延算寺から岐阜市粟野にある通称『だるま観音』と呼ばれる金粟山(きんぞくさん)大龍寺(だいりゅうじ)に向かいました・・・・・
ここはドウダンツツジで有名で新聞に載っていましたので見頃かと思い行く事にしました・・・・・
大龍寺は岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は金粟山(きんぞくさん)です・・・・・
通称を『だるま観音』とも言い岐阜市の北端にあって山県市高富と隣接することから『高富大龍寺』とも呼ばれる事があります・・・・・
本尊は腹帯子安観世音菩薩と達磨大師で子授けや安産と虫封じにご利益があると言われています~
美濃三十三観音霊場第十一番札所と美濃七福神(福禄寿)で土岐氏や稲葉一鉄ゆかりの寺です・・・・
1.

金粟山大龍寺の本堂です・・・・・
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝えられています・・・・・
平安時代に真言宗に改宗し安元元年(1175年)に後白河法皇が腹帯子安観世音菩薩を安置して本尊としました・・・・・
明応年間(1492年 - 1501年)に土岐氏の強い要望により瑞翁和尚が招かれ文亀2年(1502年)に大龍寺は臨済宗に改宗して達磨大師を安置することになりました・・・・・
2.

3.

永禄年間(1558年 - 1570年)の別伝の乱(美濃国で起きた禅宗の宗派の争い)の折に大龍寺の五世龍谷は斎藤義龍に加担し快川和尚をはじめとする多くの禅家と争いますが敗北し本山妙心寺から除籍されその為一時廃れましたが天正年間(1573年 - 1592年)に再興されました・・・・・
4.

5.

鐘楼です・・・・・
いつでも中に入って鐘をうつことができます~
6.

7.

8.

平成8年(1996年)5月5日に高さ5mの達磨大師坐像が安置されました・・・・・
9.

10.

11.

庭園を見るために中に入りました・・・・・
12.

境内の庭園や裏山には約1,200本のドウダンツツジが植えられています~
中には樹齢350年以上の古木もあり春は小さな白い花が一面に咲き秋は深紅の紅葉が見事です・・・
毎年春と秋には庭園が一般公開され杉苔と満天星の庭を楽しむことが出来ます~
(見学料は300円です)
13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

通路には岐阜市指定の文化財なども飾られています・・・・・
20.

21.

22.

23.

24.

和室の中から庭園を撮りました~
25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.

32.

33.

34.

35.

36.

37.

思っていたより紅葉が褪せていたように感じましたがそれでも2年ぶりに見るドウダンツツジの風景は素敵でした~
38.

39.

40.

41.

42.

地蔵堂にもお参りしました・・・・・
43.

44.

45.

46.

47.

ここでも御朱印を戴きました・・・・・
自然を求めて彼方此方に行きますと神社仏閣もよく見かけます・・・・・
若い頃から神社仏閣が好きだったので遅蒔きながら今年から御朱印集めを始めました・・・・・♪
今日は各務原市の学びの森と市民公園で公孫樹並木や風景を撮りながらヒマラヤスギの松毬(シダーローズ)を拾っていました~(18個拾えました~)
明日の練習なのか頭上をブルーインパルスが飛び交っていました・・・・・
今日はいつものカメラじゃなかったので少しだけ撮ってみました~
明日の本番は撮る場所を一応決めましたが車が停められるかが心配です・・・・・
(OLYMPUS STYLUS SP-100EE)
ここはドウダンツツジで有名で新聞に載っていましたので見頃かと思い行く事にしました・・・・・
大龍寺は岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は金粟山(きんぞくさん)です・・・・・
通称を『だるま観音』とも言い岐阜市の北端にあって山県市高富と隣接することから『高富大龍寺』とも呼ばれる事があります・・・・・
本尊は腹帯子安観世音菩薩と達磨大師で子授けや安産と虫封じにご利益があると言われています~
美濃三十三観音霊場第十一番札所と美濃七福神(福禄寿)で土岐氏や稲葉一鉄ゆかりの寺です・・・・
1.

金粟山大龍寺の本堂です・・・・・
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝えられています・・・・・
平安時代に真言宗に改宗し安元元年(1175年)に後白河法皇が腹帯子安観世音菩薩を安置して本尊としました・・・・・
明応年間(1492年 - 1501年)に土岐氏の強い要望により瑞翁和尚が招かれ文亀2年(1502年)に大龍寺は臨済宗に改宗して達磨大師を安置することになりました・・・・・
2.

