今日は最近私が出逢った『何々ウツギ』と呼ばれる花達を纏めて紹介します~
この『何々ウツギ』と言う花達には色々な『科』のものもあります 今回は載せられませんでしたが『ドクウツギ』や『フジウツギ』は『コゴメウツギ』等それぞれ『科』が違うものでも『ウツギ』の名前が付けられています~ 幹や枝の内部に空間のあるようなものに『空木(ウツギ)』と付けられるものが多いですね・・・・・(*´∀`*) 今日は全部で5種類の『ウツギ』達を載せてみました~(#^.^#) 1.『姫卯木(ヒメウツギ)』 アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木 学名はDeutzia gracilisと言います~ ![]() 日本固有種で本州の関東地方以西、四国および九州に分布し温帯から暖帯にかけた河岸の岩上の日当たりのよい場所などに生育する事が多い木です~ 石灰岩や蛇紋岩地に良く見られます・・・・・(*´∀`*) 2. ![]() ウツギによく似ていますがヒメウツギは繊細であって葉に星状毛が少ないので葉もすっきりしています~ 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7.『谷空木(タニウツギ)』 スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木 学名はWeigela hortensisと言います~ ![]() 日本固有種で別名を紅空木(ベニウツギ)とも言います~ 葉の脇に散房花序を出して漏斗状の淡いピンクの花を咲かせます・・・・・ ニシキウツギやハコネウツギのように花の色は変わりません~ 萼片は5枚で雄シベは5本です・・・・・ 雌しべの花柱は糸状で長く突き出ています~(*´∀`*) 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11.『梅花空木(バイカウツギ)』 アジサイ科(ユキノシタ科)バイカウツギ属の落葉低木 学名はPhiladelphus satsumiと言います~ ![]() 別名をサツマウツギとも言います~♪ 12. ![]() 芳香のあってウメに似た白い花を咲かせます~ 日本では本州以南の山地に自生します アメリカ、メキシコを中心に三十数種あるバイカウツギ属の一種になります~♪ 日本には他に『ニッコウバイカウツギ』や『シコクウツギ』などの変種ね見られます 花が大きくて綺麗なので主に庭木や公園樹として親しまれています・・・・・(*´∀`*) 13. ![]() 14. ![]() 15. ![]() 16.『三葉空木(ミツバウツギ)』 ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木 学名はStaphylea bumaldaと言います~ ![]() 別名を『コメノキ』と言います~ 北海道から九州にかけて分布しています・・・・・ 海外では朝鮮半島や中国にも分布している樹木です~♪ 17. ![]() 今年伸びた枝先に円錐状の花序を出して香りのよい白い花をたくさんつけます~ 花径は1cm足らずで花弁は5枚で萼片も5枚あります・・・・・ 萼は花弁とほとんど同じ形なので花弁がたくさんあるように見えますね~ 雄シベは5本で雌シベが1本あります 花はあまりしっかりと開かない『半平開』の花です~(#^.^#) アオスジアゲハが来て蜜を吸っていました 近くに寄っても全く逃げようとしませんでした~(*´∀`*) 18. ![]() 19.『箱根空木(ハコネウツギ)』 スイカズラ科タニウツギ属の落葉小低木 学名はWeigela coraeensisと言います~ ![]() 別名を『ベニウツギ』とも言います~ 海岸近くに自生していますが庭園樹として植栽されることの多い樹木です~ 花期は5〜6月頃で漏斗状の花を咲かせ白い花が次第に赤へと変化するのでとても綺麗です~ 箱根と名前に付いていますが箱根には僅かしか自生していないので実際に地名の『箱根』なのかどうかはよく判っていないようです・・・・・(´;ω;`) 20. ![]() 21. ![]() 22. ![]() 一度に白と桃と紅の3色が見られるので楽しくなります~ よく似た『ニシキウツギ』とは咲いている場所などで判断できるようですが実際には難しそうです・・・・・ 23. ![]() 24. ![]() 25. ![]() 26. ![]() 27. ![]() この花は木曽川水園で写しましたが岐阜市内でも家の庭などで花を見ることがあります 忠節橋南のスロープ(西側)に植えられているので今までは毎年そこで写していました~ 28. ![]() 29. ![]() 30. ![]() 大野町のバラ広場の『バラ祭り』は明日と明後日の2日間介されます 岐阜市内では長良川近辺でハーフマラソンがありますので交通規制が日曜にはあります・・・・・ 明日は仕事ですが日曜はマラソン大会を写してから何処かへ出掛けようかと思っていますが今まで写したことのない花を写したいですね~~(*´∀`*) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2015-05-15 21:25
| 身近な自然の話
|
Comments(30)
こんばんは。
ウツギも分類を考えたらややこしい 植物ですよね^^; 我が家にはヒメウツギがありますが、 白い花はなかなかきれいで気に入っています! バイカウツギの花も清楚できれいなので どこかで入手したいと思ってます^^
ウツギにも色々な種類があるのですね。
小さく可憐な花には、自然に目が行き足が止まります♪ 白い花は清楚で好きだけど、 花色が変化するベニウツギは二度楽しめそうですね^^
こんばんは??
