『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』
2015年 06月 18日
毎年写している美江寺公園のシナノキと美江寺観音のボダイジュが咲いていました
この日は風が強く吹いていたので綺麗に撮る事ができませんでしたが写しましたので載せることにしました
同じボダイジュで三田洞弘法で咲いていたものも一緒に載せました~
目立たない花達ですが梅雨時に地味な姿で咲いているのは気に入っています・・・・・
1.

美江寺観音のテニテオ側に見られる菩提樹です・・・・・
もう何年もこの木を見続けています~(*´∀`*)
2.『菩提樹(ボダイジュ)』 シナノキ科(アオイ科)シンノキ属の落葉高木
学名はTilia miquelianaと言います~

中国原産で日本へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられたと言い各地の仏教寺院によく植えられています~
お釈迦様は菩提樹の下で悟りを開いたとして知られていますが釈迦の菩提樹は本種ではなくクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、Ficus religiosa)になります・・・・・
中国では熱帯産のインドボタイジュの生育には適さないために葉の形が似ているシナノキ科の本種を菩提樹と伝えたと言われています~
3.

この花にはミツバチなど蜂が多く訪れますが揚羽蝶も多く来ています
この日は蝶は見られませんでした・・・・・
4.

5.

6.

7.

ハート形の葉は裏に細かい毛があって白っぽく見えます~
花は柳の葉のような『苞葉』の中程から下垂する集散花序で淡黄色の目立たない花ですが仄かな香りがあります~(*´∀`*)
8.

9.

10.

11.

12.

『苞葉』の途中から出ている花茎が良く判りますね~
不思議な姿ですが『自然界には無駄なものがない』と言うのが私のモットーなのでこれも色々と役立っているのでしょうね~♪
13.

14.

美江寺観音の本堂が見られます~
道路からも反対側のテニテオ並木からもよく見えます・・・・・
15.

これは『美江寺公園』のシナノキです~
美江寺観音と美江寺公園は少し離れていますが同じ道沿いにあります・・・・・
16.『科木(シナノキ)』 シナノキ科(アオイ科)シンノキ属の落葉高木
学名はTilia japonicaと言います~

日本の特産種です・・・・・
長野県の古名『信濃』は古くは『科野』と書かれていましたがシナノキを多く産出したからだと言われています
17.

学生時代によく使っていた製図板はこの木で作られたものが多かったです~
よく『シナベニヤ』とベニヤ板の事を言いますが学生時代はそれ程木々のことを知らなかったので中国の木を使った『支那ベニヤ』だと思っていましたがシナノキの名前から呼ばれていたのですね~
18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

このシナノキの花は菩提樹とは全く違いますが色はよく似ています~
それに同じような『苞葉』が見られます・・・・・
25.

26.

この花にもアゲハ蝶が多く来ます・・・・・
写真を写している時にも何匹か見ましたが上の方にいたのでこの日は写せませんでした~
私はボダイジュよりこちらのシナノキの方が好きです~♪
27.

28.

29.

花の中心にメシベが見えますね~
その周りにたくさんのオシベがあるので花弁は見えにくいです・・・・・
30.

木はいろいろなものに使われるようですが今の季節で皆さんが目にするものでは『アイスクリームのヘラ』でしょうね~
最近だとプラスチックのものもありますが木で作られたヘラ(スプーン)の方が優しく感じます~♪
31.

32.

33.

美江寺公園にはシナノキが3本見られます~
国道側のシナノキ(この写真のもの)が一番樹形がいいです・・・・・(*´∀`*)
34.

三田洞弘法のボダイジュです・・・・・
山門を潜って進むとすぐ前に見られます~
35.

大きさからは巨樹とは言えませんが『岐阜市の天然記念物』に指定されています~
このボダイジュは弘法大師御手植えの言い伝えがあります・・・・・
今見られるこの木は弘法大師御手植えの木の子孫(三代目)になるようです~
36.

37.

