GW中に各務原市川島のエーザイ薬草園(正式名は内藤記念くすり博物館薬草園)に咲いていた花達です
あまり珍しい花は見られませんが綺麗な花を見ていると楽しいです~ 昨日登った山で見た『サワフタギ』もここに咲いていたので自然の中で出逢っても名前が判りました・・・・・ 最近はものの覚えが悪くなりましたが何度も見ていると少しは記憶に残るものなのでしょうね~ 1.『コリアンダー』 セリ科コエンドロ属の一年草 学名はCoriandrum sativum L.と言います~ ![]() 別名をコエンドロやパクチーやシャンツァイとも呼ばれます~ 葉をハーブあるいは葉菜として果実をスパイスとして用います・・・・・ また煮込み料理などでは茎や根も使用されることがあります~(*´∀`*) 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9.『細葉大青(ホソバタイセイ)』 アブラナ科タイセイ属の越年草 学名はIsatis tinctoriaと言います~ ![]() 原産地は南ヨーロッパです・・・・・ 日本では藍染めの原料は藍でしたが中世のヨーロッパでは本種が用いられていました~ また解毒剤としても利用されています・・・・・ 同じ仲間の浜大青(ハマタイセイ)が北方領土を含む北海道に分布しています・・・・・ 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14.『栃木(トチノキ)』 トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹 学名はAesculus turbinataと言います~ ![]() 栃の実を使った『栃の実せんべい』や『栃餅』は高山市など飛騨地方で作られて土産物にもなっています~ 15. ![]() 16. ![]() 17. ![]() 18. ![]() 19. ![]() 先日載せたベニバナトチノキの花と比べれば少し地味ですがこの花も可愛い花です~ 20. ![]() 21.『タイム』 シソ科イブキジャコウソウ属の小低木 学名はThymus L.と言います~ ![]() ハーブとしてのタイムは種類が多いのでここではタイムとして紹介するだけにします~♪ 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() 25.『セージ』 シソ科アキギリ属の多年草または常緑低木 学名はSalvia officinalisと言います~ ![]() 広義にはセージもサルビアもアキギリ属全般を言い表します・・・・ またアキギリ属をサルビア属とも呼ぶこともあります~ 普通セージという場合にはこちらのセージ(学名 Salvia officinalis)のことを言いますが本来英名のセージ(Sage)はサルビア属全体のことを言うので大変多くの種類になります・・・・・ それらと区別するために『コモン・セージ』と言うことが多いです~(*´∀`*) 26. ![]() 27. ![]() 28. ![]() 29.『金雀児(エニシダ)』 マメ科エニシダ属の落葉(または常緑)の低木 学名はCytisus scoparius Cytisusと言います~ ![]() マメ科の花なので蝶形花が可愛いです~(o ̄∇ ̄o)♪ 30. ![]() 31. ![]() 32. ![]() 33. ![]() 34. ![]() 35. ![]() 36. ![]() 37.『沢蓋木(サワフタギ)』 ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木 学名はSymplocos sawafutagiと言います~ ![]() 和名の由来は沢をふさぐほどに繁るというところからきているようです~ 枝先に円錐花序を出し白い花をつけます・・・・・ 花径は1cmたらずで5つに裂けています 花の中央部にたくさんの長い雄しべが見え花弁よりも目立って見えます・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 38. ![]() 昨日はこのサワフタギが自然の中で咲いているのを見ました・・・・・ 一度見ると記憶に残る花姿のように思えました~ 39. ![]() 40. ![]() 41. ![]() 42. ![]() 長い連休でした(10連休・・・) 今までにこのように長い休みは無かったので過ごし方も判らないくらいでした 10日間の中で3日間は何もしなくて体を休ませる日にしていました 明日は仕事ですので今までのんびりしていた分を仕事に打ち込みたいです~ そして久し振りに見る長良川の堤防がどんな具合になっているかも楽しみです・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ (OLYMPUS E-30) (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OLYMPUS STYLUS SP-100EE) (PENTAX OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2016-05-08 20:15
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
こんばんは☆
ハーブの花ってなかなか出会えない・・・覚えられない・・・ので、こうしてしっかり見るととても新鮮な感じです^^ サワフサギ。。。本物、ますます見たくなりました~~~
ズミとシナミザクラの実の違いを教えていただき
ありがとうございました。 ズミの実物を見たら、これからは私にも わかるようになるような気がしました。 これからの時期、ハーブ園に行くことが増えそうです。 今は動きが早いですが、チョウが飛び回ります。
こんばんは!
