私が良く出掛けている薬草園(内藤記念くすり博物館と岐阜薬科大学)も今の季節には花のようなものは見られません・・・・・
先日出掛けた『内藤記念くすり博物館』の薬草園(通称・エーザイ薬草園)も昨年咲いていたものの終花が見られるだけで花の姿は見られませんでした 薬樹園では春待芽もありましたが花はまだ先になりそうでした~♪ 今日は薬草園で見たオケラの終花2種とカイトウメンの実の中の綿や甘味料で馴染みのあるステビアの終花を載せました・・・・・ どれも派手さは無く地味ですが私は好きな光景です~ 1.『銀梅花(ギンバイカ)』 フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木 学名はMyrtus communisと言います~ ![]() 夏になると雄蕊が多く目立つ白い5弁の花をつけます~ 果実は液果で晩秋に黒紫色に熟して食べられます・・・・・ 葉は揉むとユーカリに似た強い芳香を放し『マートル』名でハーブとしても流通しています 2. ![]() 3. ![]() 4.『朮(オケラ)』 キク科オケラ属の多年草 学名はAtractylodes japonicaと言います~ ![]() 花の後にできる実はそう果です・・・・・ 古名は宇家良(ウケラ)と言われ万葉集にも詠まれています 若芽は綿毛を被っていて軟らかく山菜として食用にされます・・・・・ 根茎を干したものを白朮(びやくじゅつ)と言って利尿・健胃薬とされる他に邪気を祓う力があるとされ正月の屠蘇(とそ)にも入れます~ 属名のAtractylodesはギリシャ語の『atrakton(紡錘)』から来ていますがこれは硬い総包の形から名づけられたようです・・・・・ 種小名のjaponicaは『日本の』と言う意味ですね~(o ̄∇ ̄o)♪ 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8.『ステビア』 キク科ステビア属の多年草 学名はStevia rebaudianaと言います~ ![]() 草丈は50cm~1m前後で茎は白い細毛に覆われていて夏から秋にかけて枝先に白い小花を咲かせます~ 甘味成分として『ステビオシド』や『レバウディオサイドA』といったテルペノイドの配糖体を含んでいるため甘味料として用いられています・・・・・ ステビオシドは『ステビオサイド』とも呼ばれるものです 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14.『海島綿(カイトウメン)』 アオイ科ワタ属の一年草 学名はGossypium barbadenseと言います~ ![]() 別名をシーアイランドワタとも言うようです~ 原産地は南アメリカのペルーで高温多湿の地域に適していて西インド諸島やブラジルなどの熱帯地域で栽培されています・・・・・ 草丈は60~120cmくらいになります~♪ 綿毛が長いので高級綿として扱われています・・・・・ 15. ![]() 16. ![]() 実は卵形のさく果で熟すと裂けて開き長い綿毛のある種子を出します・・・・・ これが綿として使われるものです~(o ̄∇ ̄o)♪ 17. ![]() 18. ![]() 19. ![]() 20.『大花朮(オオバナオケラ)』 キク科オケラ属の多年草 学名はAtractylodes macrocephalaと言います~ ![]() 名前は日本に自生するオケラより花が大きいことから付けられた名前です・・・・・ 中国原産で中部の山地や林の中に生え日本には薬草として渡来しました~ 漢方ではビャクジュツ(白朮)と呼び根の部分が利尿や強壮などの生薬として利用されます・・・・・♪ 21. ![]() 22. ![]() 岐阜薬科大学の薬草園は現在は一般公開は休園ですが明日14日から『オウレン』の特別鑑賞日になります 毎年出掛けますが少し後になってからの方が花が綺麗に感じるので暫く経ってから行こうと思っています~ これから野山にも薬草園や公園にも花達が見られるようになります~ 花達を見て心暖かくなりたいです~(*´∀`*) (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2016-02-13 20:09
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
やっとコメントを送信できるようになりましたが
挨拶やいれると不思議に送信されません。 1枚目のギンバイカが可愛いですね。 6枚目のオケラが面白いですね。 16枚目のカイトウメンは真っ白いで綺麗です。
16.のカイトウメンは純白でフワッフワで、手を伸ばしそうになりました^^
奇麗だな~♪ ギンバイカの実が生ったところまでは見たのだけど、 その後その実がどうなったかまでは見てなかったです。 今年は忘れず見てみたいです^^
花の見頃は美しいですから誰もがカメラを向けます。
でもしぼんだ花や花後の綿毛などを撮るひとはすくないです。 shizenkaze さんは光の当たらない地味な佇まいにも目を向けられますね。 植物への慈しみの気持ちが画からも伝わってきます。 綿の花を見ると、とても不思議な気持ちになります。 これが布団の中に入っているのかと。 1,3,7,10,12,13,15,19,22、いいですねぇ。
マートルの果実をプランターに植えて、3年くらいになります。
だいぶ大きくなりましたが、まだ花が咲きません。 いつ咲くのかなと大好きな花なので楽しみにしています。
こんばんは☆
綿毛。。。 いろんな植物があるんですね~ って、いまさらですが^^;思いました~ 自然ってすごいですよね! って。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は昨夜の激しい雷雨もあがって、良いお天気に成った様です。 ギンバイカ 初めて見た様に思いますが、名前は聞いた事有る様に思います。 ハーブとして流通して居るんですね。 オケラ・オオバナオケラも初めて見た様に思います。 ステビアは甘味料として用いられているんですね。 カイトウメンは柔らかそうで繊維長が長くて、高級棉として使われて居るんですね。 こちらで植えられて居る棉とは全然違って見えますね。