シナノキとは違ってメシベの周囲に見られるオシベは花弁に包まれるようにしています
どちらかと言えばシナノキは明るく元気いっぱいの開放的な姿でボダイジュは少し慎ましく感じます~
38.

39.

クマバチが写真を撮っている私の手に止まりましたのでそっと花の近くに手を動かして花へ移ってもらいました・・・・・・
悟りを開けない私の手に止まるなんてクマバチ君もまだまだ未熟ですね~(#^.^#)
40.

またいつものように今週も4日間の仕事を終えて明日から休みです
天気が良くないようなので遠方に行くことはないと思いますので近くをウロウロしてみようかと思っています~
今日の昼休みに出かけた河川敷にはナワシロイチゴが真っ赤な実をいっぱい生らせていました
あの数だとバケツに一杯を短時間で採れそうでした・・・・・
でもナワシロイチゴは少し水っぽいのでそんなに美味しくないですね~(´;ω;`)
(OLYMPUS E-30)
(OLYMPUS E-500)
(ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro)
(ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
(OptioRZ10)
この日は風が強く吹いていたので綺麗に撮る事ができませんでしたが写しましたので載せることにしました
同じボダイジュで三田洞弘法で咲いていたものも一緒に載せました~
目立たない花達ですが梅雨時に地味な姿で咲いているのは気に入っています・・・・・
1.

美江寺観音のテニテオ側に見られる菩提樹です・・・・・
もう何年もこの木を見続けています~(*´∀`*)
2.『菩提樹(ボダイジュ)』 シナノキ科(アオイ科)シンノキ属の落葉高木
学名はTilia miquelianaと言います~

中国原産で日本へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられたと言い各地の仏教寺院によく植えられています~
お釈迦様は菩提樹の下で悟りを開いたとして知られていますが釈迦の菩提樹は本種ではなくクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、Ficus religiosa)になります・・・・・
中国では熱帯産のインドボタイジュの生育には適さないために葉の形が似ているシナノキ科の本種を菩提樹と伝えたと言われています~
3.

この花にはミツバチなど蜂が多く訪れますが揚羽蝶も多く来ています
この日は蝶は見られませんでした・・・・・
4.

5.

6.

7.

ハート形の葉は裏に細かい毛があって白っぽく見えます~
花は柳の葉のような『苞葉』の中程から下垂する集散花序で淡黄色の目立たない花ですが仄かな香りがあります~(*´∀`*)
8.

9.

10.

11.

12.

『苞葉』の途中から出ている花茎が良く判りますね~
不思議な姿ですが『自然界には無駄なものがない』と言うのが私のモットーなのでこれも色々と役立っているのでしょうね~♪
13.

14.

美江寺観音の本堂が見られます~
道路からも反対側のテニテオ並木からもよく見えます・・・・・
15.

これは『美江寺公園』のシナノキです~
美江寺観音と美江寺公園は少し離れていますが同じ道沿いにあります・・・・・
16.『科木(シナノキ)』 シナノキ科(アオイ科)シンノキ属の落葉高木
学名はTilia japonicaと言います~

日本の特産種です・・・・・
長野県の古名『信濃』は古くは『科野』と書かれていましたがシナノキを多く産出したからだと言われています
17.

学生時代によく使っていた製図板はこの木で作られたものが多かったです~
よく『シナベニヤ』とベニヤ板の事を言いますが学生時代はそれ程木々のことを知らなかったので中国の木を使った『支那ベニヤ』だと思っていましたがシナノキの名前から呼ばれていたのですね~
18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

このシナノキの花は菩提樹とは全く違いますが色はよく似ています~
それに同じような『苞葉』が見られます・・・・・
25.

26.

この花にもアゲハ蝶が多く来ます・・・・・
写真を写している時にも何匹か見ましたが上の方にいたのでこの日は写せませんでした~
私はボダイジュよりこちらのシナノキの方が好きです~♪
27.

28.