コリアンダーは優しい色合いで可愛いですね。 1・4・6枚目が好きです。 セージも綺麗な色ですね。 25枚目が好きです。 エニシダは元気色ですね。 29・30枚目が好きです。
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は雨に成りました、底冷えして居ますよ。 コリアンダーと言うんですね、淡い紫の花が可愛いですね!! ホソバタイセイの小さくて黄色の花が可愛いですね。 トチノキの蕊が可愛いですね。 タイム・セージ・エニシダ 綺麗で可愛い花ですね!! サワフタギ 沢山の虫たちが来て居る様ですね。
shizennkaze さん こんにちは^^
小さな花が沢山集まって 一つの大きな花に見えたり 花って見ていると心がほんわかしてきますね (´▽`*) 花に寄ってくる てんとう虫も可愛いです^^ 名前は知っていても なかなか見かけることのない花もあったりと いつも勉強になります^^ 綺麗な花 これからも楽しみにしています♪
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
野草園ですか、流石に色々な花が咲いていますね。 コリアンダーという花、名前も見たのも初めてです。 こういうところは花の名前が分かるので良いですね。
shizenkazeさん、今晩は。
これだけしっかりと名前を覚えるのも、容易な事ではありませんよ。 自分はよく覚えていた花でも、最近は名前が出てきません。 エニシダの名前も全く出てきませんでした(痴呆症一歩手前かも)。
こんばんは
てんとう虫、良いですね〜 8枚目、特に好きです♪
薬草園、楽しいですよね。
普段お目にかかれないような草花が見られ、わくわくしますね。 何年か前まで東京のはずれにある園に出かけていました。 交通の不便さからしばらく行っていませんが。 コリアンダー、淡い色合いがいいですねぇ。 4、後暈けの入れ方好みです。 8、すてきです。 11の暈けも好きです。 トチノキは花や実もいい被写体ですが、おおきな葉もいいですね。 14、17、いいです。 サワフタギ、この白花、好きです。 38、40、42、すばらしいです。 10連休、たっぷり休まれましたね。 shizenkaze さんは仕事の日は昼休み、長良川の堤防へ行かれるのですよね。 草花たちもshizenkaze さんを待っていることでしょう。
to-y_niyaさん ハーブは種類が多くて似たものもいろいろあるので難しくて覚えられないです
でもシソ科とキク科とセリ科のハーブが多そうなので少しずつでも覚えたいです~♪ サワフタギの花は可愛いですよ~ どこかで会えるといいですね・・・・・(*´∀`*)
koneko3yさん サクランボが生っている所はエーザイの薬樹園でも毎年何度も見ています
ズミもサクランボのように柄が長くて可愛いですね・・・・・ ピラカンサみたいにズミの実には花跡がハッキリ見えました~♪ 薬草園やハーブ園って楽しいですね~ ハーブだけの植物園は近くに無いですが山県市の香りの森には少し植えられているので出掛けたいです・・・・・ 蝶は名前が判らないです~(´;ω;`)
odamaki719さん コリアンダーの花は可愛いですね~
この花が香味野菜のパクチーの花だって思うと不思議ですね・・・・・ セージの色も綺麗です エニシダは少し赤みが見られるものもありましたのでホオベニエニシダも一緒に咲いていたかも知れませんでした~ 1.4.6.25.29.30の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
timata-snさん こちらも雨でした・・・・・
3日間雨のようです~゚(゚´Д`゚)゚ コリアンダーは香味野菜のパクチーの事なんですがこんな花が咲くなんて知らずに食べられる人も多いのでしょうね~ 私はあの香りは弱いので好んで食べることは無いです・・・・ 薬草園は普段見られない花が多くてとても楽しいです~ 写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
worm_light1027さん 大きな花も可愛いですが小さな花達が集まって咲いているものってとても可愛いですね~
草花でも樹花でもそんな花を見ると近くに寄って撮ってしまいます・・・・・ これからだと紫陽花も綺麗ですね~ 花には虫も多いので虫が苦手だと大変ですが刺されたり噛まれたりしないものなら近くに寄って写してしまいます~ 名前の判らない花も多いですが今は以前の事を思えば調べ易くなっているので楽しみながら調べています~(o ̄∇ ̄o)♪ 写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
tanuki_oyajiさん 私の行っている薬草園は2箇所ありますのでそれぞれに個性があって楽しいです・・・・・
図鑑でしか見た事のないような花も見られるので本当に勉強になります~ コリアンダーは香味野菜のパクチーです~ あの葉っぱにこんな花が咲くなんて皆さん思わず食べているのでしょうね~ ハーブも同じように香りは知っていても花を見たことがないものも多いですね・・・・・♪
ten-zaruさん 薬草園では名札があるので便利ですが同じ花を自然の中で見かけると『どこかで見たような・・・・・』と悩んでしまいます~(´;ω;`)
図鑑も何冊か持っていますが写っている角度で別のものに見えることもあるので本当に判りにくいですよ・・・・・ よく見ている花や知っている花でも名前が出て来ないこともあります ten-zaruさんは鳥の名前をいっぱい知っているので凄いと思いますよ・・・・・ 鳥だと雌雄と親子それに季節で色の違うものも多いので花よりずっと大変ですね~♪
nori_naturalさん テントウムシ(特にナナホシテントウ)は絵になりますね~
花にとまっていたらカメラを絶対向けますね・・・・・・・ 8の写真を気に入って頂いて有難うございました~(o ̄∇ ̄o)♪
asitano_kazeさん 薬草園は本当に楽しいです~
薬科大学の薬草園はきちんと並んでいるものもありますが好き勝手に生えているようなものもあって面白いですしエーザイの方はマス目のように綺麗に植えられているので植栽図を持って歩くと判りやすくて便利です・・・・・ コリアンダーの花は綺麗ですね これがパクチーの花だとは思えません~♪ ベニバナトチノキの花も可愛いですがトチノキの花はシックな色合いが気に入っています サワフタギの花は可愛いですね GW中に3箇所で出会いました・・・・・ 10連休でも3日間は家から出ずに大人しくしていました 出掛けるのは楽しいですが疲れますね~(´;ω;`) 長良川の堤防を久しぶりに見ました 相変わらず生えているものは同じですが毎年植物の勢力分布が違うので楽しいです でも最近は生えるものが決まってしまったようです 4.8.11.14.17.38.40.42の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪^^
おはようございます(^^♪
御地は花の宝庫ですネ ! >最初の コリアンダーはマツムシ草かと思いました。15年以上前に 水墨画で描いた花に良く似て居たので・・・
miyakokotoさん マツムシソウはマツムシソウ科の花なのでコリアンダーとは違いますね~
マツムシソウはスカビオサって名前で園芸種がありますね~ 可愛い花ですね~♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1861)
植物(1585) 樹木(968) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||