『学びの森』は岐阜県各務原市にあり各務原市が管理している都市公園です・・・・・
旧岐阜大学農場跡地なので周辺に数多くの教育施設が立地することから名づけられた公園で2005年(平成17年)9月10日に約4haが開園しました・・・・・ 旧大学から受け継がれた広い芝生広場にある大公孫樹(オオイチョウ)がシンボルツリーとなっています ここには公孫樹(イチョウ)並木があり冬にはイルミネーションで綺麗になります~ 今回はイイギリを探しに出かけたのですが見られませんでした まだ実が赤くなっていなかったのかも知れませんので11月の半ばにもう一度出かけたいです 1.『学びの森の公孫樹(イチョウ)並木です』 ![]() 韓国の都市と姉妹都市になっているので公認で『冬ソナ・ストリート』と呼ばれています・・・・・ 私のイチョウの漢字表記は『公孫樹』を使う事にしています 『銀杏』の表記はギンナンとして使うようにしています・・・・・ 読み難いと思いますが区別のためにこう書くようにしています~♪ 2. ![]() 黄葉したら綺麗でしょうね~(*´∀`*) 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 公孫樹並木の途中からメタセコイア並木になっています・・・・・ 6. ![]() たわわに生っていた銀杏です・・・・・ 7. ![]() ここの銀杏はあまり大きくありませんでした~ 所々に落ちている実が見られました・・・・・ たくさん落ちる頃には拾う人も多いようです~(o ̄∇ ̄o)♪ 8. ![]() 9.『青桐(アオギリ)』 アオイ科(以前の分類ではアオギリ科)アオギリ属の落葉高木 学名はFirmiana simplexと言います~ ![]() 岐阜市内にアオギリ並木がありますが実が生る前に剪定されるので実が見られません ここではたくさんの実が生っているのでよく写に行きます~(*´∀`*) 10. ![]() 中国では鳳凰が棲む樹とされているようです~♪ 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14.『ピラカンサ』 バラ科トキワサンザシ属の常緑低木 学名はPyracanthaと言います~ ![]() 15. ![]() 16. ![]() 17.『一つ葉田子(ヒトツバタゴ)』 モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木 学名はChionanthus retususと言います~ ![]() ナンジャモンジャと呼ばれる木です・・・・・ 以前はフラワーパーク江南で見た実を載せたことがありますね~~ 今回もたくさん生っていたのでつい写してしまいました・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 18. ![]() 19. ![]() 20. ![]() 21. ![]() 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() 25. ![]() 26.『冬青(ソヨゴ)』 モチノキ科モチノキ属の常緑小高木 学名はIlex pedunculosa Miq.と言います~ ![]() 風に吹かれて葉が擦れ合うときに特徴的な音が発生するようなので『ソヨゴ』の語源となったようです~ 実は5~6 cmの柄があってぶら下がり径7mmほどで丸く秋に赤く熟します~ モチノキやクロガネモチのように実が多数密生することはないです・・・・・♪ 27. ![]() 28.『十月桜(ジュウガツザクラ)』 バラ科サクラ属の園芸品種 学名はCerasus subhirtella (Miq.) S.Y. Sokolov, 1954 ‘Jūgatsuzakura’、と言います~ ![]() あまりたくさんの花を咲かせませんが毎年この季節に見られます~(*´∀`*) 29. ![]() 30. ![]() 31. ![]() 32. ![]() 33. ![]() 34.『秋茱萸(アキグミ)』 グミ科グミ属の落葉低木 学名はElaeagnus umbellataと言います~ ![]() 遠くからでもよく目立っていました~ 学びの森の竹林横に沢山生っていました・・・・・(*´∀`*) 35. ![]() 36. ![]() この公園には毎年2度程出掛けています ここをメインに行く事は少なく何処かへ行く途中か行った帰りに寄る事が多かったです・・・・・ 今回は見たいものを探すためにここにだけ行きました この公園は何も考えずのんびり散策するのが似合いそうです~ 明日はこの公園の風景などを載せようかと思っています・・・・・(*´∀`*) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 35mm 3.5Macro) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2015-10-21 21:14
| 公園
|
Comments(18)
こんばんは♪
もうギンナンがこんなにも生ってるんですね 見ただけで匂いも漂ってきました(*^_^*) 以前出かけたときイチョウの黄葉がとっても綺麗だったので、 今年も見に行きたい思っています あの真っ白なナンジャモンジャの花と、この黒い実 なんど見てもピンとこないです~(^^ゞ
こんばんは??