29.

花の中心にメシベが見えますね~
その周りにたくさんのオシベがあるので花弁は見えにくいです・・・・・
30.

木はいろいろなものに使われるようですが今の季節で皆さんが目にするものでは『アイスクリームのヘラ』でしょうね~
最近だとプラスチックのものもありますが木で作られたヘラ(スプーン)の方が優しく感じます~♪
31.

32.

33.

美江寺公園にはシナノキが3本見られます~
国道側のシナノキ(この写真のもの)が一番樹形がいいです・・・・・(*´∀`*)
34.

三田洞弘法のボダイジュです・・・・・
山門を潜って進むとすぐ前に見られます~
35.

大きさからは巨樹とは言えませんが『岐阜市の天然記念物』に指定されています~
このボダイジュは弘法大師御手植えの言い伝えがあります・・・・・
今見られるこの木は弘法大師御手植えの木の子孫(三代目)になるようです~
36.

37.

シナノキとは違ってメシベの周囲に見られるオシベは花弁に包まれるようにしています
どちらかと言えばシナノキは明るく元気いっぱいの開放的な姿でボダイジュは少し慎ましく感じます~
38.

39.

クマバチが写真を撮っている私の手に止まりましたのでそっと花の近くに手を動かして花へ移ってもらいました・・・・・・
悟りを開けない私の手に止まるなんてクマバチ君もまだまだ未熟ですね~(#^.^#)
40.

