今日は連れ合いと休みが合ったので久し振りに一緒に出かけました
過去の資料を見て今日は大垣市近郊をひと周りする事にしました・・・・・ 予定としては最初に赤坂町にある『御茶屋屋敷の牡丹』を見てから『赤坂スポーツ公園の藤』を見てついでに『曽根城公園の花菖蒲』も見られればいいな~と思いました・・・・・ 去年の5月3日に出掛けたコースと同じでした 去年は御茶屋屋敷の牡丹は見頃でたくさんの人が来ていました そしてスポーツ公園では藤まつりで賑わっていましたが・・・・・ 1.『御茶屋屋敷の牡丹』 岐阜県大垣市赤坂町3421-1 ![]() 慶長9年(1604)頃に徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡で創建当時の城郭様式を偲ぶ土塁や空壕の一部が残っています・・・・・ 現在は個人の所有となっていますが数多くのボタンが植えられ東海有数のボタン園として一般開放されています~ 2. ![]() 手入れされた竹林がとても綺麗でした~ 3. ![]() 4. ![]() 去年の同じ日に来た時には駐車場もいっぱいで花を見に来られた人達で賑わっていましたが今日は人影も疎らでした・・・・・ 植えられている牡丹を見れば散っているものが多く蕾は芍薬だけのようでした 見られる花も傷みが多くとてもカメラを向ける気にはなりませんでした 5. ![]() その中ではこのピンク色の牡丹がまだ綺麗でしたので写して辺りを少し歩きました・・・・・♪ 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 他の人も歩いていない牡丹園でした~(´;ω;`) 9. ![]() 敷地内にこんな飾りものがあったので写してみました・・・・・(*´∀`*) 10. ![]() 11. ![]() 去年たくさん見られた白色の踊子草は咲いていましたが数は少なかったです 寒かった日から急に暖かくなりここ2~3日は夏日のような天気なので牡丹は散ってしまったのかも知れませんが皆さんよく知っていますね~~ 12.『赤坂スポーツ公園の藤』 大垣市草道島町40-1 ![]() 面積23,317平方メートルの多目的グラウンドを中心としてテニスコート、屋内ゲートボール場、児童遊園地を備えています・・・・・ 園内には3品種215本の藤で延長840m面積約4,430平方メートルの東海地方最大級の藤棚があり22品種60本の藤がトンネル、パラソル、噴水やブリッジに仕立てられていて様々な藤の姿を演出していて去年出かけたときは『藤まつり』も開催されていて綺麗でした・・・・・ 13. ![]() 今年も5月3日は『藤まつり』のようで臨時の駐車場にも多くの車が停められていました~ 牡丹園でショックだったのでこの藤を期待していました~♪ 14. ![]() 15. ![]() 藤棚を一周してみましたが去年より花が少なく思えました 中には花のない場所も多く見られたので周囲を見ていましたら切られた藤の跡が何箇所もありました 16. ![]() 17. ![]() この辺りの花は綺麗に咲いていました・・・・・(*´∀`*) 18. ![]() 19. ![]() 20. ![]() 21. ![]() 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() 公園の入口近くにあった案内板を見ましたらこの公園の藤棚の藤が成長して絡み合うようになり互いに傷つけ合って枯れたものも多くなったようで3年計画で藤棚の再生をしているようでした~ 花穂の長い『九尺藤』等が見られる日が来るようなのでそれまで元気でいたいものだと思いました・・・・・♪^^ 25. ![]() 藤棚に隙間が多いと寂しいですね・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ 26. ![]() 27. ![]() 28. ![]() 29. ![]() 30. ![]() そして牡丹と藤が思っていたより期待ハズレだったので寄ってみた『曽根城公園(大垣市曽根町1丁目717番地1)』はまだ花菖蒲は葉だけ・・・・・ 池の近くには黄菖蒲は見られましたが毎年ここで開催されている『花菖蒲祭り』の案内もない状態でした 後で調べると花菖蒲祭りは6月9日~10日のようでした・・・・・ 牡丹は遅くて既に終わり・・・・・ 藤は剪定されて見られた数は去年のほぼ半分・・・・・ 花菖蒲に至ってはまだ早過ぎて葉っぱだけ~~゚(゚´Д`゚)゚ 去年は一番最初に大垣市内のカモミール(カミツレ)畑に行きましたが今年は行かなかったので今年の花追いは去年に比べると『全滅状態』でした~(´;ω;`) 帰りに池田温泉に立ち寄り久し振りに温泉で寛いで来ました・・・・・ 帰りに寄ってみた大野町のバラ公園では今月半ばの『バラ祭り』に合わせて育てられているバラが僅かでしたが見られました~~♪ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2015-05-03 21:00
| 身近な自然の話
|
Comments(22)
こんばんは??