こんにちは^^
1~3の青空が爽やかですね~ 植物の生命力を一層感じさせられます。 オケラやステビア、確かに終わり花は地味ですが 美しく撮られていて温かみを感じますね。 ワタ、ひとつひとつは小さそうですから綿製品を作るのにはそうとうな数が必要なのでしょうね。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
流石に野草園でもこの時期は花が少なくなりますね。 それでも花後も色々な形が見られて楽しむことが出来そうですね。
こんにちは~
知らない植物があって~~不思議な~ そんな気がしたり、なるほど~と思ったり、 珍しい植物がいろいろありますね。 オケラだけ、見たり写したりしたことがありました。 もうすぐ~これらの木々が緑を発して来るの時期が近づいていますね。
odamaki719さん エキサイトの不具合でブログの更新やコメントの送信が出来ないと本当に困ります・・・・・
特に有料のコースを利用していると文句も言いたくなりますね ギンバイカの花は可愛いので咲いているとカメラを向けますが蕾や熟し過ぎの実も味があります~ オケラは花も今の状態も好きです 不思議な姿なので被写体として凄くいいですね・・・・・ 綿の実が割れて白い綿が見えると楽しくなります~ 1.6.16の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・(*´∀`*)
hibikorekouji2さん カイトウメンは綿の一種ですが他の綿も同じように実が割ると綺麗で可愛いですね・・・・・
綿花栽培の畑を見ることはないですがアチコチにある公園や薬草園等で見る機会も増えたので結構身近な花になりましたから ギンバイカの実は食べられるようですね~ 少し風変わりな姿だし公園や薬草園のものは採れないので味わったことがないですがどんな味なんでしょうね?^^
asitano_kazeさん 美しい花は私も好きで見掛けるとカメラを向けてしまいますが枯れた後(私は終花と呼ぶ事にしていますが・・・)も色合いが渋くて私の好みになっているのでカメラを向けてしまいます・・・・・
紫陽花や石蕗やオケラ等の終花は特に気に入っています~ 綿の実が割れて中から真っ白な綿が見られるのを見るとついカメラを向けてしまいます・・・・・ こんな小さなものを集めて処理して寝具に使ったり布に利用することは大変な作業なんでしょうね 布団もいまは軽くて虫が付かない化繊綿が多くなっていますが真綿の布団はいいですね~ 1,3,7,10,12,13,15,19,22の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・♪^^
koneko3yさん 私はガーデニングなどの園芸をした事がないので良く判りませんがギンバイカって植えてからどれくらいで花が咲くのでしょうね?
園芸の本やネットで調べると判りますが実際に咲く時期などが他と大きく違うことがあるとすれば陽当りや土壌の質などの影響もあるのでしょうね? 花が一日も早く咲くといいですね~♪
to-y_niyaさん カイトウメンのようなワタの仲間の綿毛が本物で元祖ですね~(*´∀`*)
色々な植物に綿毛が見られますが特にキク科とキンポウゲ科は楽しいですね・・・・・ 綿毛だけ探して写すのも楽しそうですね~(o ̄∇ ̄o)♪
timata-snさん こちらでは深夜から早朝にかけて春の嵐になったようです
今日は気温が高くなり買い物に出かけても暑いくらいでしたが風が時々強く吹いてショッピングバスケットの中からパンが飛んで行きましたよ~(´;ω;`) ギンバイカは花を載せたことは何度もありますが今の季節の姿は載せていなかったかも知れません オケラとオオバナオケラもブログでは花は載せたことがあります 四季を通じて見る機会が少ないので同じ花達の四季の姿を並べた図鑑のようなものがあるといいですね・・・・・ カイトウメンは他では見たことがないですが公園などで見る棉の花とは違うようですね 愛知県でも海寄りで棉花の栽培をしているようですが僅かですね・・・・・ 今の季節には写すものが少なくて『犬も歩けば棒に当たる・・・』的な出逢いがないかと思いながら散策しています~
li_seさん 今の季節には梅などは綺麗な花を咲かせていますが他のものはまだまだですね・・・
花が一生を終えたように見られる『終花(おわりばな)』も見ていると生きているような錯覚になることがあります・・・・・ 褐色の色も味わいがあり私は好きなんです~ ボロボロになっていたり分解するほどになっているものは仕方ないですがシッカリ佇んでいる姿の植物は逞しさも感じます~ ワタの白い綿毛が出来る綿布は優しさを感じます 子供の頃には履き擦れて穴があいたり薄くなったものにアテ布をして使うことが多かったです そして最後の最後には雑巾になって長く使いこなされましたね~(*´∀`*)
tanuki_oyajiさん 去年の暮れも見られるものがないと判っていても出掛けてしまいました
今もまだ花らしいものは見られませんが薬科大学の薬草園ではオウレンが見られるようになったので天気が良い時に出掛けたいです・・・・・ 植物の最後の姿『終花』も味があり侘び寂びが感じられるので好きな光景になっています
sidu-hahaさん 植物には花等を楽しむ観賞用のものと薬に使ったりハーブとして利用するものがあったり綿花や麻のように衣服などに使われるものがあって様々ですがそれぞれの花はどれも可愛く思います~
私にとって出逢いの少ない野菜の花を今年は多く見たいと思っています オケラは花も綺麗ですが今の姿も味わいが感じられますね~♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||