人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『木々達の実を見ながら・・・・・』

散策をしていてふと上を見ると木々達の枝に実が見られます・・・・・
色鮮やかな実だとすぐに判りますが地味な色のものだと気が付かずに通り過ぎてしまう事もあります~

今日はフラワーパーク江南を歩きながら見た木々の実を紹介します・・・・・
珍しい実はありませんが身近な木々の実達なので皆さんの近くでも見られると思います~♪


1.『榛の木(ハンノキ)』  カバノキ科ハンノキ属の落葉高木
学名はAlnus japonicaと言います~
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20215722.jpg

ハンノキの雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につけます・・・・
花はあまり目立ちません・・・・・
果実は松かさ状で10月頃に熟します~(*´∀`*)




2.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_2022988.jpg

花期は冬の12~2月頃で葉に先だって単性花をつけます・・・・・
雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れます~♪




3.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20222121.jpg


4.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20223269.jpg


5.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20224430.jpg


6.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20225495.jpg

雌花なのか果実なのかハッキリ判らないことが多いです




7.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_2023648.jpg


8.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20231888.jpg


9.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20233092.jpg


10.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20234188.jpg






11.『紅葉葉楓(モミジバフウ)』  フウ科フウ属の落葉高木
学名はLiquidambar styracifluaと言います~
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20235342.jpg

私はアメリカフウの名前の方を使っています~♪
近くの街路樹は剪定されてしまうので紅葉や実を見ることがなくなったので見られると嬉しくなります・・・・・




12.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_2024373.jpg

大正時代に渡来した樹木です
多湿で肥沃地を好みアメリカでも水害が多い地域にこの木は多く見られます・・・・・
以前は中国原産のフウの方が多く見られましたが最近はこちらの方が多くなりました~




13.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20241329.jpg


14.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20242372.jpg


15.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20243356.jpg


16.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20244527.jpg

集合果は球形となり秋~冬にさび色に熟します・・・・・
以前は良くリースなどに利用しました~(o ̄∇ ̄o)♪




17.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_2024562.jpg


18.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_2025529.jpg


19.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20251689.jpg


20.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_20252827.jpg






21.『百日紅(サルスベリ)』  ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木
学名はLagerstroemia indicaと言います~
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_211332100.jpg

枝先に円錐花序をつけます・・・
花序のつけ根の方から咲き始め次第に先まで花を開きます~
1つ1つの花は花びらは6枚で縮れていて萼は筒状で6つに裂けます
花の色はピンクや白や紅紫色などで花径は3~4センチくらいで可愛い花です・・・・・




22.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21134454.jpg

実は丸いさく果で種子には翼があります~




23.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21135721.jpg


24.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21141055.jpg


25.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21142324.jpg

サルスベリの紅葉も綺麗ですね~♪




26.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21143543.jpg


27.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21144827.jpg


28.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_2115332.jpg






29.『栴檀(センダン)』  センダン科センダン属の落葉高木
学名はMelia azedarachと言います~
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21151655.jpg

センダンは長良川の河川敷ではお馴染みですがフラワーパーク江南にも多く見られました




30.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21152875.jpg

ここのシンボル『クリスタルフラワー』が見えますね~(*´∀`*)




31.
『木々達の実を見ながら・・・・・』_d0054276_21154158.jpg

誰もいない公園を散策していると聞こえるものは鳥の鳴き声と流れの音・・・・・
そして時々舞い散る落ち葉の音がしていただけでした~♪

静かな公園を歩いていると自然が私を包み込んでしまって出られなくなりそうな気がしました






(OLYMPUS E-30)
(OLYMPUS E-620)
(ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
Commented by odamaki719 at 2015-11-25 22:12
こんばんは🌷
 ハンノキの丸い実は見たことがないですが
2枚目の感じは撮影をした記憶があります。
モミジバフウの実は面白いですね。
サルスベリは実もなるのですね。
30・31枚目が好きです。
Commented by timata-sn at 2015-11-26 06:44
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は良いお天気の様です、冷えて居ますよ。

ハンノキノ実は初めて見た様に思います。
見させて戴いても忘れているのかもしれないですが。
モミジバフウの実は変わった形をして居ますね。
百日紅の実は真っ黒で可愛いですよね。
センダンの実は遅くなで残って居ますが、2月頃には
ヒヨドリ等が食べているのを見掛けますよ。
フラワーパーク江南のクリスタルフラワー素敵な建物ですね!!
水辺の風景が良いですね。
Commented by マーガレット at 2015-11-26 12:20 x
ハンノキはカバノキの仲間ですか。
カバと言えば白樺のカバですか。
幹も見たかったですね。
モミジバフウの実は可愛いですね。
Commented by to-y_niya at 2015-11-26 15:11
こんにちは(^^)
寒くなりましたね〜〜
サルスベリの実♪いい感じで好きです…
で、葉っぱの色づきも綺麗なんだと去年くらいに気づきました(^.^)
Commented by yukity at 2015-11-26 19:21 x
モミジバフウ、もうすっかり葉が落ちてしまった木もありますが
実に鳥が来てるのをよく見ます
実にとまり どっちの方向がいいかな、と実の周りをぐるぐる回りながらついばんでます
サルスベリの紅葉も同じ木の中にいろんな葉色が見られてきれいですよね