御茶屋屋敷の牡丹もいいですが入口の風情も素敵ですね。 竹林が美しいですね。最近黄色の牡丹もあるのですよね。 8・11枚目が好きです。 「赤坂スポーツ公園の藤」が素晴らしいですね。 12・16・17・19・20・21・29枚目が好きです。
shizenkazeさん、今晩は。
花々はその年によって開花の時期が異なりますから、 ピークを過ぎてしまうことは致し方ありませんね。 美しい竹林とのコラボはさぞ素晴らしいんでしょうね。
こんばんは~
期待外れの連続ではせっかくお揃いでの花追い・きつかったですね 私も期待を裏切られた時・良かった時を思い浮かべてしまいます 今年は「山藤」に出逢ったのですが 一昨年の素晴らしい「山藤」を見ていただけに 何となく気が入らずこれはと言う写真が撮れませんでした ><; 花と言えども生き物なのだなぁとつくづく感じます・・・
こんばんは。
竹林にしてもぼたん園にしても手が掛かりますよね。 広いのはいいことですが、手入れのことを考えると 大変そうです。 せっかくの奥様とのお出掛けも 花が少なくて残念でしたね。 でも花の状態がよかったら きっと奥さんはそっちのけで 写真ばかり撮ってしまいそうですし、 これくらいで良かったのかも(^o^)
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は昨日からの雨が小休止のようです。 御茶屋屋敷の牡丹ピンクの花が綺麗ですね。 今年は気温が高くて早くに散ったり傷んだりしたのでしょうね。 竹林が綺麗に手入れされて居て素晴らしいですね!! 赤坂スポーツ公園のフジも綺麗ですね。 言われる様に少し棚が隙間が有る様で空が見えて淋しいですね。 大きな場所は手入れが難しいのでしょうね。
花見の後に温泉、最高ですね。
行楽に良い季節になりましたね。
牡丹、藤が美しいのはもちろんだけど、
2&11.の竹林が素敵ですね~♪ 風で擦れ合う竹の葉の音を聴きながら、心静かに歩いてみたいです^^
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
手入れされた竹林は美しいですね。 グリーンがとても爽やかな感じがします。 綺麗なボタンが咲いていいましたね、 近くにボタン園がありますが今年は行かず仕舞いになりました。 ![]()
花の咲き具合は昨年の情報だけ
参考にしてもダメでしょ(爆) その年で早かったり遅かったりするし 見ごろから1週間も遅れてればとうてい ムリだろな ![]()
牡丹と藤と花菖蒲、これパーフェクトだったらすごいですね
期待はずれって そんなときもあるから 期待以上だったときの喜びも大きくなるものですよね 花菖蒲って端午の節句に菖蒲湯に入ったりするから五月って思うのですが、 まだまだなんですね(菖蒲湯は花を入れるわけじゃないですもんね) 花菖蒲祭りは来月ですか 菖蒲は六月が勝負ですね(なんて)
odamaki719さん 御茶屋屋敷は個人所有なのにこれだけの花を植えて開放されているのは凄いことです
花の季節には地域の人と学生ボランティアも協力しているので街を上げて協力しているようです~ 赤坂スポーツ公園の藤まつりも地元の人たちで賑わっていましたが藤が少なかったのは少し残念でした~ 8.11.12.16.17.19.20.21.29の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
ten-zaruさん 離れている所のものは多少のデーターがあっても一番良い時期に見るのは難しいですね・・・・・
とにかく休日しか出かけられないのですからね・・・・・゚(゚´Д`゚)゚
yaso-banaさん 実際に一番良い光景が見られなくてもその場所に行って僅かでも見られたことには感謝するようにしているんですよ~
自然は思うようにはなりませんのでその日のものを楽しまないとつまらないですからね~ 藤も花は綺麗でした・・・・・♪
