今日も薬草園で見かけた花達を紹介します~
今日載せたもの達は薬草園だけで見られるものではなく野山でもよく見かけるものが多いです・・・・・ 暖かくなって植物達も一斉に背を伸ばしているみたいです~(*´∀`*) 1.『芹葉黄蓮(セリバオウレン)』 キンポウゲ科オウレン属の多年草 学名はCoptis japonicaと言います~ ![]() 花は2~3月に咲きます 写真のものは花の後にできた実です・・・・・ 実は袋果です オウレン属は原始的な植物と言われています 矢車状に並んだ果実の先が開いていてそこから種子が溢れ落ちます~~(#^.^#) 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 花の時と比べるとこちらの方がずっと大きいです~ 毎年薬大の薬草園では開園前に特別開園されて花を見せていただけます 今年も花を見に2度出かけました~(*´∀`*) 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10.『紫華鬘(ムラサキケマン)』 ケシ科(ケマンソウ科)キケマン属の越年草 学名はCorydalis incisaと言います~ ![]() 筒状で先が唇形をした花をたくさんつけます・・・・・ 後部には距(キョ)があります~♪ 花の色は紅紫色で花冠の先の色が濃くなっています~ 11. ![]() 紫華鬘(ムラサキケマン)には藪華鬘(ヤブケマン)の別名もあります~ この植物にはプロトピンとサンギナリンという有毒物質が含きれるので注意が必要です・・・・・ ケシ科植物には有毒なものが多いので気をつけなくてはなりません~(´;ω;`) 12. ![]() 13. ![]() 14. ![]() 15. ![]() 唇形花ですが本当に唇のように見えますね~♪ 16. ![]() 17. ![]() 花の下に見られる花柄ですが花に刺さっているみたいに見えますね・・・・・ 誰かが悪戯して差し込んだように見えますがこの姿が自然のままなんです~ 本当に自然って不思議で楽しいですね~(*´∀`*) 18.『次郎坊延胡索(ジロウボウエンゴサク)』 ケシ科(ケマンソウ科)キケマン属の多年草 学名はCorydalis decumbensと言います~ ![]() 『エンゴサク』は中国名(漢方薬名)の『延胡索』を日本語読みしたもののようです 『次郎坊』は江戸時代の本草書に紀州地方(現在の伊勢地方)でスミレを太郎坊と呼びこのジロボウエンゴサクを次郎坊と呼んで子供たちが両者の花を絡らみ合わせて引っ張ってどちらかが先にちぎれるかを競ったことによるというのが通説になっています・・・・・ 19. ![]() 花柄の基部につく長さ3mm前後のごく小さな苞葉は卵状三角形状で全縁(ギザギザや裂れ込みが入らない)なので裂れ込みが入る『ヤマエンゴサク(ヤブエンゴサク)』と区別ができます・・・・・(*´∀`*) 20. ![]() 21.『西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)』 キク科ノコギリソウ属の多年草 学名はAchillea millefoliumと言います~ ![]() ヨーロッパ原産でハーブなどでは『ヤロウ (yarrow) 』とも呼ばれています~♪ 22. ![]() 茎先に散房花序を出してたくさんの花をつけます~ 花の色は白いものが多いですがピンクや赤のものもあります・・・・・ 舌状花は5枚でほぼ円形となって先が浅く3つに裂けています~♪ 23. ![]() 24. ![]() 25. ![]() 和名の由来は葉が鋸の歯のように細かく裂けていてヨーロッパ産であることから付けられています~ 英名をコモンヤロー(common yarrow)と言い欧米では外傷用の薬草やハーブサラダとして用いられて来ました~ 属名の『アキレア』の名で流通している事も多いです~ この花はエーザイの薬草園で写しました・・・・・(*´∀`*) 26. ![]() 27.『草の王(クサノオウ)』 ケシ科クサノオウ属の越年草 学名はChelidonium majus var. asiaticumと言います~ ![]() 清楚な感じのする花ですが茎や葉の黄色の汁液にはアルカロイドを含んでいて有毒です・・・・・ その一方では皮膚病の湿疹(クサ)を治す効能があるので『瘡(クサ)の王』という漢字を充てたりもします 生薬名は白屈菜(はっくつさい)と言い煎じて患部を洗ったり塗布したりします・・・・・ かつては痛み止めに用いたこともありますが有毒成分があるので現在では内服薬としては用いられません 茎を切ると黄色の汁が出ることから『草の黄(オウ)』とも書くこともあります~♪ 28. ![]() 葉の脇から散形花序を出して数個の花をつけます 花の色は鮮やかな黄色で花弁は4枚で長卵形です・・・・・ 萼片は2枚ありますが花が咲くと落下してしまいます~ 雄シベはたくさんありますが雌シベは1本です・・・・・(#^.^#) 29. ![]() この花は野山でも多く普通に見られます~ 30. ![]() 31. ![]() この花は各務原市のエーザイ薬草園で写しました~♪ 32. ![]() 今日はエキサイトの調子が変でした アップする時に『文字数が多すぎるので減らしてください』と出ましたが今までそんな事がなかったので内容を一旦他に移してから消して新しくアップしてみたら何とかなりました~ これダメで最初からやり直しになっていたらショックですね~ 時々変になりますね・・・・・(´;ω;`) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-500) (ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2015-04-23 21:32
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
こんばんは??
