモは一番よく見られるカモなのでそれだけ写真もたくさん撮っています~ あまり人を怯えないので静かにしていると近くまで来ることもありますね・・・・・(*´∀`*) 2. ![]() 雌雄の姿がよく似ているので他のカモ達のように見てすぐにオスだとかメスだとかは判りませんがカルガモ達は相手をすぐに見分けられるのでしょうね~♪^^ 3. ![]() 4. ![]() 『パタパタパタパタ・・・・・』 5. ![]() 少しバランスを崩して『オットットット・・・・・><』 6. ![]() 7. ![]() 羽根に見られるメタリックな部分が綺麗です~ 鳥達って仲間の認識をこう言うもので遠くから識別しているのですね~♪ 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 何となく他のカルガモたちより少し小さく思えました 顔も少し幼いように思えるのでまだ若いカモなのかな~~? 13. ![]() お休み中のコガモ♀ 水面で寝ているとユラユラと揺籃のようできっと気持ちがいいのでしょうね~ 14. ![]() 15. ![]() 可愛い目をしています~(#^.^#) 16. ![]() 17. ![]() 体型はカルガモそっくりですが嘴の色がカルガモとは違っていました 嘴の色などから見るとマガモとカルガモの交配種(ハイブリッド)のように思いました~♪ ここでは僅かですがマガモとカルガモの交配種が見られますが体色や嘴の色などはハッキリと決まっていなくて模様などの違うタイプもいます・・・・・ 野鳥スタッフの人は知っていますが植物などのスタッフには見た事がない人も多いようなので教えたら走って見に行きました~~(*´∀`*) 18. ![]() 19. ![]() カルガモの前にコガモがいました・・・・・ 20. ![]() 水中に頭を突っ込んだりと色々な仕草をしていました~♪ 21. ![]() これからコガモのダンスパフォーマンスが始まります~(*´∀`*) 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() あまりにも酷いのでカルガモ達が困惑しています~(´;ω;`) 25. ![]() だけど本人(本鳥)は『どう? 格好良かったでしょ~?^^』なんて自慢顔ですね~(*´∀`*) 3月になり私のテリトリーにも花が咲き始め木々には春の息吹が感じられるようになりました・・・・・ そうなるとカメラを向ける方向が鳥達より植物の方が多くなってしまいます~ 今年はなるべく生き物達にもカメラを向けたいと思いますので春から夏でも鳥に逢えるような自然の中へ入って行きたいです~~ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
by shizenkaze
| 2015-03-03 20:50
| 鳥
|
Comments(20)
こんばんは??
木曽川水園には色々とカモたちがいるのですね。 1枚目のカルガモがおすましですね。 4・7枚目は羽を広げて綺麗なブルーが見えていますね。 コガモの15・16枚目は波紋が綺麗です。 20枚目から25枚目までのコガモのダンスパフォーマンスが 凄いですね。
shizenkazeさん、今晩は。
コガモの度を越したパフォーマンスに 迷惑そうなカルガモの表情が面白いですね^^
カルガモの雌雄の見分けはとてもむずかしいですね。
むろんカルガモちゃんたちにはすぐに分かるのでしょうね。 5,すばらしいです。こうして羽ばたいているのを見ると、いかにも脚が水底についているように感じます。 そんなことはなくて、ちゃんと浮いているんですよね。 9、水面に映った姿もいいですねぇ。 交雑種はないにこしたことはありませんが、自由恋愛ですから仕方がありませんね。 21、コガモちゃん、すてきなハンサム君ですね。
カルガモは一番身近で親しみやすいカモです。
池から地上に上がって、ハトと一緒に歩いています。 コガモも好きですが見る機会が少ないのが残念です。 多くみられるのはオナガガモで散歩コースの池にたくさんいます。
こんばんは。
先ほど岐阜で大きな地震があったようですが大丈夫だったですか? 被害がなければいいんですけど。。。 日本中どこにいても安心できる場所はなさそうですね(-_-) カルガモが一番ポピュラーなカモなんですかね~。 こちらではカルガモよりもヒドリガモをよく見かける気がします。 コガモのダンス、周りはちょっと迷惑そうですね^^;
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は雨は上がって、曇り空の様です。 カルガモ・コガモ・交配種と色々と似たような鳥たちで 見分けがつかない私ですよ。 それでもしぐさなどを見て居ると、可愛いものですよね。 交配種に名前はないのですね。 人が作り出したものと思いますが、猪と豚でイノブタと 行って居ますよね。
カルガモは、一年中曽根沼でも見られて、一番親しみのあるカモです。
9のカモは、目の表情までしっかり撮れていて、可愛いですね。 14・15・16のカモは、嘴の色が全部黒いですが、これらもカルガモなのでしょうか? コガモのダンスパフォーマンス、面白いですね。カシャカシャと連写ですか? 若いカルガモも曽根沼にたくさんいます。可愛いです。