マングースさん 大垣市は花だけでなく色々な私にとっての興味深いものの多い所なんです
牡丹や藤と日本一のカモミール畑があったりヒマワリや花菖蒲も綺麗ですし何といってもここの金生山は世界的に有名な古生代ペルム紀の化石が出ます(今は採取禁止のようですが・・・・・) 神社仏閣も多く中山道の宿場町もあるので歴史的な事の好きな人も楽しめます~ いつも私が写真を写している時には連れ合いは自分のペースで花を見ています~(*´∀`*)
timata-snさん 今日は一日雨でした
今年は他の花達もタイミングが合わないこともありましたがそれでも花が見られると嬉しくなりますね~ 牡丹も藤も花菖蒲や薔薇も手入れが大変なのでしょうね・・・・・ 見せて頂くだけの私には本当の苦労は判らないので感謝だけしながら見たいです~
マーガレットさん 岐阜市近郊には立ち寄り温泉が多いので400円くらいから800円で天然温泉が楽しめます~
花を見て周囲を散策してからの温泉はいいですよ~ 池田温泉は特にお湯にヌルヌル感があるので気持ちいいです~(*´∀`*)
hibikorekouji2さん 竹林はこの季節には新しい筍から伸びた若竹が綺麗な色で見られますね~
まっすぐに伸びた緑が綺麗で心の中から癒されますね~ 竹が奏でる音っていいですね~♪ 2.11の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
tanuki_oyajiさん 今の季節の竹林は特に綺麗ですね~♪
牡丹園は郡上市に2箇所あるのでそちらに行けば今も綺麗な花が見られますが近場に行ったのが良くなかったみたいでしたが少しは見られたので満足してます~
taroさん 初めましてですね?
色々なコメントを書いて頂いて有難うございます 花の咲くタイミングのデーターって2~3年じゃダメですね~ 長良川の堤防や河川敷と周辺の薬草園や自然公園に見られる植物(草花と樹木)なら細かなデーターを個人で作ったものがありますが休日だけしか出かけられないと一番良い時期に見るのは難しいですね~ 岐阜市内の植物データーでしたら30年間は把握しています(フィールドノートよりデーター化しています) きっと taroさんもそれくらいはされていらっしゃるのでしょうね?^^
yukityさん 見たい花をすべて見ようとしたら走り回らないと無理でしょうね~
牡丹と藤と花菖蒲と薔薇を1日で見ようとしたら見られますよ~ 郡上市のフィールドミュージアムで牡丹を見て江南市の曼陀羅寺で藤を眺めて美濃加茂市の健康の森で花菖蒲を見て可児市の花フェスタ記念公園で薔薇に逢えばクリアできますが疲れるだろうな~~(#^.^#) 菖蒲湯に使うショウブはサトイモ科(ショウブ科)の植物なので花菖蒲とは違う植物です 花は目立たない地味な植物です~ 花菖蒲も大垣市に見に行きますが『和』って感じがするのでいいですね~♪
花を見に行った時にタイミングが合うと嬉しいですよね。
写していても楽しいし。 私は事前に開花情報を調べてから行きますが、まだ見ごろと 書いてあるのに行ったらがっかりということもあります。 今日アップした「トレジャーガーデン」もそうでした。
koneko3yさん 毎年出かけた所や職場近くの長良川の河川敷などに見られる植物などは長い間のものを資料として残していますがそれでも年によって違いが出ますね~
前の月の気温の変化なども考慮して出掛ける場所などを決めますがそれがピッタリ当たって一番良い時期になると嬉しいですね~ 色々調べて計算して外れるとショックです・・・・・ でもピッタリにならないのも自然散策の楽しい所かも知れませんね~♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1857)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(524) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||