またいつものように今週も4日間の仕事を終えて明日から休みです
天気が良くないようなので遠方に行くことはないと思いますので近くをウロウロしてみようかと思っています~
今日の昼休みに出かけた河川敷にはナワシロイチゴが真っ赤な実をいっぱい生らせていました
あの数だとバケツに一杯を短時間で採れそうでした・・・・・
でもナワシロイチゴは少し水っぽいのでそんなに美味しくないですね~(´;ω;`)
(OLYMPUS E-30)
(OLYMPUS E-500)
(ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro)
(ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
(OptioRZ10)
シナノキをアップで見ているとレース編みを連想しました♪
可愛い花ですね^^
小さな花を肉眼で見てもあまりよく分からないけど、
カメラのお蔭で観察することが出来ますね。
未知の世界が広がっている小さな花、興味津々でいつも拝見しています^^
可愛い花ですね^^
小さな花を肉眼で見てもあまりよく分からないけど、
カメラのお蔭で観察することが出来ますね。
未知の世界が広がっている小さな花、興味津々でいつも拝見しています^^
0
こんばんは。
ボダイジュとシナノキ、この花の時期には違いがよくわかりますね!
ちょっとぽっちゃりとした感じのボダイジュの花とスタイルのいいシナノキの花、
好みの別れるところかもしれませんね(^_-)
私もどちらかと言えばシナノキの方が好みです^^
ボダイジュとシナノキ、この花の時期には違いがよくわかりますね!
ちょっとぽっちゃりとした感じのボダイジュの花とスタイルのいいシナノキの花、
好みの別れるところかもしれませんね(^_-)
私もどちらかと言えばシナノキの方が好みです^^
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝も小雨が降って居ます、夕方までには上がるようですよ。
菩提樹の花が咲いて居るんですね。
下向きに静かに咲いて居ると言った感じですね。
シナノキの花は少し派手に見えますね。
どちらも下向きに咲いて居ても、全然趣が違いますね。
葉っぱも違って居る様ですね。
今朝も小雨が降って居ます、夕方までには上がるようですよ。
菩提樹の花が咲いて居るんですね。
下向きに静かに咲いて居ると言った感じですね。
シナノキの花は少し派手に見えますね。
どちらも下向きに咲いて居ても、全然趣が違いますね。
葉っぱも違って居る様ですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ボダイジュ、シナノキ、いずれも咲き始めがいいですね。日が経つとすぐに見られぬ姿になってしまいます。樹の花の特性かもしれません。
こんばんは。ボダイジュもシナノキも随分立派な大木になるのですね。
どちらも苞葉から垂れ下がった花茎にたくさんの花をつけているのが似ていますね。
シナノキの方がシベが多くて、長く、華やかな感じです。
どちらも、まだ出会っていません。シナノキは、水生植物公園みずの森で、見ましたが
もう、花の散った後でした、いつか、花を見たいと思います。
どちらも苞葉から垂れ下がった花茎にたくさんの花をつけているのが似ていますね。
シナノキの方がシベが多くて、長く、華やかな感じです。
どちらも、まだ出会っていません。シナノキは、水生植物公園みずの森で、見ましたが
もう、花の散った後でした、いつか、花を見たいと思います。
ボダイジュとシナノキ、花はちがっていますが、その色合い、下向きに咲くところなどは似通っていますね。
シナノキの花は私にとって身近ですので、こちらの方に親しみが湧きます。
ボダイジュ、しべがぴょこんと飛び出しているのがかわいいですね。
5,8,10,15,22,26,34,38,39,40,すばらしいです。
シナノキの花は私にとって身近ですので、こちらの方に親しみが湧きます。
ボダイジュ、しべがぴょこんと飛び出しているのがかわいいですね。
5,8,10,15,22,26,34,38,39,40,すばらしいです。
わざわざ立ち止まって見入るような花でなくても
よく見るととてもかわいらしかったりするものですね
自然風さんに何年も見続けられてる菩提樹、
この花にも無駄のない単純な美しさがあるなと思います
私の実家近くのお寺にもこの木があります
シナノキは、柔らかで繊細な美しさが日本古来の花という感じがしますが
シナノキ材として利用されてるのを見ると木や木の芯も
また美しいのだろうな、と思います
よく見るととてもかわいらしかったりするものですね
自然風さんに何年も見続けられてる菩提樹、
この花にも無駄のない単純な美しさがあるなと思います
