今日で9月も終わり明日は10月ですね
本当に月日の経つのは早いものです・・・・・・・ 今日は日曜に出かけた岐阜市椿洞の岐阜薬科大学薬草園で見た花達を載せました~ 見慣れた花も初めて見る花や実も秋空の下の散策は楽しかったです・・・・・ 1.『大毛蓼(オオケタデ)』 タデ科タデ属の大型一年草 学名はPolygonum orientaleと言います~ ![]() 別名をオオベニタデ(大紅蓼)とも言います・・・・・ 花径6mmから7mmの紅紫色の小さな花が集まり穂状花序となります~ イヌタデを大きくしたような花です 花は花弁はなく萼片です・・・・・(*´∀`*) 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6.『縞桐麻(シマキリアサ)』 アオイ科イチビ属の低木 学名はAbutilon indicum Sweetと言います~ ![]() シマイチビやタカサゴイチビとも呼ばれます 花は黄色です・・・・・ 繊維が利用され種子から食用油が採れます~~(o ̄∇ ̄o)♪ 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10.『縞綱麻(シマツナソ)』 アオイ科ツナソ属の一年草 学名はCorchorus olitoriusと言います~ ![]() タイワンツナソとも言いますがモロヘイヤの名前の方が有名ですね~ あのモロヘイヤの花です・・・・・(*´∀`*) 11. ![]() 12. ![]() 13.『犬泪夫藍(イヌサフラン)』 イヌサフラン科イヌサフラン属の多年草 学名は Colchicum autumnaleと言います~ ![]() 別名は学名からコルチカムと呼ばれることも多いです~ イヌサフランのりん茎(球根)や種子にはコルヒチン(colchicine)という物質が含まれていますがこの物質は痛風薬としても薬事法で認可と販売や処方がされています~♪ 14. ![]() 15. ![]() 16.『藤袴(フジバカマ)』 キク科ヒヨドリバナ属の多年草 学名はEupatorium japonicumと言います~ ![]() まだ蕾ばかりでした・・・・・ この花が咲くと旅する蝶のアサギマダラが来ることがあるので楽しみです~ 17. ![]() 18. ![]() 19. ![]() 20.『菊芋(キクイモ)』 キク科ヒマワリ属の多年草 学名はHelianthus tuberosusと言います~ ![]() 北アメリカ原産で世界中に外来種として分布している植物で別名にはアメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク等があります~ 21. ![]() 主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維で生の菊芋には13~20%のイヌリンが含まれれています・・・・・ 通常の芋類と違ってデンプンはほとんど含まれないのでダイエット食品として見直されています でも河川敷や草地に生育する在来種の植物と競争して駆逐する危険性があるので外来生物法によって『要注意外来生物』に指定されています・・・・・(´;ω;`) 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() 25. ![]() 26. ![]() ヒマワリと同じ仲間の花なので青空が似合います~ 私が出かける薬草園は2箇所ありますが今日載せた薬科大学の薬草園は10月末で今年の一般公開は終わります・・・・・ これから1ヶ月間に出かけて色々見たいです・・・・・ それからはエーザイの薬草園だけになります~♪ 今日は家の用があって更新が少し遅くなりました (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2015-09-30 21:46
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
犬泪夫藍、とても綺麗で素敵な花ですね〜
この花は春に咲いてる感じがしましたが 咲くのはこの時期なんですね。 近所に咲いてたら絶対撮ってみたい花です。
こんばんは??