「学びの森」の銀杏並木が染まると綺麗でしょうね。 銀杏の実が沢山なっていますね。 ピラカンサの実も鈴なりですね。 ジュウガツザクラが可愛いですね。 ソヨゴやアキグミの赤い実も可愛いです。
こんばんは☆
イチョウ並木。。。いいですよね~(*^_^*) いつか、ゆっくり行ってみたいです~ ナンジャモンジャ・・・こんな実が生るの・・・不思議な感じですねヽ(^。^)ノ
30のジュウガツサクラの写真がとても綺麗です。
アキグミの実の多さに驚きました。 イイギリはこちらでは真っ赤になってたわわに実っています。 まだ緑の葉もたくさんついていますがいずれ、赤い実だけになります。 イイギリの実は他の実よりも最後まで残っていますよね。 野鳥たちには美味しくないのでしょうか。 最後にやってくるのはヒヨドリだけのような気がします。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝も良いお天気の様です、肌寒く感じますよ。 公孫樹の並木が素敵ですね!! これから黄葉したらもっと素敵に成るでしょうね。 でも葉っぱの処理も大変なんですよね。 こちらにも岡山大学に並木が有るんですよ。 銀杏がたわわに実を付けて居ますね。 ピラカンサの実がオレンジで綺麗ですね!! ヒトツバタゴの実が未だ生って居るんですね。 10月桜 が綺麗に咲いて居ますね!! アキグミが沢山実を付けて居ますね。
おはようございます♪
そうか~!ジュウガツザクラが咲く時期なのですね。 気がつけば十月ももう後半、あたりまえですね。 今年はいろいろあって、出かけることが少なかったものですから焦ってしまいます。 1、イチョウ並木、素敵なロケーションですねぇ。 『冬ソナストリート』・・・韓国ドラマは観ませんが話題の一部は知っています。 なるほど~!と頷けます。 6~8、ギンナン、豊作のようですね。 ナンジャモンジャの実、色合い好きだなぁ~^^ 17、20、素敵です。 30、可愛らしい表情~☆ イイギリ、私も見に出かけたいのですが叶いません。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
おぉっ、イチョウの実がたわわに実っていますね。 一斉に落ち始めた時の匂いがちょっと気になったりしますね。 ナンジャモンジャの花は見ますが実を見たのは初めてです。
shizenkazeさん、今晩は。
これは見事な公孫樹並木ですね。 落ちた銀杏を拾う人も多いんでしょうね。 10月桜、しばらく見ていない気がします。
イイギリ、出会いがありませんでしたか。
そのうちひょっこりと、ツリフネソウみたいな出会いがあるといいですね。 公孫樹と銀杏の使い分け、私も賛成です。 4の空間、意表を突かれたような新鮮さを覚えました。 実がびっしりとなっていますね。 路面に落下すると独特のにおいがたちこめますね。 アオギリの実は子どもの頃、竹鉄砲の弾につかいました。 ピラカンカ、色づいていますね。 ヒトツバタゴ、こんな実なんですね。初見です。 21、光をうけて魅せてくれますねぇ。 35、すてきです。アキグミ、こんなになっているんですねぇ。
yukko-5さん ここもタイミングを外すと黄葉が落ちた後になるかまだ色付いていないかって感じになりますね・・・・・
銀杏がたくさん生っていましたし落ちているものも見られました・・・・・ ナンジャモンジャの実はあの花からは想像できませんね でもこの実は好きです~(o ̄∇ ̄o)♪
odamaki719さん 公孫樹が綺麗に見られるタイミングがなかなか掴めません
近くの木で見て出かけた方が良さそうですね~(*´∀`*) この公園は土壌が良いのか実が多く生ります・・・・・ 銀杏も多いです~ 岐阜市内では雄木ばかり植えているので銀杏が見られませんがここでは殆どが雌木だと思えるくらい生っています~ 今度写真を撮りながら拾ってみようかな~(o ̄∇ ̄o)♪ 花が少なくなったので実を狙って出掛けたいです・・・・・ 写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
to-y_niyaさん こちらには大きな木が並ぶ公孫樹並木は無いですがこれくらいの樹齢の木は見られます・・・・・