薬草園には本当に色々と咲いていて楽しいでしょうね。 セリバオウレンの実はブロ友さんのところでも見かけました。 8枚目が好きです。 ムラサキケマンも可愛い花ですね。 12・14・15・16枚目が可愛くて好きです。 セイヨウノコギリソウは小さな花が可愛くていいですね。 23・25・26枚目が好きです。 クサノオウはシベが長くて黄色がいいですね。 27枚目が好きです。
クサノオウは、これまで花は何度も見ていましたが、
何となく写す対象にはしていませんでした。 今日、なんとなく気が向いて、写して見たらシベが長くて 結構きれいな花だということがわかりました。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は良いお天気の様です、気持ちの良い朝ですよ。 セリバオウレン の実がこんなに成るんですね。 初めて見た様に思います。 ムラサキケマン 綺麗な色をして居ますね!! 何時もながら、綺麗に撮られて居るので感心しますよ!! セイヨウノコギリソウ 白い花が可愛いですね。 クサノオウ も黄色の花が可愛いですね。 こちらも初めて見た様に思います。
おはようございます。
今日も花、果実がいっぱいですね♪ セリバオウレンの果実はあの小さい可愛い花からは 想像できない形をしますよね。 散布の方法も変わってます。 ムラサキケマンの花、花茎に花が刺さっているみたい に見えますね! まるでモズのはやにえみたい^^
紫華鬘は有毒なんですね。
野草はむやみに触ったりはいけないのですね。 身を守っているのでしょうね。
クサノオウがケシ科とは思ってもみませんでした
クサノオウバノギクと似てるので ずっとキク科と思ってました (-_-;) ケシというイメージはないですが 効能など知ってみると なるほどな~と思います
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
セリバオウレンももうこんな姿になっているのですね。 私の近場では咲いているところがないので殆ど花を見る機会がありません。
shizenkazeさん、今晩は。
セリバオウレン、まるで天に向かって手を広げ 何かを受け止めようと、そんな姿に見えますね。
15.のムラサキケマンは妖精が天から舞い降りて来ているようです。
そして17.のムラサキケマンは妖精が楽しそうに舞っているように見えます♪ 小さな花もアップで見ると、別の世界が見えて楽しいですね^^
odamaki719さん 薬草園に通いだして沢山のものと出会いました~
これからも知らなかったもの達に出逢いたいです オウレンの実って花の割に大きいので楽しいですね~(*´∀`*) 8.12.14.15.16.23.25.26.27の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
koneko3yさん クサノオウは何となく私も自然の中で出会っていても写すことはありませんでした
薬草園で近くに座って眺めていると綺麗な花にも思えたので初めて写しました~ 偏見で撮さない花たちも多いのでこれからはたくさん撮りたいです~(#^.^#)
timata-snさん 毎日が良い天気ですね~
来週には岐阜市では17度になる日もあるらしいです~ もう夏ですね~(*´∀`*) オウレンの実は花の割に大きくて面白い姿なので見ていて楽しかったです~ ムラサキケマンなどは今まであまり写していなかったのでじっくり見ながら写しました クサノオウやキンポウゲ科のキツネノボタン等はあまり写していませんでしたが良く見れば花は他のものと同じように可愛いので写しました~ 写真を気に入って頂けてとても嬉しいです~♪
マングースさん 薬草園は私の遊園地か書斎のような感じになっています~
楽しいし勉強できるので良い所です・・・・・ オウレンの実は花を知っているので大きさに驚きますね~ この実の中にどれくらいの種子が入っているのでしょうね~ 薬草園内は採取禁止なので触らないようにしています~ ムラサキケマンの花茎は本当に笑えますね~ 『プスッ』て挿したみたいに見えますね・・・・・
マーガレットさん 野にある植物などで有毒なものも多いですが食べなければ大丈夫のものもあれば触れるだけで被れたり痛みの出るものもあるので注意が必要ですね~
花に触れるだけなら紫華鬘などは大丈夫です~ 茎などを千切ると液が出ますがそう言うものには触れない方がいいですね~
yukityさん クサノオウは花だけ見ているとキク科と言うよりアブラナ科等のようにも見えますね・・・・・
ケシ科やキンポウゲ科には有毒種が多いので気をつけないと後で大変な事になるかも知れませんね・・・・・ 効能があっても民間療法は危険が付いて来ますので使用しない方がいいですね・・・・・
tanuki_oyajiさん こちらでも野生のオウレンを見ることはないので薬草園だけで見ています~
野生種が見られる環境も無くなっているようで見られなくなりました・・・・・(´;ω;`)
ten-zaruさん オウレンの実は輪状になる姿が可愛いですね~
毎年見ていますが毎年楽しいです~(*´∀`*)
hibikorekouji2さん ムラサキケマンの花姿は不思議な形をしていますね~
長い花の先が唇みたいに見えるのでアップして見ていると何か話しかけてくるような錯覚をします 天から舞い降りる妖精ですか~(*´∀`*) 妖精が近くにいたとしたらこんな姿の妖精もあるかも知れませんね~ 15.17の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 17の姿を見ていると花じゃないように気がしますね~(#^.^#)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||