人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』

私のブログでは関市の塚原遺跡や本巣市の船来山古墳群の一部を載せた事があります・・・・・
岐阜市内にも琴塚古墳(県内3番目の大きさ)がありますがまだ紹介をしていません~
今日紹介する大垣市の『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』は県内最大の前方後円墳になります・・・・・

今まで見に行きたかったのですが思うように行けなくてやっと今回行く事ができました~



1.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20165228.jpg

昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)は岐阜県大垣市昼飯町にある古墳で形状は前方後円墳です・・・・・不破古墳群を構成する古墳の1つで国の史跡に指定されています~
岐阜県では最大規模の古墳で4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定されています・・・・・



2.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_2017322.jpg

3.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20171227.jpg

4.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20172213.jpg

5.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20173130.jpg

昼飯大塚古墳は今から約1600年前に築かれた岐阜県最大の前方後円墳でその特徴は墳丘の長さが150mにもなることやその構造が三段築成となる点があります~
さらには後円部の頂上に竪穴式石室、粘土槨、木棺直葬という3つの埋葬形態が存在する点にあります・・・・・
保存整備では現況の墳丘を修復しながら後円部の一部に復元ゾーンを設けて葺石や埴輪、周濠を復元しています~♪



6.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20174160.jpg

7.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20175271.jpg

8.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_2018466.jpg

9.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20181440.jpg

10.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20182350.jpg

古墳の上から見た景色です~



11.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_2018322.jpg

上から見下ろした後円部の一部の復元ゾーンです・・・・・



12.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20184351.jpg

古墳の周囲に円筒埴輪が飾られています・・・・・・



13.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20185247.jpg

14.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_2019149.jpg

15.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20191181.jpg

16.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20192219.jpg

『出土遺物』
〔墳丘〕
  円筒埴輪、形象埴輪(家・蓋・盾・靫・甲冑形)
  勾玉・ガラスなどの玉類、土器・土製品など
〔埋葬施設〕
  竪穴式石室(北棺):過去に盗掘を受ける 未調査
  粘土槨(南棺):未調査
  木棺直葬(西棺):棺外から鉄剣・鉄刀、鉄製の工具などが出土 棺内は 未調査

明治期の盗掘で出土した遺物のうち伝世品は東京国立博物館で保管されています・・・・・



17.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20193137.jpg

18.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_2019414.jpg

19.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20195236.jpg

20.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_2020120.jpg

21.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20201137.jpg

22.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20202163.jpg

23.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20203295.jpg

24.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20204235.jpg

『古墳の規模』
墳丘長 約150メートル
後円部径 99メートル
高さ 13メートル
前方部高 9.5メートル
周壕含む総全長 約180メートル



25.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20205042.jpg

26.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_202115.jpg

私は高校時代は古生物(化石)を趣味として調べていましたが大学時代には大阪南部などの古墳調査等のアルバイトをしていましたので地質時代の事と縄文・弥生・古墳時代の事にも興味がありました
今もその気持ちが残っていますのでこんな光景を見ると嬉しくなります~♪



27.
『昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)』_d0054276_20211073.jpg

昼飯大塚古墳周辺の案内地図です~
金生山は古生代ペルム紀の化石が産出されて世界的に知られていますがセメント工場が所有しているので将来には姿が無くなってしまうようです・・・・・
大垣市歴史民俗資料館にはここから発掘された土器などが多く展示されています~

今日は一人で山県市に出かけて武儀川や神崎川辺りを散策してきました~
この季節に見られる花はヤマフジとシャガくらいでした・・・・・
綺麗な空気を思い切り吸ってきました~

明日から3日間は仕事に出かけます・・・・・





(OLYMPUS E-30)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)

(OLYMPUS STYLUS SP-100EE)
Commented by aitainya at 2019-05-06 21:35
こんばんは☆
前方後円墳・・・・習ったのを覚えていますが、詳しくは覚えていません^^;;;
古墳に近づくのは・・・ちょっと 怖いって思ってしまいます^^;;;
なんでもないんですけどね^^;

Commented by koneko3y at 2019-05-06 22:19
行田市のさきたま古墳に行ったことがあるくらいです。
古墳のてっぺんに桜の木があり、綺麗に咲いていたのが
印象深いです。
Commented by timata-sn at 2019-05-06 22:54
shizenkazeさん こんばんは
今日は良いお天気でしたが、午後には雨に成りましたよ。

今日は大垣市の昼飯大塚古墳に行かれたのですね。
岐阜県でも一番の大きさなんですね。
shizenkazeさんのお得意の分野に成るんでしょうね。
3段構造とは珍しいですね!!
復元ゾーンがある様ですね。
Commented by minoru2703 at 2019-05-06 23:13
自然風さん ( ノ゚Д゚)こんばんわ
昼飯でググったら昼飯ばっかり出てきて腹が減りました
やっぱ昼飯で昼飯食ったのかな?