公孫樹並木は綺麗ですね~ でも落ち葉を掃除する人は大変そうですね・・・・・(´;ω;`) ナンジャモンジャの実はあの花からは想像できませんね でもたくさん生っている実は可愛く見えますね~(o ̄∇ ̄o)♪
koneko3yさん ここには秋に咲く桜が2種ほどあるようです
ジュウガツザクラは名札が付いていましたのでよく判りました~ アキグミがたくさん生っていました 私もこんなに生っているのは久し振りに見ました・・・・・ イイギリはまだ実際に見たことが無いんです 似たようなものは見ても実際のイイギリとは違うようで今年は見たいと思って探しています この公園にあったかも知れませんがそちらより気温の関係でまだ赤くなっていなかったのかも知れないです・・・・・ 図鑑や皆さんの写真で姿は知っているので生っていたら気が付くと思っています 他の場所でも見られそうな所を調べています・・・・・ イイギリの実は食べられるようですね(*´∀`*) どんな味なのか見当がつかないです・・・・・
timata-snさん 朝夕は寒く感じますが日中は過ごしやすい気候ですね~
公孫樹並木がもっと黄色くなれば綺麗でしょうね~ 近くの長良橋通りが公孫樹の街路樹なのでここで見て黄色が綺麗になったらもう一度出かけたいです いろいろな実が見られる季節は楽しいですね アキグミの実が多くて鳥達が喜びそうですね・・・・・・ イイギリには出逢えませんでしたがここで見られるような気がするんですよ~(o ̄∇ ̄o)♪
soyokaze-1020さん もう10月も後半ですね~
一年の速さに流されっぱなしです・・・・・ この公孫樹並木の近くに『冬ソナ・ストリート』の説明版がありましたが私も韓国ドラマどころかテレビドラマを見ないので人気があった事は新聞やニュースで知っていただけです でも理由はともかくこうした並木などがあるのはいいですね~ 銀杏が鈴生りになっていて大豊作みたいでした~♪ 今度出掛けたら少し拾いたいです・・・・・(*´∀`*) 1.6.7.8.17.20.30の写真を気に入って頂いて有難うございました~(o ̄∇ ̄o)♪
tanuki_oyajiさん 岐阜市の長良橋通りの公孫樹並木は雄木ばかり植えてあるので間違って植えられた雌木にだけ実が生っていますが殆ど見かけないです
この公園は並木の下には銀杏の絨毯になるようで時期には拾う人が多いようです 私も今度出かけたら茶碗蒸しの材料くらい拾ってみようかな~(*´∀`*) ナンジャモンジャの実は花の姿を知っていると不思議に感じますね~ でもモクセイ科といえばこんな実が生るのは普通なんですね・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪
ten-zaruさん ここの公孫樹並木はそんなに樹齢が古くないですが銀杏がよく生っています
普通の公園等や並木だと始末が悪いので雄木を使いますがここは銀杏栽培のように実が生っています たくさん落ちる頃には拾う人も多く見られます~ 私も今度出かけたら拾いたいですね・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 10月桜が綺麗でした 秋に咲く桜も種類が多いですがここでは2種類ほど見掛けます やっぱり桜は4月に見るのがいいですね~♪
asitano_kazeさん イイギリがここには無いのか地域的にまだ実が赤くなっていなくて判りにくいだけなのかも判らなかったです
近くにいた地元の人に聞いてもイイギリを知らない人が多くて参考になりませんでした でもいつかどこかで出逢いたいです~ 銀杏がたくさん落ちていました 近くを歩いてもまだ匂いは漂っていなかったようでした・・・・・ アオギリの実を昔は代用コーヒーとして使っていたようですが飲んだことはないです 子供の頃には近くの街路樹はアオギリではなく見る事ができなかったようでした ナンジャモンジャの実は花を知っていると不思議な姿ですがモクセイ科の実には大きさは違ってもこんな形と色の実が多いですね アキグミの生り方は凄かったです こんなに生っているのを見るのは久しぶりでした~♪ 4.21.35の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||