ヒメウツギはエゴノキの花に似ていますね。 4枚目が好きです。 タニウツギが可愛いですね。 8・10枚目が好きです。 バイカウツギも綺麗ですね。 11枚目が好きです。 ミツバウツギは16枚目が好きです。 ハコネウツギも可愛くて好きです。
ミツバウツギは、初めて見ました。
花も可愛いですね。 以前バイカウツギにアオスジアゲハが次々にやって来ていたので、 今年もと勇んでかけたら、チョウが全く姿を見せてくれませんでした。
こんばんは
ウツギの花、山でよく見かけます。 ところで、私は昨夏、中央アルプス空木岳へ行きました。 ↓ http://sorairo02.exblog.jp/20985386/ なかなか手強い素敵な山でした♪ ![]()
自然風さんお誕生日おめでとうございます
毎日ブログをアップされているのでお元気なことは解りますが無理はしないでくださいね 毎日お仕事をしながらこんな写真いっぱいのブログを続けられるなんて素敵です 今日はメールじゃなくて久し振りにブログのコメント欄にコメントしました Your daughter was all right.....♪ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは^^
ナントカうつぎ、だろうなぁと思う花があっても ハッキリした名前が分かることは少ないです^^; ヒメウツギにタニウツギ、とっても可愛らしいですね~ バイカウツギは雰囲気が変わって清楚で素敵ですねぇ じっと止まったアオスジアゲハ、よほど蜜が美味しいのでしょうね。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は小雨が降っています、暖かな朝ですよ。 ヒメウツギ が綺麗に咲き掛けて居ますね。 小さな花が可愛いですよね!! 偶然ですが、私も昨日家のヒメウツギをアップしたところです。 タニウツギ も綺麗ですね!! バイカウツギ が清楚な感じで素敵ですね!! ミツバウツギ に止まって吸蜜のアオスジアゲハは近づいても 逃げないとは余程美味しいご馳走なんでしょうね。 ハコネウツギ 色が変わって行く楽しめますね。 ![]()
バイカウツギ、時々見かけていましたが、名前がわからず、何の花かと思っていましたが最近やっとわかりました。梅の花に似たバイカウツギ、葉が柔らく揺れ優しげですね。
こんにちは~
ウツギってこんなにも種類があるとは知りませんでした。 でもウツギって、どの子もとっても可愛い(^O^)/ 特にヒメウツギが可愛くて好きです♪
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
ウツギという名の木も色々ありますね。 名前は聞いたことがあっても初めて見る花の方が多いです。
タニウツギもハコネウツギも別名ベニウツギなんですね
見たことないですが白から赤へと変化するハコネウツギ、いいですね~ タニウツギが田舎の田んぼの近くにあって“田植え花”って呼ばれてました 田の近くにあるからと思ってましたが、田植えの時期に咲くからみたいですね 6のお写真の奥にもアオスジアゲハの翅がチラッと見えてますね *^^*
こんばんは。ウツギにもいろんなのがあるのですね。
この中で、バイカウツギとミツバウツギには、まだ、出会っていません。 ヒメウツギは、うちでも咲いています。随分たくさん花を咲かせるのですね。 ハコネウツギは、赤と白の花が咲くのかと思っていましたが、咲いた花の色が変わっていくのですか・・。
shizenkazeさん、今晩は。
タニウツギは一度お山で見たことがあります。 綺麗な花だな〜と思っていましたが、名前が分かりませんでした。 6枚目、ヒメウツギの背景にアオスジアゲハが写っていますね。 こんなシーンはなかなか撮れないですよ。
マングースさん ウツギと付く名前の樹木は多いですね~
それで科が違うものもあるので判らなくなってしまいます・・・・・ ウツギと付く植物は現在6科11属あるようです この数字だけでも頭が痛くなりますね~(´;ω;`) バイカウツギは花が大きくて綺麗です~
hibikorekouji2さん 載せた他にも写したものにはウツギとハナゾノツクバネウツギとツクバネウツギもありましたが種類が多過ぎて判らなくなりそうです~
ハコネウツギ(ベニウツギ)は色の変化が楽しいです・・・・・♪
odamaki719さん ヒメウツギの花はエゴノキの花と同じくらいですがこちらの方が元気な姿に見えます~