オオケタデが可愛い色ですね。 シマキリアサって面白いですね。 6枚目好きです。 イヌサフランもいい色ですね。 15枚目が好きです。 19枚目のフジバカマが好きです。
こんばんは☆
あ♪フジバカマ(●^o^●) 今日、棚卸で休みだったので、職場の友達と「そういえば 豊橋動植物園ってアサギマダラ来るんだよね☆行ってみよ♪」 って話になって~行って来たのです~ で、アサギマダラに会えたのでした(*^^)v コルチカムって、優しいピンクで地面からニョキって生えてて面白いですよね~♪ でも、そう、土がついちゃってるのが多いんですよね^^;
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は曇り空です、雨に成りそうですよ。 オオケタデ 可愛い花ですね、花弁ではなくて萼片なんですね。 シマキリアサ 黄色の花が咲くんですね。 シマツナソ 小さな可愛い花が咲くんですね。 イヌサフラン と言うんですね、綺麗ですね!! コルチカムの名前で憶えて居ましたよ。 フジバカマ がもう直ぐさきそうですね。 キクイモ 可愛い花が沢山咲いて居ますね。
大毛蓼はよく見かけますが
薬草でしたか!知りませんでした 犬サフランも赤や茶色系統のが多くなる秋に うす紫色は目立ちますね キク芋は向日葵に似ていますね
あの、モロヘイヤにこのような花が咲くとは
初めて知りました。アオイ科なのですね~。 イヌサフランがきっと群生して咲いているだろうなと 思っている場所になかなか行かれずにいます。 何とか時間を作って、八重の花なども撮れたらと 思っているところです。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
普段は何気なく見てしまう花もよくよく見ると綺麗な色をしていますね。 モロヘイヤの花ってこんなだったのですね、初めてみました。
先日小さな沢のほとりに生えてたオオベニタデを私も写してきました
よく見ると開いた萼片がとってもかわいいのですが 自然風さんのようにきれいには写せません 少し頭を垂れた穂状の花は小さくて素朴ですがそれなりの美しさがありますよね 近所の畑に少しモロヘイヤを育てておられるかたがいらして あの青菜はよく見ていましたが、花が咲いてるのを見たことはなかったです 葉はバッタが好むそうで、穴々になってるのがよく見られます
shizenkazeさん、今晩は。
今日も珍しい植物が出てきましたね。 イヌサフランは認可された薬草なんですね! フジバカマにアサギマダラがやってくるといいですね。
nori_naturalさん イヌサフランの花期って長いようですね
出かけた先でよく見たような気がします~ 見られるといいですね・・・・・(*´∀`*)
odamaki719さん オオケタデは名前のように全体が大きいので咲いていると迫力がありますね
でも可愛さも大きいです~ シマキリアサの花の記憶がないのに実が生っていました・・・・ 来年は花のチェックも忘れないようにしないと~♪^^ イヌサフランの色も素敵ですね フジバカマの花が咲いて蝶が集まると楽しいですが今年はどうかな~♪ 6.15.19の写真を気に入って頂いて有難うございました~
to-y_niyaさん フジバカマやヒヨドリバナにアサギマダラがよく来るようなのですがなかなか出逢えません
niyaさんはアサギマダラに会えたんですね~~いいな~(o ̄∇ ̄o)♪ 豊橋動植物園ってノンホイパークですね? 行ってみたくなりました・・・・・(*´∀`*)
timata-snさん 今日は一日雨でしたが明日の未明が強く降るピークのようです
困りますね・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ オオケタデは綺麗ですね 薬草園にはいろいろな植物が見られますがタイミングが悪く花を見ないのに実が生っているものを見ると『あれっ?』と思ってしまいます~ モロヘイヤの花も普通は見られないですね・・・・・ 今月も薬草園には出かけたいです~(o ̄∇ ̄o)♪
kabu360さん タデの仲間は皆可愛い花が咲きますね
薬草園は知らないものも多くて楽しいです~ キクイモの姿はミニ向日葵ですね・・・・・ 山や街の中でも時々キクイモの花を見かけます
koneko3yさん モロヘイヤの花はあまり見る機会がないですね
以前載せたジュートの仲間なので花はよく似ています 何となくシナノキ科のカラスノゴマの花にも似ています~ 薬草園にはイヌサフランは少ししか咲いていませんでした 植物園などではたくさん植えられているので綺麗でしょうね~ とても忙しそうですね? たまには息抜きで花を見に出かけてください~(o ̄∇ ̄o)♪
tanuki_oyajiさん 綺麗な花や可愛い花は本当は特別な所に行かなくても畑や畦道や空地でも見られるのでしょうね~
モロヘイヤの花は以前載せたジュートの花やシナノキ科のカラスノゴマの花によく似ています 野菜の花にも可愛いものや綺麗なものが多いですね~♪
yukityさん オオケタデ(オオベニタデ)はイヌタデより大きくて離れてみていても良く判りますね
マクロを使って花を大きく写せなかったのが残念でした~(´;ω;`) モロヘイヤの花は私も初めてでしたが近種のジュートを以前見ているので雰囲気は良く判りました~ これに似た花も多いですね・・・・・ ここでもイナゴのベビーが葉の上にいるのを見かけました~(*´∀`*) 野菜の花も綺麗なものや可愛いものが多いのでいろいろな野菜の花にも出逢いたいです~♪^^
ten-zaruさん 薬草園に行けばいろいろな植物に簡単に出会えると思ってしまうので自然などの中でコツコツと探す喜びを失いそうです~
でも見た事もないようなものに出会えるので薬草園は楽しいです~ アサギマダラに出会えたら嬉しいですがなかなか会えないです・・・・・
アサギマダラは中々見られませんね。
3年ほど前にたまたま出会いましたが、飛び方がとてもダイナミック、だけど優美で 他の蝶とは違っていましたね。 長距離を飛ぶわけですものね。
マーガレットさん フジバカマやヒヨドリバナの仲間にはアサギマダラがよく来ると言いますが最近は見かけないです
以前は梅林公園のお茶の花や岐阜公園の菊花展の菊にも来ていたことがあるので気をつけて探したいです~
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||