今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気でした
折角の休みなのに何処にも出かけないのは気分が良くないので去年も同じ頃に出掛けて彼岸花を写した岐阜市北野の大智寺(だいちじ)に行きました・・・・・ まだ彼岸花は蕾も多かったのですが雨に濡れた彼岸花風景も味があるかなと思って撮ってきました~ 彼岸花と境内の風景と周辺で見られた花も写しましたが今回は寺院の建物などは写しませんでした・・・・・ 1. ![]() 大智寺の駐車場横にある『得月池』です・・・・・・ この周囲に彼岸花が見られます~ かつての大智寺塔頭寺院の一つ『得月庵』が名前の由来の池のようです・・・・・ 2. ![]() 3. ![]() 先日の激しい雨で傾いてしまった彼岸花も見られました・・・・・ 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 大智寺の山門です・・・・・ 臨済宗妙心寺派別格地寺院で山号は雲黄山と言います・・・・・ 本尊は釈迦如来です 10. ![]() 山門から中門に通じる参道の雰囲気が好きでした・・・・・ 楓も多く紅葉の季節には素晴らしい風景になります~(*´∀`*) 11. ![]() 岐阜県指定天然記念物になっている樹齢800年を越す大智寺の大ヒノキです・・・・・ 幹周が6.60mで樹高が30mと書かれていました 幹の内部は空洞になっていて根元の東側に縦の裂け目が見られます また幹が捻れていますがこれはかつての落雷が原因であると言われています・・・・・♪ 12. ![]() 来る度に暫く見上げてしまいます・・・・・ 13. ![]() 14. ![]() 山椒(サンショウ)の木に実が生っていました~ 15. ![]() 16. ![]() 大智寺の瓦土塀(信長塀)と彼岸花の光景です・・・・・ この塀の雰囲気が好きです~ 17. ![]() 18. ![]() この塀は本堂で使われていた古瓦を使用した『瓦土塀(信長塀)』であまり他では見かけないものなのですが以前出かけた美濃市の禅宗のお寺にも同じものが見られました・・・・・ 禅宗のお寺に多いのでしょうか? 私の家がお世話になっている瑞龍寺では気が付きませんでしたがあるかどうか探してみようと思っています 19. ![]() 雨の雫が付いて彼岸花が輝いていました 雨の日の撮影は滅多にしないので今日はとても楽しかったです~ デジイチは雨では使いたくないので今回はコンデジで写しました・・・・・♪ 20. ![]() 21. ![]() 蕾もいっぱい見られました~ 暫くは楽しめそうです・・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 22. ![]() 23. ![]() 24. ![]() 25. ![]() 萩の葉にも雨の雫が付いて光っていました~ 26. ![]() 27. ![]() 白花の彼岸花も咲いていました・・・・・ 28. ![]() 29. ![]() 30. ![]() 31. ![]() 猩々草(ショウジョウソウ)も咲いていました・・・・・ トウダイグサ科の植物でポインセチアの仲間なので葉が色付くのは同じように見えますね~ 一人生えなのか彼方此方で見られました・・・・・♪ 32. ![]() 韮(ニラ)も同じように彼方此方で見られました~ 今の季節は道路脇でもニラをよく見ます・・・・・ 33. ![]() 『得月池』の近くに有る小さな池で睡蓮の葉がいっぱいでした この近くに松尾芭蕉の共をした『各務 支考(かがみ しこう)』の獅子庵があり大智寺には『各務 支考』のお墓があります・・・・・ 34. ![]() 睡蓮も咲いていました~♪ 35. ![]() 鯉が水面に出ていました 彼方此方で『ガポッ~ガポッ~』と鯉が口を開けて水面で口を開けていたので酸欠なのかな・・・と思いましたが原因は何でしょうね~? 36. ![]() 37. ![]() 周辺にはマルバルコウソウが群生状態で花を咲かせていました マメアサガオも一緒に咲いていた所がありました・・・・・ 38. ![]() 39. ![]() 40 ![]() 台風16号が去って朝晩涼しくなりましたがこれから少しずつ気温が高くなり再び30度を越える日が来ると言っていました・・・・・ 台風17号になる熱帯低気圧も日本の近くにいるのでまた大雨の心配が出そうです 週末の土日は何とか雨は降らないようですが快晴は期待できなさそうです・・・・・ 日曜は孫の七五三詣りなので土曜に何処かへ出かけて花か自然風景を撮りたいです~ (OLYMPUS STYLUS SP-100EE)
by shizenkaze
| 2016-09-22 21:37
| 風景
|
Comments(18)
こんばんは!
彼岸花の19・20枚目の雫が綺麗ですね。 撮りたい気持ちがいっぱいなのですがなかなか チャンスがないのです。 ショウジョウソウも雫がついていますね。 マルバルコウソウも沢山咲いていますね。 昨日は外出をしていたので疲れてしまい訪問ができなくて 申し訳ありませんでした。
こんばんは
16. とても素敵な一枚ですね、彼岸花、多くもなく、少なくもないアクセント、 信長塀が素敵な雰囲気に、、、雨に濡れた古風な歩道もいいものですね。
最初から最後の写真までどれも綺麗で素晴らしいです。
濡れた石畳、滴いっぱいのヒガンバナ、美しいです。 雨で倒れたヒガンバナが多いですね。 こちらでも倒れているのを目にしましたが それ以外台風の影響はほとんどなかったので幸いです。
彼岸花の咲く風景は美しく、
日本家屋とよく似合うことに気付きました。 緋毛氈ならぬ彼岸花の咲く小道を歩いてみたいなと思いました^^
こんばんは☆
雨の彼岸花…お寺風景…綺麗ですね〜〜 私も行けばよかった…… 彼岸花って、晴れた日も良いけど、しっとり雨の日が 似合う気がしたりします(^。^)
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝は曇り空です、雨に成りそうですよ。 大智寺の彼岸花が綺麗に咲いて居ますね。 未だ蕾もある様ですね。 古い瓦を使った兵が立派ですね!! ショウジョウソウが群生しているんですね。 マルバルコウソウも可愛いですね!!