タニウツギは1色ですが似ているハコネウツギは色が変化して楽しいですね バイカウツギは花が大きいのでよく目立っていました~ 4.8.10.11.16の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
koneko3yさん ここではヒメウツギが多くて次がバイカウツギやハコネウツギでミツバウツギは少なかったです・・・・・
ミツバウツギは花の姿も少し変わっていましたがミツバウツギ科なので他のものとは違うようでした・・・・・ ウツギの仲間には蝶もよく来ますね アオスジアゲハ以外にもナミアゲハ達も来ていました~
pallet-sorairoさん 色々なウツギ達は山間部の方が自生はよく見られるでしょうね~
空木岳の名前だけは知っています・・・・・ そちらから思えば岐阜からは近そうですが今の体力では途中までも行けません~(´;ω;`)
INAKKO♪さん 有難うございます~
こうしてHNに『さん』を付けるのは何となく変な気分ですね・・・・・(*´∀`*) 今年の誕生日は私にとって今までとは全然違うものになりました 細かな事はここじゃ書きませんがまだまだ元気なので頑張りたいですね~♪ 『Thank you for being born~♪』
2015-05-15 23:12 の鍵コメさん ウツギ達って色々あるので難しいですが花は可愛いので見ているだけでいいですね~(*´∀`*)
あの花は花だけで判断したので間違えました・・・・・ 葉を見せていただきましたが判らなくなってしまいました~(´;ω;`) また調べてみます~♪
li_seさん ウツギの仲間は多いですが『科』の違うものもあるので難しいです~><
でも花はどれも可愛いので見ているだけでいいですね・・・・・ バイカウツギの花はシロヤマブキの花のような感じもしますが他のウツギとは感じが違いますね・・・・・ 蝶も蜜が美味しいのか逃げずに同じ所にいました~(#^.^#)
timata-snさん 雨は少し降りましたがすぐやみました~
あすは良さそうですね~(*´∀`*) ヒメウツギはたくさん咲くので綺麗ですね ブログのラストに載せられていましたね~♪ 種類が違っていてもウツギ達はどれも可愛いですね~ 暫くはこのウツギ達ど楽しめますね・・・・・♪
マーガレットさん ウツギの仲間は花の形がよく似ていますがバイカウツギは感じが違うのでよく判りますね~
優しく咲いている姿がとても可愛いです・・・・・
noe-flourさん ウツギの仲間にも色々ありますが『科』の違うウツギもあるのでややこしいですね~
その中でもヒメウツギは可愛く咲きますね~ この木曽川水園にはヒメウツギが多く見られます・・・・・♪^^
tanuki_oyajiさん ここに載せていないウツギの仲間も家の近くの道路際に花を咲かせていました~
ウツギと名がつくものだけでも数多くて覚えるのは大変でしょうね~(´;ω;`)
yukityさん 植物に限らず別名は和名と違って地域でも変化しますので同じように呼ばれることも多くなります~
赤いものには『アカ何々』や『ベニ何々』と付けやすいですからね~♪^^ ハコネウツギとニシキウツギが最初は白くて淡いピンクから紅色へと変化します 初めて見た時には源平咲きのようなものかと思っていましたが変化すると知って余計に好きになりました~(*´∀`*) タニウツギもハコネウツギの1色と同じような花なので可愛いですね~ アオスジアゲハがウロウロしていましたの他の写真にも写っていました・・・・・
なずなさん ウツギと名のつく花にもいろいろな種類があります~
それに『科』が違うものもあるのでより複雑ですがミツバウツギとドクウツギはこれらの『科』の中では1種ずつのようです・・・・・ バイカウツギは花がシロヤマブキくらいあって可愛かったです~ ミツバウツギは蕾が多くて花も全開しないようなので少し変わりものですね~♪ ヒメウツギはいっぱい花がついていたので可愛いですね~ ハコネウツギは花が咲いた時には白花で日が経つと淡いピンクから紅色へと変化します それが一度にならなくて少しずつなので同じ枝のものが3色に見えて楽しいです~
ten-zaruさん タニウツギやハコネウツギやニシキウツギ等は山近くの方に咲くことが多いので鳥撮りの途中に見かけることも多いと思います~♪
6枚目のヒメウツギの背景に見られるアオスジアゲハは近くに咲いていたミツバウツギをウロウロしていた蝶です・・・・・ 蜜吸に夢中になっていて私の近くをウロウロしていました~ 写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||