最後のベンチのある風景もとても素敵ですね
自然に包み込まれ 出られなくなりそうな、そんな気分や体験ありますね~
Commented by ten-zaru at 2015-11-26 20:19
shizenkazeさん、今晩は。
静かな公園を散策するといろんな音が聞こえてきますね。
なんだか心が安らぎます。
サルスベリの実をじっくり見たことがなかったので参考になりました。
Commented by tanuki_oyaji at 2015-11-26 20:21
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
実の生る木が色々ありますね。
以前公園にあるハンノキの実を食べにベニマシコが来たことがありました。
Commented by asitano_kaze at 2015-11-26 20:45
ハンノキはミドリシジミの食樹ですから、発生時はこの木の周りをよくうろつきます。
地味な佇まいですが、味わいがありますね。
モミジバフウ、この実の中にはちいさな種子がたくさんつまっていますね。
カワラヒワやマヒワがやって来て、実をつつきますと、シャワーのように中の種が落ちます。
鳥撮りのカメラマンは1日眺めています。
紅葉も美しいですよね。
サルスベリ、黒く熟れた実は見たことがないです。というより、注目しませんでした。
いい感じですね。
センダン、すっかり落葉してますね。残った実が目立ちます。
ヒヨなどは喜んでやってくるでしょうね。
2,5,6,12,14,20,21,22,24,26,28,29,31,いいですねぇ。
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 20:49
odamaki719さん  ハンノキやヤシャブシの実はリースや生花にもよく使われるようですね
アメリカフウ(モミジバフウ)の実が近くで見られなくなったので寂しいですが郊外などで見られると喜んで撮っています~
サルスベリの実は気が付きにくいですがたくさん生っているので近くに行くと良くわかります~♪

2.30.31の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 20:54
timata-snさん  ハンノキの実は毎年どこかで写して載せています
この姿が好きなので贔屓にしています~(o ̄∇ ̄o)♪
アメリカフウは葉も実も好きでしたが近くの街路樹は秋に選定されてしまうので見られなくなりました・・・・・
木々の実はまだいろいろ見られると思いますので散策して探したいです~

木曽三川公園にも冬がやってくると花などが少なくなります
これからは風景と鳥ですね~
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 20:58
マーガレットさん  ハンノキやヤシャブシはカバノキ科ですが幹は地味ですよ
白樺のような樹肌ではないです・・・・・
ハシバミやツノハシバミもカバノキ科なので同じ科でも属で相当の違いがありますね~
今度ハンノキの幹も写しますね~(*´∀`*)

タイワンフウの実も可愛いですがこのトゲトゲのあるアメリカフウの実はリースによく合いますよ~
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 21:00
to-y_niyaさん  紅葉も近くまで来ましたね~
サルスベリの紅葉は皆さんあまり見ないですが結構好きです・・・・・
それに実が綺麗ですね~

to-y_niyaさんも同じ日にアップされていたので嬉しかったです~(o ̄∇ ̄o)♪
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 21:04
yukityさん  岐阜市の金華橋通りにはアメリカフウの並木があって以前は良く実を拾いに行きました・・・・・
リースに使うととても可愛いんです~
それが剪定されるようになって近くでは見られなくなりました
岐阜市の街路樹は剪定されてしまうものが多いです

サルスベリの紅葉は知る人ぞ知るって感じですね
一度見てしまうと毎年見たくなります~

ベンチのある光景が好きなので見るとつい写してしまいます
いつか『ベンチのある風景』で短い物語を書いてみたいです・・・・・
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 21:08
ten-zaruさん  人の少ない公園ほど一人でのカメラ散策にはいいですね~
静かなので鳥がいてもすぐ声で判りますね(種類は判りませんが~><)

サルスベリの花は綺麗ですが実や種子も綺麗ですよ~
この実を鳥達が食べるかどうか判りませんがきっと食べに来るのでしょうね?^^
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 21:10
tanuki_oyajiさん  そう言えば以前にハンノキの実を食べにいろいろな鳥が来るって教えていただきましたね?^^
でもなかなか鳥が来ている光景が見られないです
一度長良川近くの河原町公園のハンノキの実をカワラヒワが食べていたのは見ました~
これからはもっと注意して探したいです
Commented by shizenkaze at 2015-11-26 21:17
asitano_kazeさん  ハンノキはいろいろな生き物に好まれるのですね~
どこかの国では『妖精の木』と呼ぶ所があるらしいですね・・・・・

モミジバフウは慣れているアメリカフウでいつも呼んでいます
この実を拾ってきてリースに使った時に残っていた種子が溢れるのを見ました・・・・・
細かな種でした~

サルスベリの実って色が地味なので気がつかない人も多そうです
粕森公園にもあるので猫達と遊びながらよく眺めています~
きっと鳥たちも食べますね?
冬には食べ物探しの鳥達が彼方此方で見られますね
私のような撮り素人には嬉しい季節です・・・・・

2,5,6,12,14,20,21,22,24,26,28,29,31の写真を気に入って頂いて有難うございました
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2015-11-25 21:47 | 身近な自然の話 | Comments(16)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風