今日は木曽川水園をひと周りして見られた色々な花達を載せてみました・・・・・
例年より少し早く花が見られたものが多かったように思えました~♪ いつもは水面にいるオオバンがこの日は岸に上がっているものが多く見られました・・・・・(*´∀`*) 1.『土佐水木(トサミズキ)』 マンサク科トサミズキ属の落葉低木 学名はCorylopsis spicata Sieb. et Zucc.と言います~ ![]() 今年はトサミズキも少し花が咲くのが早いようでした・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() ミツバチがトサミズキの花にも来ていました~♪ 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11.『源平咲きの梅 春日野(かすがの)』 バラ科サクラ属の落葉小高木 学名はPrunus mume 'Kasugano'と言います~ ![]() 八重の源平咲きの梅です・・・・・ とても可愛かったので梅林や梅園で梅を写していたのにここでも写してしまいました~♪ 12. ![]() 13. ![]() 14.『満作(マンサク)』 マンサク科マンサク属の落葉小高木 学名はHamamelis japonicaと言います~ ![]() 『錦糸卵』や吹くと伸びる『ピロピロ笛』みたいで可愛い花です~(*´∀`*) 15. ![]() 16. ![]() 17. ![]() 18. ![]() 19.『絹柳(キヌヤナギ)』 ヤナギ科ヤナギ属の落葉小高木 学名はSalix kinuyanagi Kimuraと言います~ ![]() この池の横で見られる姿が気に入っています・・・・・ 花穂が見られると嬉しくなります~♪ 20. ![]() 21. ![]() 22. ![]() 23.『山茱萸(サンシュユ)』 ミズキ目ミズキ科の落葉小高木 学名はCornus officinalis Sieb. et Zucc.と言います~ ![]() まだ花が綺麗に咲いていませんでした・・・・・ 先日フラワーパーク江南で見たものと同じくらいなのでもう少し経てば綺麗に咲きそろいますね~ 24. ![]() 25.『河原鶸(カワラヒワ)』 スズメ目アトリ科ヒワ属 学名はCarduelis sinicaと言います~ ![]() 池の周りに何羽も集まって何かの実を食べていました~ 26.『諸葛菜(ショカッサイ)』 アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草 学名はOrychophragmus violaceusと言います~ ![]() ショカッサイは他にハナダイコン・オオアラセイトウ・ムラサキハナナ等と呼ばれています 現在の正式和名は『オオアラセイトウ』のようですが私が使っていた図鑑はショカッサイでしたのでこの名前を何十年も使っているので違う呼び方ができないです~♪ 27. ![]() 28. ![]() 29. ![]() 30.『大鷭(オオバン)と油菜(アブラナ)』 ![]() 菜の花が咲いている所にオオバンがいました いつもは水面に見られるオオバンがこの日は岸に上がって何かを食べていました~ 31. ![]() 陸にいる姿は可愛いですね~(o ̄∇ ̄o)♪ 32. ![]() 33. ![]() 34. ![]() 菜の花も綺麗に咲いていました~♪ 35. ![]() 36. ![]() 37. ![]() 菜の花のミツバチも良く働いていました~(o ̄∇ ̄o)♪ 38. ![]() 39. ![]() 40. ![]() まだ木曽川水園の木舟遊覧は運休中のようでした・・・・・ 暖かくなると運行が始まります 今年は木舟に乗って舟から景色が撮りたいです~♪ 今日はとても暖かでした 職場の暖房も止めていましたがそれでちょうど良いくらいの気温でした・・・・・ この暖かさで花達も一気に蕾を開きそうです~ (OLYMPUS E-30) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OLYMPUS STYLUS SP-100EE)
by shizenkaze
| 2016-03-07 21:05
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
菜の花の咲いている風景写真が素敵です。
私もベンチに腰掛けてのんびりしてみたいです。
こんばんは!
