今日も天気予報では雨でした・・・・
ても雨らしい雨は降らず少し地面が濡れて見えるくらいでした 仕事の昼休みに堤防から河川敷を歩きましたが青空じゃないと何となく物足りないです・・・・・ 今日出逢った植物たちを少しだけ載せてみました~(*´∀`*) 1.『藪虱(ヤブジラミ)』 セリ科ヤブジラミ属の越年草 学名はTorilis japonicaと言います~ ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6.『鬼胡桃(オニグルミ)』 クルミ科クルミ属の落葉高木 学名はJuglans mandshurica var. sachalinensisと言います~ ![]() 今年もたくさんの実が生っていました~ 味が濃くて市販のクルミより美味しいですが食べられる中身が少ないのが欠点です・・・・・ 7. ![]() 8. ![]() 長良川の河川敷にはたくさんのオニグルミが見られます・・・・ オニグルミは実が川の流れに流されて遠くで根付くのでドンドン増えます~♪ 9. ![]() 10. ![]() 11.『苗代苺(ナワシロイチゴ)』 バラ科キイチゴ属の蔓性落葉低木 学名はRubus parvifoliusと言います~ ![]() 12. ![]() 13.『茅萱(チガヤ)』 イネ科チガヤ属の多年草 学名はImperata cylindrica (L.) P.Beauv.と言います~ ![]() 河川敷に群生していました~♪ 14.『赤詰草(アカツメクサ)』 マメ科シャジクソウ属の多年草 学名はTrifolium pratenseと言います~ ![]() 河川敷にヒメコバンソウと一緒に群生していました~(*´∀`*) 15.『庭石菖(ニワゼキショウ)』 アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草 学名はSisyrinchium rosulatumと言います~ ![]() 河川敷にヒメコバンソウと一緒に群生していました~(o ̄∇ ̄o)♪ 16.『栴檀の下に咲く荒地花笠(アレチハナガサ)』 クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草 学名はVerbena brasiliensisと言います~ ![]() 河川敷では彼方此方に咲いています~♪ 17.『亜米利加風露(アメリカフウロ)』 フウロソウ科フウロソウ属の一年草 学名はGeranium carolinianumと言います~ ![]() 花の見られるものも少しありましたが今はこのように実になっているものが多いです~ 18. ![]() 19. ![]() 20. ![]() 21.『草藤(クサフジ)』 マメ科ソラマメ属の多年草 学名はVicia craccaと言います~ ![]() 堤防に群生していますが咲き始めてから日が経つので萎みかけの花が多くなっています・・・・・ 22. ![]() 23. ![]() 葉が(メメメ+ア)のように見えて面白かったです~(o ̄∇ ̄o)♪ 24.『羊蹄(ギシギシ)』 タデ科スイバ属の多年草 学名はRumex japonicusと言います~ ![]() 堤防にはスイバと一緒に見られるので間違いやすいです・・・・・ 同じ仲間なので実の姿がよく似ています~ 25. ![]() 26. ![]() 27. ![]() 28.『髭剃菜(コウゾリナ)』 キク科コウゾリナ属の越年草 学名はPicris hieracioidesと言います~ ![]() 29. ![]() 30. ![]() コウゾリナの綿毛です~ タンポポよりは荒く感じますね・・・・・ 31. ![]() 32.『チガヤの綿毛~』 ![]() 33. ![]() 34. ![]() 35.『烏麦(カラスムギ)』 イネ科カラスムギ属の越年草 学名はAvena fatuaと言います~ ![]() カラスムギの種子が落ちてしまって包頴(ほうえい)だけが風に靡いていました~ これをドライフラワーとしてフラワーアレンジに使うこともあるようです・・・・・♪ 36. ![]() 37. ![]() 38. ![]() これには種子が見られます~ カラスムギの小穂は下に垂れて中に3つの種子ができますがその内の2つには長い芒(のぎ)があって包頴(ほうえい)から飛び出しています・・・・・ 種子が稔ると芒は途中で写真に見られるように直角に曲がります~(o ̄∇ ̄o)♪ 39. ![]() 40. ![]() 毎年このカラスムギが堤防に多くなっています 40年近く堤防を眺めていますが最初の頃と今とではスッカリ堤防や河川敷の植物体系が変わりました これから先も毎年のように変化が見られるのでしょうね・・・・・ 長良川の堤防や河川敷では外来種や帰化植物が60%以上になっています 在来種が少しずつ追いやられています・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ (PENTAX OptioRZ10)
by shizenkaze
| 2016-05-26 21:13
| 身近な自然の話
|
Comments(10)
こんばんは!