嘴の黄色いカルガモを探してみま~す♪
カルガモとマガモはよく見かけるのでもしかしたら、出会える鴨^^ゞ
こんばんは^^
カルガモたちもやはり目が可愛いですねぇ~ 広げた羽、青も、白の部分もとってもきれいですね^^ コガモのダンスもお見事です~ ちょっと迷惑そうなカルガモ、ラストの得意げ?な顔、楽しいですね^^
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
カルガモやコガモはよく見ることがありますが殆ど撮ったことがなかったです。 待っているとけっこう羽をパタバタとやってくれますね。
odamaki719さん 木曽川水園にはカルガモとコガモとオナヨシガモと時々マガモやオナガガモとオオバンが見られます
殆どがすぐ近くの木曽川から来ているカモ達のようです~♪ コガモのオスが急にバシャバシャと始めたのでカルガモ達が苦笑い(?)をしていました~ 1.4.7.15.16.20.21.22.23.24.25の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
ten-zaruさん コガモが大ハシャギしているのはあまり見掛けなかったので面白かったですが近くのカルガモは迷惑そうな表情で見ていましたよ~(*´∀`*)
asitano_kazeさん カルガモの雌雄はお尻近くの色と形で判るそうですがシッカリ見られることがないので判り難いですね~(´;ω;`)
鴨達が羽ばたいている時は水面でやっているようなので凄い事ですね~ バランスがとてもシッカリしているのでしょうね 交雑種は自然界では普通のことのようですね こうして繰り返されているうちに新しい品種が誕生することもあるのですね・・・・・ コガモが楽しそうにはしゃいでいました~ 5.9.21の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
koneko3yさん カルガモは殆ど年中見られますね~
ここにはカルガモとコガモとオカヨシガモが多くてオナガガモは少ないです~ 松尾池だとオナガガモも多く見られます・・・・・ カモ達の仕草を見ていると時間の経つのを忘れますね~♪
マングースさん パソコンの前にいる時に揺れました・・・・・
岐阜市内では震度3のようでした 震源地は美濃市南西部のようなので『うだつの町並み』辺りでしょうか・・・・・ 何も被害がなかったようなので『ほっ』としています~♪ やっぱりカルガモが多いですね~ 滋賀県にもヒドリガモが多そうでしたので関西方面はヒドリガモが多いのかも知れませんね~ コガモが派手なダンスを見せてくれましたので私は楽しかったですよ~(*´∀`*)
timata-snさん 今日は雨は降りませんでしたが風が少しありました
今週末は雨のようなので休日に天気が悪いことが続きます・・・・・>< 猪と豚の交配種がイノブタですがあれがハイブリッドの元らしいですね~ カモでもマガモとアヒルの交配種は自然にも現れますが人工的に作り出して『合鴨(アイガモ)』って言いますね・・・・・ 自然交配種には同じ姿のものもいますが変化が多いので名前を付けない事が多そうですが勝手に呼ぶのはいいと思いますよ~ カルガモとマガモでマガルカモなんて・・・・・(*´∀`*)
なずなさん カルガモはほぼ年中見られるし子連れの姿などが見られて人気者になりますね~
14.15.16のカモはコガモの雌です・・・・・ コガモの雄のダンスパフォーマンスは派手でしたよ~~(*´∀`*) カメラのシャッター設定を連写にして写すのは好きじゃなくていつもワンカット毎にシャッターを切っています 5連続写真だと5回シャッターを切りますよ~(*´∀`*) 曽根沼にはまた今年も出かけたいです~♪ 9の写真を気に入って頂いて有難うございました~(#^.^#)
hibikorekouji2さん マガモと他のカモの交配種が同じ姿で現れるとは限りませんがどこかにマガモの特徴が現れることが多いです~
このカモは嘴がマガモの特徴になっていましたがマガモの尻尾が『クルン~』とカールしていますがそのカールが現れるものも多いです カルガモっぽいのに尻尾がカールしていたらマガモとの交配種かも知れないですよ~♪^^
li_seさん カルガモは年中見られるようなカモなので親しみがありますね~
特に子連れで道などを歩いている姿は可愛いですね~(*´∀`*) コガモが派手なパフォーマンスを見せてくれたので楽しかったですが目の前でバシャバシャされたカルガモ達は迷惑そうな顔をしていました でもコガモは大満足(?)のようでした~(*´∀`*)
tanuki_oyajiさん 鳥撮りのtanuki_oyajiさんのようになるとカルガモやコガモでは物足らないのかもしれませんね~
私では野鳥を撮るのは難しいので鴨達にカメラを向けることが多いです~ カモは大きいし急に飛んで逃げる事も少ないので鳥素人には楽です~(*´∀`*)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||