トサミズキの黄色は独特で綺麗ですね。 この花を見ると春ですね。色々春の花類が咲きますね。 源平咲きの梅が可愛いですね。 もうショカッサイが咲き始めたのですね。 28・29枚目の花の色も好きです。
色んな春の花が咲きだしてますね〜
22枚め、バックが春色ですね。 綺麗だな〜♪
こんばんは、菜の花の景色が素晴らしいです。
暖かくなりました。
こんばんは☆
私も土曜日にトサミズキが咲いてるのを見かけて ビックリしたのでした^^ マンサクも いっきに満開になってたし!!! 春が駆け足で来ますねーーーーー♪
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は曇り空の様です、暖かな朝ですよ。 トサミズキが咲いて居るんですね、可愛いですね!! サンシュユの花も咲いて居るんですね。 菜の花も咲いて居て、黄色の花が暖かさを感じさせてくれますね。 源平咲の梅の花が咲いて居るんですね、綺麗ですね!! キヌヤナギが可愛いですね、初めて聞く名前の様です。 カワラヒワが可愛いですね!!
菜の花や蜂の姿を見ると
ここは流石に温かく感じられます。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
春の花がオンパレードですね。 まだこちらでは菜の花が咲いているのは見かけないです。 そちらの方が春が早そうですね。
shizenkazeさん、今晩は。
もうこんなに春の花が咲いていましたか。 ムラサキハナナは随分早いと思います。 22枚目、グリーン背景の柳が素敵ですね。
koneko3yさん 暖かな陽気の時には公園等のベンチに座って花を眺めていたいですね~
香りの良い花の近くなら座って本を読んだりして過ごしたいです~(o ̄∇ ̄o)♪
odamaki719さん トサミズキの花はこの仲間では一番大きいのでよく目立ちます
シベのヤクが赤くて可愛いですね~♪ 今は木に咲く花も黄色いものが多くなりましたね・・・・・ 源平梅も可愛く咲いていました 八重は可愛いですね~(o ̄∇ ̄o)♪ ショカッサイが少しでしたが花を咲かせていたので写しました これから菜の花たちのようにもっと咲くと思います~♪ 28.29の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
nori_naturalさん この2日間は暖かかったですね
この暖かさで花達も咲き始めたようですがまた明日から少し寒さが戻るようです 22の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 背景の色は菜の花たちです・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪
cynchiaさん 今日の暖かさは初夏のようでした
でも明日からまた暫くは寒さが戻ってくるようですね 咲いた花達が震えてしまいますね・・・・・
to-y_niyaさん トサミズキの他にヒュウガミズキも咲いていました
でもサンシュユはまだ開いていませんでした・・・・・ 今日は女性の日で同じ黄色い花のミモザを男性から送られる日なんですね~♪ 貰いましたか?^^ マンサクも綺麗に咲いていました これからも色々な花が見られるので忙しくなりそうですね~(o ̄∇ ̄o)♪ 春が駆け足でやってきましたがまた明日からは冬に追い越されそうですね・・・・・ 風邪ひかないでくださいよ・・・・・♪
timata-snさん 今日はとても暖かかったです
でも明日からまた寒さが戻るようですね・・・・・ トサミズキの花って形が面白いですね シベのヤクが赤いのも綺麗です~ サンシュユはまだ花が開いていませんが開くと綺麗な花ですね・・・・・ 菜の花も咲いてこの季節には黄色い花で元気になれます~ キヌヤナギもネコヤナギもイヌコノヤナギも皆可愛いので好きです~ もっといろいろな種類を写したいです・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪
kabu360さん そちらはまだ寒いでしょうか?
フィールドミュージアム近くに咲くセツブンソウやニリンソウは今年はどうでしょうか? 牡丹の季節になったら出掛けたいですがその前に白樺を見に出かけたいです・・・・・♪
tanuki_oyajiさん ここの菜の花は花が咲く少し前までビニールで保温していたものなので少し早いですね・・・・・
まだ堤防や河川敷のものは芽生え始めたくらいです 4月にならないと本格的な菜の花は見られないですね・・・・・
ten-zaruさん ショカッサイはまだポツリポツリと花が咲いているくらいでした
これから暖かな日が続けばいっぱい咲くと思いますが明日から少し寒さが戻るようなので植物達は足踏み状態でしょうね~(*´∀`*) 22の写真を気に入って頂いて有難うございました~ 背景は菜の花達なのですが柳の花穂を引き立たせてくれました・・・・・♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||