ヤブジラミは1・2枚目が可愛いですね。 オニグルミは食べられるのですね。 8枚目の実が沢山ついているのが好きです。 ニワゼキショウの群生が綺麗ですね。 コウゾリナの黄色が綺麗ですね。 チガヤの綿毛が飛び立つ寸前ですね。 カラスムギが綺麗ですね。 35・36枚目が綺麗で好きです。
こんばんは☆
雑草達。。。すっごく綺麗(*^^*) ギシギシってこんなふうになってるんですね・・・今度見てみよ♪ ヒメコバンソウ♪ 花束のカスミソウみたいな感じで すっごくいいですね~~^^
お早うございます
>長良川の堤防や河川敷では外来種や帰化植物が60%以上になっています 在来種が少しずつ追いやられています・・・・・゚(゚´Д`゚)゚ 実感してます、私の近くの川は多摩川なんですが、そう感じます。 日本の雑草達も外国で勢力を拡大してるかな、そんなニュースは耳にしませんね。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
お昼休みのお散歩でこんなに色々な花等が見られるなんて良いですね。 オニグルミの実も鈴なりなんですね。 私だったら見逃してしまうものをしっかり撮られるshizenkazeさんは凄いです。
shizenkazeさん、今晩は。
ニワゼキショウは小さな花ですが、可愛いですよね。 小さな花は撮影しにくいですが、群生していると有難いですよね。
odamaki719さん ヤブジラミの花は可愛いですが名前は可哀想ですね
オニグルミの実はコクがあって美味しいですが殻が固くてクルミ割りでは無理なのでハンマーで割ります~ 長良川の堤防や河川敷には地味ですがたくさんの花が見られるので楽しいです~ 1.2.8.35.36の写真を気に入って頂いて有難うございました~(*´∀`*)
to-y_niyaさん 堤防や河川敷で見られる野草達って少し地味ですがよく見れば可愛いものも多いです~
ギシギシとスイバは花も実もソックリなのでどちらも可愛いですよ~(o ̄∇ ̄o)♪ ヒメコバンソウがこの頃多くなり過ぎていますが他の植物に迷惑をかけることもなく咲きまくっています~ カスミソウの代わりに使えそうですね~(*´∀`*)
大阪のおっちゃんさん 堤防に在来種のタンポポを20年以上かかって植え続けて外来種のタンポポが1本も見られないようにしましたが他の植物がドンドン入って来てもう何も出来なくなっています・・・・・
特にコバンソウとヒメコバンソウとカラスムギにハルジオンとヒメジョオンそしてヒサウチソウとセイヨウヒキヨモギにニワゼキショウ・・・・・ 外来種の無法地帯になっています~゚(゚´Д`゚)゚ 『日本の雑草達も外国で勢力を拡大してるかな、そんなニュースは耳にしませんね』と書かれていますが日本から外国に出て行って農家を苦しめ自殺者まで出ている植物があります・・・・・ それは『クズ』と『イタドリ』です 日本が特定外来種としていろいろ駆除の対象にしていますが同じことを外国ではクズとイタドリにしています・・・・・
tanuki_oyajiさん 職場が堤防まで1分の距離なので昼食後にはすぐ出かけています
まず堤防を一回りしてから河川敷の散策コースを回って仕事開始の1時には戻ります・・・・・ ここのオニグルミは数本ありますが私の好きな木が1本あります~ センダンとヤマグワとナンキンハゼも見られるので楽しいですよ・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 写真を気に入って頂いて有難うございました
ten-zaruさん 堤防や河川敷にもニワゼキショウが多く見られます
背が低いので他の植物が群生し始めると隠れて見えなくなってしまいます・・・・・ 小さな花が群生していると綺麗に見えますね~ でもひとつだけでもアップで青空背景で写したいです・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1858)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||