タワシ地方にも能美市というところに古墳公園あります
オオルリとかキビタキがいる知られざる野鳥の宝庫です
タワシは今年10回くらい行ってます
ついでに設置されてる看板とか見てますぞう
Commented by tanuki_oyaji at 2019-05-07 08:40
shizenkazeさん、おはようございます〜♪
関市や岐阜市には古墳がたくさんあるんですね。
なかでも前方後円の昼飯大塚古墳は規模が大きい古墳なんですね。
たくさんの出土品があったのでしょうね。
Commented by takeshi_kanazaw at 2019-05-07 09:16
この古墳、初めて知りました。発掘が最近なんですね・・・。
4世紀、古墳時代中葉ですから、歴史的にも面白い古墳ですね。
果たして大和朝廷と関係があるのか、はたまた美濃王国があったかも。
歴史は勝者で作られて、事実はまた違っていたのかも。
興味深い古墳ですね・・・。
情報を載せていただいて、有難うございます。
一度行ってみるかな・・・。
Commented by トムヤン君 at 2019-05-07 15:49 x
綺麗に整備され気持ちいい古墳だ!
どっか 遠くの地を感じます

古墳みていつもおもうのですが
長い時代をへて きっと宝物は盗掘されちゃってるんでしょうね
それでもでてくる出土品は貴重
歴史をたどる鍵となってるんでしょうね
私 鉱物収集もあって 削って勾玉を造りたいと思ってます
でも 翡翠などは遠い地 なかなか採れません
Commented by ten-zaru at 2019-05-07 19:52
shizenkazeさん、今晩は。
こちらの古墳は随分規模の大きな前方後円墳なんですね。
私の住んでいる県にも古墳群があるんですが、
これほどまでの大きさは無いと思います。
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 21:24
aitainyaさん 学校で習っていた頃は興味が無い人が多かったですね・・・・・
特別覚えなくても良さそうな歴史の部分のようでしたから皆さん適当に聞いていただけみたいでした~
古墳は昔の地位の高い人達のお墓ですが怖いという気持ちは無いですね・・・・・
でも厳かな気持ちにはなります~♪
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 21:26
koneko3yさん 行田市のさきたま古墳は桜の季節にブロ友さん達が載せられていたのでよく知っています~
階段が続いていてこの古墳のような感じでしたね~
ここも古墳の近くに桜の木が数本ありましたので桜の季節には綺麗かも知れません・・・・・♪
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 21:30
timata-snさん 大垣市の昼飯大塚古墳は前から知っていましたが行ったのは初めてでした~
私は有史以前の事が特に好きなので人が現れる前のアンモナイトや三葉虫がウヨウヨしていた頃の方が得意です~
でも縄文~古墳時代の事にも興味はありますので学生時代は古墳測量のバイトもしていました~
ここから発掘されたものなどを見に行きたいと思っています・・・・・♪
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 21:39
minoru2703さん ひるがのの昼とか昼飯古墳の昼飯とかツッコミ処は同じでしたね~(*´∀`*)
石川県には能美古墳群は寺井山古墳群、和田山古墳群、末寺山古墳群、秋常山古墳群、西山古墳群を纏めた所のようですね・・・・・
石川県には古墳が多くあるみたいですね~
公園に野鳥が多いのはいいですね・・・・・
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 21:49
tanuki_oyajiさん 古墳は岐阜市より関市や本巣市に多いです~
大昔から日本のちょうど真ん中あたりなので移動してきた人達が住み着き易かったのかも知れないですね~
昼飯大塚古墳は前方後円墳では岐阜県で1番大きいようです~(150m)
岐阜市の琴塚古墳は3番目(115m)で各務原市の坊の塚古墳が2位(120m)です・・・・・
調査前に盗掘されていたようで出土品は多くはないようですが資料館や東京国立博物館に展示されているようです~
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 21:53
takeshi_kanazawさん 岐阜県には148の古墳があるようです~
その中で一番大きな古墳になります・・・・・
2番目が各務原市の坊の塚古墳で3番目が岐阜市の琴塚古墳です・・・・・
古墳群は関市や本巣市に多く見られますね~
学生時代に邪馬台国が岐阜にあれば面白いと思って資料集めをしていたこともありました~(*´∀`*)
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 22:33
トムヤン君さん 岐阜県で最大の古墳でも岐阜市辺りでは知らない人が多いですね~
出土品でも土器や木製品などは盗掘されないでしょうが貴金属や鉱物で出来なものなどは取られているのでしょうね・・・・・
トムヤン君さんは鉱物収集も趣味でしたね~
勾玉は翡翠だと素敵に思えますが富山県の宮崎境海岸か新潟県糸魚川市姫川流域に行かないと見つけられないですね~
翡翠は無理でも瑪瑙なら谷汲の参道にある店で瑪瑙屑などを売っているのでそれを使うのもいいでしょうね~
他だとフズリナやサンゴ化石の入っている石灰岩やチャートや黒曜石を使って勾玉を作るのも面白いかと思います~
Commented by shizenkaze at 2019-05-07 22:47
ten-zaruさん この古墳は近くで見ると圧巻ですが仁徳天皇陵と比べれば小さいですね~
昼飯大塚古墳は国内では長さは80番目位のようです・・・・・
岐阜市内にも県内3番目の大きさの琴塚古墳がありますがもう何年も出かけていません・・・・・
久し振りに行ってみたくなりました(o ̄∇ ̄o)♪
Commented by トムヤン君 at 2019-05-08 09:27 x
ありがとうございます
谷汲の参道 身近に便利な鉱物産地があったですね
きがつかなかったです
天皇陛下殿が即位されるときに 勾玉を授かるシーンありました
袋にはいっててみえないですがどんな勾玉かきになったです
Commented by shizenkaze at 2019-05-08 21:13
トムヤン君さん 天皇陛下殿が即位されるときに授かる勾玉は『八尺瓊勾玉』と言われます・・・・・
この中にある『瓊』の文字は赤色の玉の事のようですがこれは瑪瑙の事のようです~
八尺は180cmなので180cmの飾り紐が付けられた赤色の瑪瑙の勾玉が授けられたもののようですね~
是非作ってください~(*´∀`*)
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2019-05-06 20:53 | 文化施設 | Comments(18)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風