今日は愛知県の犬山市や小牧市と江南市そして岐阜県では関市から美濃加茂市や坂祝町で激しい雨が短時間で降り河川の氾濫や崖崩れもありました・・・・・
私が出掛ける範囲でも色々な被害が出ているようですが岐阜市近郊では今回の集中豪雨による被害はありませんでした・・・・・ ブログを見て頂いている皆様がテレビなどの報道を見て心配されていると思いましたのでまずこちらの状況をお伝えしました・・・・・ 今日も薬草園で出逢った花達と木々に見られた実を載せることにしました~ 1.『伊吹麝香草(イブキジャコウソウ) 花』 シソ科イブキジャコウソウ属の小低木 学名はThymus quinquecostatus ![]() 花期は6~8月で枝の先端に短い花穂をつけます・・・・・ 花冠は紅紫色の唇形で上唇は僅かに2裂して直立し下唇は3裂して開出します~ 萼は筒状鐘形の唇形となります 雄蕊は4本で果実は分果となって少し扁平になります~ 和名は伊吹山に多く見られて芳香があることから付けられました・・・・・・ 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5.『粟(アワ) 花』 イネ科エノコログサ属の多年草 学名はSetaria italica ![]() 東アジア原産で高さは1~2mでエノコログサを原種とすると言われます・・・・・ エノコログサとの交雑もよく現れるようですが河川敷などでこんな植物が急に見られたら驚くでしょうね~(o ̄∇ ̄o)♪ 6. ![]() 7. ![]() 8.『男郎花(オトコエシ) 花』 オミナエシ科オミナエシ属の多年草 学名は Patrinia villosa ![]() オミナエシに姿形は似ていますが花の色は白くて姿は遙かに逞しく感じられます~ オミナエシと比べると見る機会は少ないようです・・・・・ 9. ![]() 10. ![]() 11.『女郎花(オミナエシ) 花』 オミナエシ科オミナエシ属の多年草 学名は Patrinia scabiosifolia ![]() 秋の七草の一つです・・・・・ 万葉集や源氏物語にも登場する日本人には古くから馴染みの深い植物で日本~東アジアにかけて分布しています~ 根を乾燥させて煎じたものを『敗醤(はいしょう)』と言って生薬や漢方として利用します~ 12. ![]() 13. ![]() 14.『島十練子(シマトネリコ) 花』 モクセイ科トネリコ属の常緑高木 学名はFraxinus griffithii ![]() 別名をタイワンシオジと言います~ 6月から7月頃に小さな白い花を咲かせ花後は長い鞘のような白い実が成り遠くから見ると花が咲いているように見えます・・・・・・ 何となくナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)っぽい感じですね~(*´∀`*) 15. ![]() 16. ![]() 17. ![]() 18.『信濃柿(シナノガキ) 実』 カキノキ科カキノキ属の落葉高木 学名はDiospyros japonica Sieb. & Zucc. ![]() 別名を『琉球豆柿(リュウキュウマメガキ)』と言います~ 本州の関東地方から沖縄にかけて分布しています・・・・・ 19. ![]() 20. ![]() 21.『栃の木(トチノキ) 実』 ムクロジ科トチノキ属の落葉広葉樹 学名はAesculus turbinata ![]() トチノキに実が生っていました~ 岐阜県の飛騨地方では栃餅や栃の実せんべい等に加工されて土産物になっています~ 22. ![]() 23. ![]() 24.『支那油桐(シナアブラギリ) 実』 トウダイグサ科アブラギリ属の落葉高木 学名はAleurites fordii Hemsl. ![]() 種子から採れる桐油は不飽和脂肪酸を多く含む乾性油であるため塗料や印刷インキそして油紙の材料として盛んに使われていますがエレオステアリン酸など毒性を持つ不飽和脂肪酸を含むため食用にはできません・・・・・ 25. ![]() 26. ![]() 27.『蝦夷譲葉(エゾユズリハ) 実』 ユズリハ科ユズリハ属の常緑低木 学名はDaphniphyllum macropodum subsp. humile ![]() 雌雄異株で太平洋側の温暖な地方に分布するユズリハが本州の日本海側の多雪地帯に適応した亜種になっています・・・・・・ まだ色が付いていませが暫くするとブルーベリーのような色になります(食べられないです) 28. ![]() 29. ![]() 30.