毎年見に行っている各務原市役所の隣りにある『各務原市消防本部・西消防署庁舎』壁面のトケイソウが咲き始めました・・・・・
まだ花の数は少ないのですが蕾が多く見られるのでこれから暫くは楽しめそうです 今なら一緒に咲いている未央柳(ビヨウヤナギ)や並木のヤマボウシも見られます~ ここのトケイソウは壁面にたくさん見られますがすぐ近くでも花が咲いていることがあるのですぐ近くで花を写す事ができます・・・・・ このような花は近くで写せると楽しいですね~(*´∀`*) 1.『時計草(トケイソウ)』 トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木 学名はPassiflora caeruleaと言います~ ![]() 個性的な花の形を時計の文字盤に見立てたことから和名は時計草(トケイソウ)の名が付けられました 特徴的な造形美のある美しい花が魅力の熱帯植物でアメリカの熱帯地域を中心に約500種ほどが分布し花を楽しむ種類の他にパッションフルーツのように果物として利用される種類もあります~♪ 2. ![]() 萼片と花弁がそれぞれ5枚ずつありますが同じ色と形なので10枚の花弁があるように見えます~ 副花冠が水平に放射状に開いているので時計の文字盤のように見えますね~(*´∀`*) よく見られるトケイソウの色は写真のような白が多いですがピンクが交じったものや全体が紫色をしているものなど多くの種類があります・・・・・ 3. ![]() 蕾も面白い姿をしています・・・・・ 蔓性なので他の木や建物等に絡みながら上へと伸びて行きます~ 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() このトケイソウが咲いているのは『各務原市消防本部・西消防署庁舎』の壁なので道路側へ行けばこんな光景になります~ 14. ![]() ここからトケイソウをアップにしたり色々な角度で写してみました~ この花はすぐ近くに咲いていて電柱を支えているワイヤーのようなものに絡んでいたので写し易かったです 15. ![]() こんな感じで写すと花とは思えないですね~(#^.^#) 16. ![]() 17. ![]() 南米や北欧等には変わった姿の花が多いようですがこのトケイソウの花だってどうしてこんな姿にならなくちゃいけないのかと思いますね~ 私がいつも思っている事に『自然界には無駄がない』の言葉なのですがトケイソウもここまで不思議なコスチュームやデコレーションで生きている何かの意味はあるのでしょうね~ 18. ![]() こんなトケイソウそっくりな時計があったら欲しいかも~(*´∀`*) 19. ![]() 20.『未央柳(ビヨウヤナギ)』 オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木 学名はHypericum monogynumと言います~ ![]() トケイソウの下に咲いていたので写しました~ 中国原産で約300年前に日本に渡来したと言われています・・・・・ 『美容柳』の漢字をを当てることもありますが語源は不明で単に『未央』を『美容』と置き換えただけのようですね・・・・・ 21. ![]() 22. ![]() 中国では金糸桃と呼ばれているので『ビヨウヤナギ』に『未央柳』を当てるのは日本の通称名のようですが由来は白居易の『長恨歌』に『太液の芙蓉未央の柳此に対ひて如何にしてか涙垂れざらむ』と玄宗皇帝が楊貴妃と過ごした地を訪れて太液の池の蓮花を楊貴妃の顔に未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて未央柳の情景を詠んだ一節があるので美しい花と柳に似た葉を持つこの木を故事になぞらえて『未央柳』と呼ぶようになったと言われています~(*´∀`*) 23. ![]() 24. ![]() この『Hypericum(ヒペリカム)』達の種類も多いですね~ 野山に咲くものから園芸品種までたくさんあるので見ても名前に迷うことがあります・・・・・ オトギリソウやトモエソウも『Hypericum』ですね~♪ 25. ![]() 今の季節は少し目を離していると花が咲いていたり散ってしまっていたりして綺麗な時期に合わせるのが難しいですね~ これから休みが多くなるので花達の一番綺麗な時に写してやりたいと思っています・・・・・ 長良川の堤防もイネ科やキク科の花達が無法者のように張り合っていて小さな植物は隠れるようにしていました・・・・・ そろそろまた草刈かな~~(#^.