3.

永禄年間(1558年 - 1570年)の別伝の乱(美濃国で起きた禅宗の宗派の争い)の折に大龍寺の五世龍谷は斎藤義龍に加担し快川和尚をはじめとする多くの禅家と争いますが敗北し本山妙心寺から除籍されその為一時廃れましたが天正年間(1573年 - 1592年)に再興されました・・・・・
4.

5.

鐘楼です・・・・・
いつでも中に入って鐘をうつことができます~
6.

7.

8.

平成8年(1996年)5月5日に高さ5mの達磨大師坐像が安置されました・・・・・
9.

10.

11.

庭園を見るために中に入りました・・・・・
12.

境内の庭園や裏山には約1,200本のドウダンツツジが植えられています~
中には樹齢350年以上の古木もあり春は小さな白い花が一面に咲き秋は深紅の紅葉が見事です・・・
毎年春と秋には庭園が一般公開され杉苔と満天星の庭を楽しむことが出来ます~
(見学料は300円です)
13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

通路には岐阜市指定の文化財なども飾られています・・・・・
20.

21.

22.

23.

24.

和室の中から庭園を撮りました~
25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.

32.

33.

34.

35.

36.

37.

思っていたより紅葉が褪せていたように感じましたがそれでも2年ぶりに見るドウダンツツジの風景は素敵でした~
38.

39.

40.

41.

42.

地蔵堂にもお参りしました・・・・・
43.

44.

45.

46.

47.