『萵苣木(エゴノキ) 虫コブ・実』 エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木 学名はStyrax japonica ![]() 猫の足のように見えますね~ エゴノキに果実と間違うような虫こぶが出来ますがこれは『エゴノネコアシ』という名前が付いています・・・・・ エゴノネコアシアブラムシが作るもので側芽から発達したもののようです~ 6月から7月に先端が開いて羽があるアブラムシが飛び出しますがその後にアブラムシはアシボソ(イネ科の植物)に移行するようです~ アブラムシは植物に集まる虫なのでゴキブリではないですよ・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ 31. ![]() 32. ![]() 33. ![]() エゴノキの実もたくさん生っていました~(o ̄∇ ̄o)♪ 今日は昼前に岐阜市の粗大ゴミ処理場まで不用品を運んでから建物解体業の人と契約書を交わしました・・・・・ 昼からは本の整理を少ししてリサイクルセンターへ着なくなった服やダンボールと一緒に運びました 一度にいろいろすると大変なので今日はこれだけでした・・・・・ 岐阜市内にあるメディアコスモスで昨日から『信長展』のようなものをしています いろいろな資料や3Dの映像などイベントも多いようなので少しだけ行ってみようかと思っています (OLYMPUS E-30) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OLYMPUS STYLUS SP-100EE)
by shizenkaze
| 2017-07-14 21:36
| 身近な自然の話
|
Comments(18)
男郎花は見た事がないです。
女郎花に似た白い花、今度見つけたらカメラに収めたいです。 花から実へ、花に負けず個性があって見ていて楽しいです♪ エゴノキの実以外はまだ見た事がないです^^;
こんばんは♪
イブキジャコウソウが可愛いですね。 オトコエシやオミナエシがもう咲いているのですね。 シマトネリコの花はスモークツリーのようですね。 シナノガキが小さくて可愛いですね。 シナアブラギリも可愛いです。 エゴノキの実が可愛いです。
シマトネリコは、スモークツリーにも似ていますね。
オミナエシ、キキョウ、カワラナデシコなど 秋の七草も今の時期から咲いているのですね。 お引っ越しは大変ですが、物の整理にもなります。 無理をしないで少しづつですね。 私も断捨離、少しづつです。 やらなくちゃ、やらなくちゃと思うとかえって 精神的に追い詰められるのは良くないそうです。
こんばんは☆
可愛くて綺麗な実がいっぱいですね~~~♪ トチノキって、こんなふうに生るんですね!! なんだか「変」ですね(笑) エゴノキの実♪ 綺麗ですね~~~音符 このしっぽみたいなのって・・・? 何でしょう?
4枚目のピンクと緑の葉
凄く綺麗ですね〜♪ エゴノキの実、私も撮りました。 実だけでも良い被写体ですよね。
報道などで近くが豪雨被害と知り気になりましたがさほどでもない様で一安心
木曽川が氾濫する事は無いでしょうが やはり相当な増量だったのでしょうネ 散策先などで大きな被害が無ければいいですネ 今・エゴノネコアシが見られる時期になっているんですね~ 懐かしい姿の写真でした。。。^^)/
shizenkazeさん こんばんは
イブキジャコウソウが咲いて居るんですね、可愛いですね。 アワの実が生って居ますね、懐かしいですね。 昔田舎では作って居ました、だんごやあられにかきもちを作って食べて居ましたよ。 オトコエシにオミナエシが揃って咲いて居るんですね。 シマトネリコ最近よく見かける様に成りましたね。 要りんな実が生って居ますね、エゴの木の虫こぶが不思議な感じですね。 可愛い実も生って居るんですね。
shizenkazeさん、おはようございます〜♪
中部でも豪雨で大変なことになっているようですが、 岐阜市近郊は被害がなくて何よりです。
shizenkazeさん、今晩は。
五条川が溢れて大口町が浸水状態とのニュース、 知人に電話しましたが大丈夫とのことでした。 そちらも被害が無く良かったですね。 4枚目のイブキジャコウソウ、素敵な色合いですね。
hibikorekouji2-2さん 男郎花は遠目で見るとセリ科の花のように見えるので気にしていないと見逃すこともありそうですね・・・・・
木の実や草の実は出逢うと嬉しくなりますね~ それが食べられない有毒な実でも見るだけだと可愛いものも多いので楽しく散策ができます・・・・・ これから秋に向かって実が見られるようになりますね~ 見たい実が多すぎるので早く一段落させて写真散策を好きなだけやりたいです・・・・・(*´∀`*)