私の実家近くのお寺にもこの木があります
シナノキは、柔らかで繊細な美しさが日本古来の花という感じがしますが
シナノキ材として利用されてるのを見ると木や木の芯も
また美しいのだろうな、と思います
hibikorekouji2さん シナノキの花は公園に咲いているのでベンチの上や花壇のブロック等の上に乗ったりして近くで花が見られます~
シベだらけのこの花は可愛いので毎年見に行きます・・・・・
肉眼で見て虫眼鏡(ルーペ)で見ながら写真に撮って楽しんでいます~(*´∀`*)
気に入って頂いて有難うございます~♪
シベだらけのこの花は可愛いので毎年見に行きます・・・・・
肉眼で見て虫眼鏡(ルーペ)で見ながら写真に撮って楽しんでいます~(*´∀`*)
気に入って頂いて有難うございます~♪
koneko3yさん 私もシナノキの花の方が繊細に思えるので気に入っています~
そちらでボダイジュが見られる所は 向島百花園、小石川植物園それに東京駅の近くにも植えられているようです~(*´∀`*)
出逢えるといいですね~♪^^
そちらでボダイジュが見られる所は 向島百花園、小石川植物園それに東京駅の近くにも植えられているようです~(*´∀`*)
出逢えるといいですね~♪^^
マングースさん どちらもよく似ていますがジックリ見ると樹皮も多少は違うようですが私には今の所区別は難しいです~
苞葉も可愛いので気に入っていますがやっぱりシナノキの方がチョッピリ好きですね~♪^^
苞葉も可愛いので気に入っていますがやっぱりシナノキの方がチョッピリ好きですね~♪^^
timata-snさん 今日は一日雨でした・・・・・
せっかくの休みでしたが梅雨時なので仕方ないですね
シナノキとボダイジュはよく似ていますが花は色以外は全く違いますね・・・・・
葉はシナノキの方が縁のギザギザがハッキリしているように思えます~
どちらも虫達にとっては好まれるようで多い時にはアゲハ蝶が10匹見られることもありますよ・・・・・(*´∀`*)
せっかくの休みでしたが梅雨時なので仕方ないですね
シナノキとボダイジュはよく似ていますが花は色以外は全く違いますね・・・・・
葉はシナノキの方が縁のギザギザがハッキリしているように思えます~
どちらも虫達にとっては好まれるようで多い時にはアゲハ蝶が10匹見られることもありますよ・・・・・(*´∀`*)
2015-06-19 09:43の鍵コメさん いつも見て頂いているようなので有難うございます~
書かれているように同じような写真が多いです・・・・・゚(゚´Д`゚)゚
特に昨日は40枚も載せていますが同じようなものが多かったですね・・・・・
私のブログ写真は構図や暈け等を重視した『良く見せよう写真』より載せている植物や自然のもの達の特徴等を1枚しか載せていない図鑑より多く載せて名前を知ってもらうことを重視して始めたものでついこのようになってしまいました
これからはなるべく同じような角度の写真は省くようにしたいと思いますがそれでも5~6枚じゃ足りないでしょうね・・・・・
でも少しの枚数の方が載せるのには楽だと思いますので今後検討するかも・・・・・(*´∀`*)
アドバイスを有難うございました~♪
書かれているように同じような写真が多いです・・・・・゚(゚´Д`゚)゚
特に昨日は40枚も載せていますが同じようなものが多かったですね・・・・・
私のブログ写真は構図や暈け等を重視した『良く見せよう写真』より載せている植物や自然のもの達の特徴等を1枚しか載せていない図鑑より多く載せて名前を知ってもらうことを重視して始めたものでついこのようになってしまいました
これからはなるべく同じような角度の写真は省くようにしたいと思いますがそれでも5~6枚じゃ足りないでしょうね・・・・・
でも少しの枚数の方が載せるのには楽だと思いますので今後検討するかも・・・・・(*´∀`*)
アドバイスを有難うございました~♪
マーガレットさん お釈迦様に関係している菩提樹と沙羅双樹はどちらも日本には見られない花のようでよく似たものを代わりにしているようです~
沙羅双樹は夏椿にして菩提樹は元々のインド菩提樹からシナノキ科の木にしています
気候や土質や環境などで日本に持ち込めないものもあるようですね~
逆に持ち込んだら異常に増えてしまった植物もあるので難しいところでしょうね・・・・・
沙羅双樹は夏椿にして菩提樹は元々のインド菩提樹からシナノキ科の木にしています
気候や土質や環境などで日本に持ち込めないものもあるようですね~
逆に持ち込んだら異常に増えてしまった植物もあるので難しいところでしょうね・・・・・
tanuki_oyajiさん シナノキもボダイジュも花の咲き方はエゴノキやハクウンボクくらい多く見られますね・・・・・
でもすぐに散るので写に行く時期を見つけるのが厄介な花です~
どちらも色はよく似ていますので花姿で贔屓したくなることもありますね・・・・・(*´∀`*)