^#)? 2日間ブログの最後に『岐阜県のアイドルユニット・みりおん』の動画を貼り付けましたら結構見て頂けた人もいて載せて良かったと思いました~ 岐阜県は全国的にも目立たない所なので少しでも全国的に知名度のある県にしたいと思います~ また機会があれば色々載せたいです~(*´∀`*) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2015-06-01 21:18
| 身近な自然の話
|
Comments(24)
時計草って見れば見るほど面白い花ですね♪
爽やかさもあるし~。 こんなに階をどんどん重ねていったような花ってほかにありますかねー。
私もトケイソウを見るたびにどうしてこのような
形になったのだろうかと思いながら見ます。 散歩コースではトンネルになっています。 今日アップされているビヨウヤナギはシベが短いですね。
こんばんは☆
トケイソウ。。。ホント不思議な姿ですよね~ じ~っと見ちゃいます^^
おはようございます。
トケイソウ、なんとも派手な花ですね! ほんとこんな色、 形に進化した意味を知りたいものです。 花弁と萼片が合わせて10枚ですか、どうせなら 12枚になってくれたらますます時計そっくりに なるんですけどねぇ~(^o^)
shizenkazeさん こんにちは
今朝も良いお天気の様です、また暑く成りそうですよ。 トケイソウが咲いて居るんですね。 変わった形の花ですよね。 でもあの鮮やかな色が、清々しく感じますよね。 もう久しく実物を見て居ないんですよ。 ビヨウヤナギも可愛いですよね。 沢山の蕊を伸ばして居る所が可愛いですよね。
トケイソウ、きれいですね。
消防署の道端に何気なく咲いているんですね。 見落としてしまいそうですね。 最初の写真綺麗ですが、マクロレンズですか?
時計草、この花の造形は自然の神様の手によるとしか思えません。
あまりにも不自然で人工的すぎます。 16なんてどう見ても、花とは思えません。花電車に飾る造花のようです。 と、ずっと思っていました。 ところが、ひょんなきっかけで撮ってみたら、この花の魅力にはまりました。 以来、見る目が変わりました。 見る角度によっても表情が変わって面白いですね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
時計草、今何時ですか
そんな細かい時間は分からないが 初夏という時間は分かりますよね。 何時見ても本当不思議な花ですね〜
不思議な姿のトケイソウですよね
初めて見たときは造花では?と思うほどでした メカニックといったらいいか... ほかの色もありますが 私はこの白がいいなと思います トケイソウのこの紫の部分が好きで その紫が一番映えて綺麗に見えるような気がするので
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
トケイソウは何度見ても不思議な形の花ですね。 始めてみた時はチョット感動した花でした。
shizebkazeさん、今晩は。
トケイソウ、不思議な花ですね。 全く時計の文字盤のように見えるんですから。 アップすると何かのデザインのようですね。
hibikorekouji2さん トケイソウの姿って本当に不思議ですね~
何となく子供たちが遊ぶブロックやアクセサリー作りの嵌め込み式玩具のようでカチッカチッとパーツを組み立てているみたいですね~ こんな花は他には知らないです・・・・・・♪
koneko3yさん この花を見ていると『自己満足?』って思ってしまいます
ここまで飾らなくても蝶たちは来てくれそうだしこれが虫媒花じゃなくて風媒花だとしたらよけいに飾ることもないので見る度に首を傾げたくなります~ この植物がトンネルやアーチになっていると綺麗でしょうね ここで見た未央柳はこんな感じの姿でした 横から見ると長く見えるようなものもありますが短いでしょうか?