odamaki719さん イブキジャコウソウはタイムの代表のような花みたいですね~
小さいですがシソ科特有の唇形花が可愛いです・・・・・ オトコエシやオミナエシは薬草園なので見られるのかも知れないですね 野に咲く自然のものはもう少し後かも知れません~ シマトネリコはナンジャモンジャと同じ科木なので雰囲気が少し似ていますが花の細かい所はスモークツリーにも似ていますね~ 今は秋に向かって生り始めた木の実が多くなっていますが生り始めで実の赤ん坊のようでとても可愛いです~ こんな姿の実達をもっと撮りたいです・・・・・
koneko3yさん シマトネリコはモクセイ科でナンジャモンジャに近いですが花はこちらの方が細かいですね~
細かいので見ているとスモークツリーのような感じがしますね・・・・ 秋の七草はハギ、キキョウ、オミナエシ、ナデシコが花を咲かせていますがクズ、オバナもそろそろ見られるようになりそうですね~(o ̄∇ ̄o)♪ 木曽川水園のフジバカマの花が咲けば全て揃いそうです~♪ 若い頃から趣味が多かったのでそんなものが捨てられずに残っていたので今になって苦労しています・・・・・ 思い出に浸っていられないので少しずつ処理しています・・・・・♪
aitainyaさん 木の実や草の実って楽しくなりますね~
栃の実は地味ですね・・・・・ この中にツヤのある丸い栗みたいな種(実)が入っています・・・・・ エゴノキの実に見られるシッポのようなものはメシベの名残だと思います~ こんな感じで残っている実って多いようですよ・・・・・(*´∀`*)
tmf724さん イブキジャコウソウは可愛い花です~
伊吹って付いているだけでも贔屓したくなります・・・・・・(o ̄∇ ̄o)♪ エゴノキの実はたくさん生っていると綺麗で可愛いですね~ そちらにもネコアシは見られますか? 4の写真を気に入って頂いて有難うございました・・・・・(*´∀`*)
yaso-banaさん ご心配して頂いて有難うございます~
今回の豪雨は愛知県北部と岐阜県東濃地方が酷かったようです 岐阜県と愛知県の県境に木曽川が流れていますが岐阜市だと長良川が近くを流れているので1976年9月12日の水害では多くの被害が出ましたがそれからは長良川が氾濫することもなく無事に過ごせています・・・・・ エゴノネコアシは場所によって凄く多いところと全く見られないところがありますね 虫が居ないと虫コブはできないので当然といえば当然なのでしょうね~ 実だけだと綺麗に見えますがネコアシが見られると嬉しいですね・・・・・
timata-snさん 今日は良い天気でした
イブキジャコウソウは小さな花ですが可愛いですね~ シソ科のハーブはどれも可愛いので気に入っています・・・・・ アワは粟餅としてよく食べました~ 白餅は美味しいですがアワやトチ等を一緒に突き込んだお餅も好きでした(o ̄∇ ̄o)♪ シマトネリコやヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)は姿が綺麗なので街路樹や公園などに植えられることが多くなりましたね~ 今の季節は実が生り始めていて出会うと嬉しいです・・・・・・(*´∀`*)
tanuki_oyajiさん 有難うございます・・・・
私の住んでいる岐阜市は幸いにも大きな災害から遠のいています 岐阜県内でも豪雨や台風の影響の出たところもありますし他県のように大きな地震や台風や集中豪雨もここ何年も岐阜市にはありません いつか纏まって大きな災害が来るのではと逆に心配になります・・・・・ そちらは何もなかったでしょうか?
ten-zaruさん いつもは大人しく流れている五条川で有名な鯉幟洗いもされる優しい川ですが今回は異常な降雨で一部から氾濫しました
私の釣り仲間も大口町にいますが被害はなかったようなのでホッとしています 今住んでいる家はビルの隙間なので激しく雨が降ると瓦屋根から雨漏りがするくらい古いので豪雨だと心配になりますが今回は何もなかったので一安心でした 4の写真を気に入って頂いて有難うございました~(o ̄∇ ̄o)♪
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1856)
植物(1582) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(523) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||