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。 彼岸花は、田んぼの周りには見かけません。 大智寺に彼岸花たくさん咲いていますね。 大智寺の山門は、迫力ありますね。 岐阜県指定天然記念物になっている樹齢800年を越す大智寺の大ヒノキ すごい大きいですね。 >塀は本堂で使われていた古瓦を使用した『瓦土塀(信長塀)』 はじめて見ますが・・・ 雨の雫が付いた彼岸花いいですね~~。 白花の彼岸花・・・清楚感がありいいですね。 マルバルコウソウは、これだけ多く咲いているのは珍しいです。 明日からは、温度が上がり暑くなりそうですよ。
shizenkazeさん、こんばんは〜♪
彼岸花が咲き始めているというのに雨降りばっかりですね。 私も出かけたいと思っていますが鳥の在庫もなくなってきたので辛いところです。
shizenkazeさん、今晩は。
信長塀と石畳、そこに雨に濡れたヒガンバナ すごくいい雰囲気ですよ。 なんか心が癒されるというか落ち着く感じです。
odamaki719さん 雨の日や雨のすぐ後に写真を写すことが少ないので今回は雨の雫が写せました
傘を差したりするとデジイチだと難しいのでコンデジが便利ですね~ 彼岸花も多く咲いていましたがショウジョウソウやマルバルコウソウも咲いていて良かったです 花や葉に雨の雫がついていると可愛く見えますね~ 19.20の写真を気に入って頂いて有難うございました~(o ̄∇ ̄o)♪ いつも見て頂いているので本当に有り難く思っています 色々なこともありますので見られなくても気にしませんので気楽にお付き合いしてくださいね~^^
大阪のおっちゃんさん 信長塀はお寺の境内と池のある庭園の境にあります・・・・・
細い散策路があって風流に思えます 信長塀は各地でも見られますが初めて見た時から気に入りました・・・・・ 16の写真を気に入って頂いて有難うございました~(o ̄∇ ̄o)♪
koneko3yさん ここ暫くは雨の後で水滴が付いているような写真を撮っていませんでしたので少し雨模様でしたが出掛けてみました
雨は嫌ですが雫のついた花や濡れた散策路や庭園の光景が素敵でした 台風の影響も無く大きな自然災害にも岐阜市近郊は遭っていないことを幸せに感じています 雨で倒れた彼岸花は自力では立ち上がれないのでしょうね・・・・・ 『頑張れ~』と心の中で声を掛けていました~ 写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪
hibikorekouji2-2さん 彼岸花はアップで写しても素敵ですが風景の中に咲いている姿がより良いですね・・・・・
今日も自然公園の中に咲いている花を風景として写してきました~ 若い頃は彼岸花はあまり好きではありませんでしたが今は他の花達と同じで見ないとその季節が感じられなくなりました・・・・・♪^^
to-y_niyaさん 雨の日の写真撮影は苦手でした
カメラを濡らしたくないので出掛けることはなかったのですが傘を差しても撮れるようにコンデジだけで写していました~ 雨に濡れた風景は落ち着いた感じがして素敵に思えました 彼岸花に付いた雫がキラキラして綺麗でした~(*´∀`*)
timata-snさん 今日は雨が少しパラつきましたが陽が出る時間帯もありました~
大智寺は私の好きなお寺の一つになっています・・・・・ 花達も多く紅葉の季節も綺麗なので毎年何度もでかけてしまいます~♪ ショウジョウソウやマルバルコウソウも綺麗に咲いていました 信長塀と呼ばれる塀は綺麗ですね 他でも見かける事が多いです・・・・・ 記憶では3箇所で見ていると思います~(o ̄∇ ̄o)♪
あけみ蝶さん 今日出かけたところでも田んぼの脇に咲いている彼岸花を何箇所も見ました~
堤防にも多いですね~ 大智寺は私の家が世話になっているお寺と関係のあるお寺で初めて行った時にはビックリしました 庭園も木々も花も見応えがありますが信長塀と呼ばれる塀がとても美しく感じます~ マルバルコウソウはお寺の駐車場近くの水路際にたくさん咲いていました・・・・・
tanuki_oyajiさん 雨が近いですね・・・・・
今度の日曜は全国的に晴れそうですね 雨の日の撮り鳥は大変でしょうからどうしても晴れ間が欲しいですね 私は今日も彼方此方で彼岸花や他の花を撮ってきました~ でも青空背景で写したいですよ・・・・・
tanuki_oyajiさん 信長塀と彼岸花は以前も写しましたが今回は雨の日でしたので濡れた風景になって落ち着いた感じになりました~
足元に注意が必要になりますがしっとりした光景はいいですね~(o ̄∇ ̄o)♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1854)
植物(1581) 樹木(964) 景色(907) 公園(588) 散策(575) 自然公園(523) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||