to-y_niyaさん この花を見て『ほっトケイ~』とは思えませんね~
こんなに変わった花は他にはないですね?^^ いつも近くに咲いていたらすぐ傍でじっくり見たくなります・・・・・
マングースさん 南国の花だと言っても太陽光線をたくさん浴びたくてこんなスタイルになったわけじゃなさそうですね・・・・・
一番上のものなんて全く必要ないように見えますね 何となく合体メカや嵌め込みアクセサリーのように見えるので引っ張るとパーツが取れそうな気がしますね~ 12枚あるとますます時計ですね~
timata-snさん 今日も暑く感じました・・・・・
でも明日は雨が強く振りそうですね~゚(゚´Д`゚)゚ トケイソウの姿を見ていると『不思議』とか『奇っ怪』に感じますね ここまで飾らなくてもって思うのですがここまでになった意味があるのでしょうね?^^ トケイソウと話ができたら聞きたいですね~(*´∀`*) ビヨウヤナギやキンシバイやコボウズオトギリ等が見られるようになりました~ 通勤途中でも黄色い花が良く目立っていて可愛いです・・・・・♪
マーガレットさん このトケイソウは『緑のカーテン』として温暖化対策に為に消防署の壁に這わせているものです~♪
トップの写真はマクロじゃなく望遠ズームレンズで撮りました 薬草園などの花も殆どが望遠レンズで写していてマクロで写したりコンデジのマクロ機能なども少し使うだけです~
asitano_kazeさん この花を見ていると塩ビ製の色々なパーツが組み合わさって出来ている子供のアクセサリー作りの玩具のようですね・・・・・
自然界の造形の女神もこの花ばかりはお酒を浴びながら悪ふざけをしたようですね~ 最初は珍しくて見ているだけでしたが写してみると楽しくなります 私が今まで出会ったトケイソウはこのタイプのものばかりなので他の花は知らないので見られる所を探して他の種類の花も写してみたいです~ どんな姿であれ自然のものって素敵ですね・・・・・♪
2015-06-02 17:23の鍵コメさん 教えて頂いて有難うございました
早速以前のコメント方法に戻しました~ 新しいコメント方法はコメントされた文の横にコメント枠を寄せて見ながら返事がかける利点がありましたので嫌いではありませんでしたがワンクッションする事が気になる時もありました どちらも一長一短はありますので今以上に便利で使い易いものが現れるといいですね~ エキサイト以外の人への画像認証は面倒なのでこれは無くした方がいいですね 悪戯コメントは最近はなくなりましたからね~ また何かありましたら教えて頂きたいです・・・・・(*´∀`*)
nori_naturalさん 『いま何時?』『大体ね~』
『いま何時?』『時計じゃないから判らんねん・・・・・』ってトケイソウが言う事はないでしょうね~(*´∀`*) でも咲いているのに気が付かないと『コッチコッチ・・・』と教えてくれるかも~♪
yukityさん 不思議な姿と言うか不気味な姿と言うか・・・・・
初めてこの姿を見るとビックリしますね~♪ このような花を最初に見たのはトケイソウじゃなくて『バッションフルーツ』の花でした それから気になって調べていたときにここの消防署に見られると知って通うようになりました~ 今まで見た花はこの色だけなので(パッションフルーツは違いますが・・・)他のタイプも見るだけ見たいです~(*´∀`*)
tanuki_oyajiさん 私は最初に見た時には感動したと言うより笑ってしまいました~
こんなヘンテコな花がこの世にあるんだな~と暫く眺めているうちに段々笑ってしまいました・・・・・ 嬉しさ楽しさが過ぎると変になりますね~(*´∀`*)
ten-zaruさん トケイソウは見ているだけで楽しくなりますね
不思議な姿ですがどうしてこんな姿になったとか考えるより蕾が開いてから花が一番開くまでを見たいです~ 興味がありますが非常にゆっくりなら見られないでしょうね~ 家で鉢植えで育てながら順に撮るしかなさそうですね・・・・・
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||