でもすぐに散るので写に行く時期を見つけるのが厄介な花です~
どちらも色はよく似ていますので花姿で贔屓したくなることもありますね・・・・・(*´∀`*)
なずなさん どちらもシナノキ科なのでよく似ています~
ハッキリした違いは花の形だけですね・・・・・
アゲハ蝶たちがよく来ているので蜜が美味しいのだと思います~(*´∀`*)
そちらで菩提樹が見られるのは百済寺が有名なようですね?
少し遠いですか?
いろいろな花達に出逢おうと彼方此方を彷徨っていますので今年も滋賀方面で花や木々や風景を楽しみたいです~(*´∀`*)
ハッキリした違いは花の形だけですね・・・・・
アゲハ蝶たちがよく来ているので蜜が美味しいのだと思います~(*´∀`*)
そちらで菩提樹が見られるのは百済寺が有名なようですね?
少し遠いですか?
いろいろな花達に出逢おうと彼方此方を彷徨っていますので今年も滋賀方面で花や木々や風景を楽しみたいです~(*´∀`*)
asitano_kazeさん この2種の木は花以外はソックリですね~
遠目では区別できません・・・・・
近くで眺めているとシナノキの花の方が可愛いですね
ボダイジュは風が吹くと花がパラパラと散るのでカメラバッグが空いていると中に入り込みます~
ボダイジュの花をそっと開けたとしたらシナノキっぽくなるような気がしますね・・・・・♪
5,8,10,15,22,26,34,38,39,40の写真を気に入って頂いて有難うございました~
遠目では区別できません・・・・・
近くで眺めているとシナノキの花の方が可愛いですね
ボダイジュは風が吹くと花がパラパラと散るのでカメラバッグが空いていると中に入り込みます~
ボダイジュの花をそっと開けたとしたらシナノキっぽくなるような気がしますね・・・・・♪
5,8,10,15,22,26,34,38,39,40の写真を気に入って頂いて有難うございました~
ten-zaruさん ボダイジュの木は近くにはないのでしょうか?
シナノキは故郷にはいっぱいだったでしょうね~~
どちらも同じように見えますがシナノキの花の方が何となく優しく感じます
もしこの木に鳥がたくさん来るようなら見覚えのある木になったのでしょうね~
実ができますが鳥が好きかは判らないです~(#^.^#)
シナノキは故郷にはいっぱいだったでしょうね~~
どちらも同じように見えますがシナノキの花の方が何となく優しく感じます
もしこの木に鳥がたくさん来るようなら見覚えのある木になったのでしょうね~
実ができますが鳥が好きかは判らないです~(#^.^#)
yukityさん どちらも色は地味ですが愛らしい花を咲かせます~
花も可愛く思えますが上に見られる苞葉が何となく楽しいです・・・・・
ボダイジュはお寺に多いですがシナノキはあまり見かけないです
公園などには花の綺麗なものを植えたがるからなんでしょうね~
でもこの美江寺公園はシナノキの他にシナサワグルミやトウカエデにフウノキと他の公演より何となく私好みの木が植えられているので楽しいです~
シナノキは板として利用もするようですが薄くしてベニヤ板に使われたりアイスクリームの木製スプーンにしたりするので柔らか過ぎるのかも知れませんね~(*´∀`*)
花も可愛く思えますが上に見られる苞葉が何となく楽しいです・・・・・
ボダイジュはお寺に多いですがシナノキはあまり見かけないです
公園などには花の綺麗なものを植えたがるからなんでしょうね~
でもこの美江寺公園はシナノキの他にシナサワグルミやトウカエデにフウノキと他の公演より何となく私好みの木が植えられているので楽しいです~
シナノキは板として利用もするようですが薄くしてベニヤ板に使われたりアイスクリームの木製スプーンにしたりするので柔らか過ぎるのかも知れませんね~(*´∀`*)
おうなさん コメント有難うございます~
シナノキやボダイジュは花の色は地味ですが見ていて心休まる花に思います・・・・・
この二つの樹木の区別が出来ない人も多いですが花を見れば良く分かりますね~
ボダイジュもお釈迦様が悟りを開いたボダイジュはインドボダイジュなのでシナノキ科の木とは違いますが良く一種にされていることもありますね・・・・・
紛らわしいものには説明を付ける方がいいですね~(*´∇`*)
シナノキやボダイジュは花の色は地味ですが見ていて心休まる花に思います・・・・・
この二つの樹木の区別が出来ない人も多いですが花を見れば良く分かりますね~
ボダイジュもお釈迦様が悟りを開いたボダイジュはインドボダイジュなのでシナノキ科の木とは違いますが良く一種にされていることもありますね・・・・・
紛らわしいものには説明を付ける方がいいですね~(*´∇`*)
by shizenkaze
| 2015-06-18 21:20
| 身近な自然の話
|
Comments(26)