ここでも御朱印を戴きました・・・・・
自然を求めて彼方此方に行きますと神社仏閣もよく見かけます・・・・・
若い頃から神社仏閣が好きだったので遅蒔きながら今年から御朱印集めを始めました・・・・・♪
今日は各務原市の学びの森と市民公園で公孫樹並木や風景を撮りながらヒマラヤスギの松毬(シダーローズ)を拾っていました~(18個拾えました~)
明日の練習なのか頭上をブルーインパルスが飛び交っていました・・・・・
今日はいつものカメラじゃなかったので少しだけ撮ってみました~
明日の本番は撮る場所を一応決めましたが車が停められるかが心配です・・・・・
(OLYMPUS STYLUS SP-100EE)
ドウダンツツジは春には花で真っ白。
秋には紅葉で真っ赤。
この木を選んで植栽した人がすごいです。
ここの鐘楼は凛とした姿が美しいと思いました。
秋には紅葉で真っ赤。
この木を選んで植栽した人がすごいです。
ここの鐘楼は凛とした姿が美しいと思いました。
shizenkazeさん こんばんは
今朝は曇り空でしたが、良いお天気に成りました。
金粟山大龍寺へ行かれたのですね。
色々と変遷があって今は臨済宗達磨大師が安置されて居るんですね。
ドウダンツツジが1200本あって、紅葉して居るんですね。
綺麗ですね!!
其方岐阜県は歴史に残る様なお寺が沢山有りますね。
また立派なお寺や神社が多い様ですね!!
今朝は曇り空でしたが、良いお天気に成りました。
金粟山大龍寺へ行かれたのですね。
色々と変遷があって今は臨済宗達磨大師が安置されて居るんですね。
ドウダンツツジが1200本あって、紅葉して居るんですね。
綺麗ですね!!
其方岐阜県は歴史に残る様なお寺が沢山有りますね。
また立派なお寺や神社が多い様ですね!!
こんばんは☆
シダーローズ!!ブルーインパルス!!!
いいなぁ~~~~~~~~(^^)
私は神社仏閣・・・なかなか行かないので^^;
こうして見せてもらえるのは ありがたいです^^
シダーローズ!!ブルーインパルス!!!
いいなぁ~~~~~~~~(^^)
私は神社仏閣・・・なかなか行かないので^^;
こうして見せてもらえるのは ありがたいです^^
本堂の背景、もこもことしたドウダンツツジ、きれいですねぇ。
4の撮り方もすてきです。
1200本もあるのですね。
春のちいさな花もさぞかし見応えがあるでしょうね。
15,16も好きです。
21,書のことはわかりませんが、自由闊達な書きぶり、良いなと思います。
35,36,46,47も好きです。
4の撮り方もすてきです。
1200本もあるのですね。
春のちいさな花もさぞかし見応えがあるでしょうね。
15,16も好きです。
21,書のことはわかりませんが、自由闊達な書きぶり、良いなと思います。
35,36,46,47も好きです。
shizenkazeさん、今晩は。
こちらの本堂の構造と色は目を引きますね。
ドウダンツツジを背景に見事です。
室内からの庭園の眺めも最高ですね。
こちらの本堂の構造と色は目を引きますね。
ドウダンツツジを背景に見事です。
室内からの庭園の眺めも最高ですね。
koneko3yさん ツツジを植えられる寺院も多いですがドウダンツツジは花は小さく控えめでありながらたくさん咲くと山が白く見えるほど明るい花ですね~
そして秋の紅葉はカエデ以上に赤く染まり山が燃えているようにも見えます・・・・・
これを多く植えた感性は素晴らしいと思いますね~
ここの鐘楼も気に入っています・・・・・
自由に突けることも素晴らしい事だと思います~(*´∀`*)
そして秋の紅葉はカエデ以上に赤く染まり山が燃えているようにも見えます・・・・・
これを多く植えた感性は素晴らしいと思いますね~
ここの鐘楼も気に入っています・・・・・
自由に突けることも素晴らしい事だと思います~(*´∀`*)
timata-snさん 少し遅かったようですがドウダンツツジは何とか見られました~
白い花も綺麗ですが真っ赤になる紅葉がいいですね・・・・・
先日の天狗さんは日本一の大きさでしたが達磨太師の像は他に大きなものがありますね~
岐阜は戦国時代などは色々な武将が天下取りのために来ていたのでそれぞれの思いで神社仏閣に願を掛けたりしていたようなので多いのかも知れません
神社も寺院も全国的に見ても多い方ですよ・・・・・
白い花も綺麗ですが真っ赤になる紅葉がいいですね・・・・・
先日の天狗さんは日本一の大きさでしたが達磨太師の像は他に大きなものがありますね~
岐阜は戦国時代などは色々な武将が天下取りのために来ていたのでそれぞれの思いで神社仏閣に願を掛けたりしていたようなので多いのかも知れません
神社も寺院も全国的に見ても多い方ですよ・・・・・
aitainyaさん 大学生の頃から神社仏閣が好きでした~
下宿していた所が大阪でも南河内で奈良にも簡単に出られるので良く出かけました~♪
公園に落ちていたシダーローズを拾って来たので去年のものも合わせると30数個にはなりましたよ~
これを使ってリースなどを作りたいです~♪
ブルーインパルスを今日はたっぷり見てきました~
昨日は練習でしたが今日は本番なので6機での演技飛行が見られました・・・・・
格好いいですね~(o ̄∇ ̄o)♪
下宿していた所が大阪でも南河内で奈良にも簡単に出られるので良く出かけました~♪
公園に落ちていたシダーローズを拾って来たので去年のものも合わせると30数個にはなりましたよ~
これを使ってリースなどを作りたいです~♪
ブルーインパルスを今日はたっぷり見てきました~
昨日は練習でしたが今日は本番なので6機での演技飛行が見られました・・・・・
格好いいですね~(o ̄∇ ̄o)♪
asitano_kazeさん 新聞では見頃と書かれていましたが行ってみると少し遅かったような気がしました・・・・・
ドウダンツツジが多く見られるのは近くではここと山県市の香りの森くらいなのでどちらかには毎年出かけています~♪
花の時期にも行っていますが雰囲気は秋の方が好きです~
私も書や絵画は詳しくないですが自分と波長が合うものには魅力を感じています・・・・・(*´∀`*)
4.15.16.21.35.36.46.47の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
ドウダンツツジが多く見られるのは近くではここと山県市の香りの森くらいなのでどちらかには毎年出かけています~♪
花の時期にも行っていますが雰囲気は秋の方が好きです~
私も書や絵画は詳しくないですが自分と波長が合うものには魅力を感じています・・・・・(*´∀`*)
4.15.16.21.35.36.46.47の写真を気に入って頂いて有難うございました~♪
ten-zaruさん このお寺は他とは雰囲気が違います・・・・・
本堂の形も色も他にはないです~
ドウダンツツジの花と紅葉の季節には建物内に入ることができます
中の茶室でお抹茶を飲みながら庭園を眺めることもできますよ~
ここで頂いた御朱印の文字はとても達筆でした・・・・・♪^^
本堂の形も色も他にはないです~
ドウダンツツジの花と紅葉の季節には建物内に入ることができます
中の茶室でお抹茶を飲みながら庭園を眺めることもできますよ~
ここで頂いた御朱印の文字はとても達筆でした・・・・・♪^^