人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』

毎年出掛けているヒメコウホネの群生地に今年も出かけました~
行ったのが6月20日で例年より少し早かったのでスイレンはまだ少なかったです・・・・・
それでもヒメコウホネは同じように咲いていたので池の周囲を一回りしながら散策を楽しみました~


1.『姫河骨(ヒメコウホネ)』 スイレン科コウホネ属の水生多年草
学名:Nuphar subintegerrimum
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20050181.jpg
2.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20045764.jpg
3.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20045408.jpg
4.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20045044.jpg
5.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20044644.jpg
今年は花の数が多かったように思いました~(*´∇`*)

6.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20044304.jpg
7.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20043960.jpg
8.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20043087.jpg
岐阜市近郊にはコウワネ・ヒメコウホネ・オグラコウホネ・ベニバナコウホネが見られますがまだオグラコウホネの花を撮ったことがありません・・・・・
自生地は遠くないので撮りに行きたいです~(*´∇`*)

9.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20042600.jpg
10.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20042175.jpg
11.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20041824.jpg
12.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20041559.jpg
13.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20041215.jpg
14.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20040847.jpg
15.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20040419.jpg

16.『姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20040109.jpg
17.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20035895.jpg

18.『睡蓮(スイレン)』 スイレン科スイレン属の水生多年草
学名:Nymphaea
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20035542.jpg
19.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20035136.jpg
20.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20034649.jpg
21.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20034336.jpg
22.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20034047.jpg

23.『十九女池(つづらいけ)の風景』
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20033693.jpg
24.
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20033240.jpg

25.『十九女の宮(つづらのみや)』
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20032986.jpg
十九女池に伝わる龍女伝説があります・・・・・
『昔々のことやけど、夜更けて1人のお姫様。歳は十九の別嬪で横笛吹いて通ったと。若者居る家探してはお椀を貸して貰ったと、若者達は部屋の中、美し笛の音待っていた。胸をどきどきさせながら、娘の来るのを待っていた。しかしいずこの娘じゃろ。まさか大池十九女池、大蛇の化身であるまいか。娘が来た時そのすきに大蛇の嫌いな針さした。娘はばったり来なくなり、お椀と横笛残したと。(十九女池にまつわる伝説より)』
ちなみにこの龍女の残した横笛と椀はそれぞれ八幡神社と法忍寺の宝物となっています・・・・・


26.『十九女池公園』
『十九女池(つづらいけ)の姫河骨(ヒメコウホネ)と睡蓮(スイレン)』_d0054276_20032352.jpg
十九女池と書いて『つづらいけ』と読みます・・・・・
この池には“龍女伝説”があり公園内に『つづら姫の笛の詩』という看板もあります・・・・・
また竹生島の弁財天の御分身が祀られている御堂もあり神秘的な雰囲気が漂っています・・・・・
池の外周は900m程のウォーキングコースになっていて秋の紅葉や野鳥なども見られ憩いの場として利用されています~
駐車場は10台くらいしか停められませんが昼過ぎが比較的空いているようです・・・・・

明日はここの散策中に見た植物を載せたいと思います~(*´∇`*)



(OLYMPUS E-30)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)
(Nikon COOLPIX P900)



Commented by manyouka at 2022-07-01 21:19
河骨にも色々と違いが有るのですね、知りませんでした。
Commented by koneko3y at 2022-07-01 23:08
コウホネは写した写真はありますが、
それが何コウホネ七日までは分かりません。
水辺の花は涼しげで嬉しいです。
十九女池、読み方が難しいですね。
Commented by timata-sn at 2022-07-02 05:58
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝も良いお天気の様です、暑く成りそうですよ。

十九女池のコウホネと睡蓮を撮りに行かれたのですね。
大きな池なんですね!!
コウホネが良く見えて綺麗ですね!!
睡蓮も咲いて居たのですね、綺麗ですね!!
十九女池には伝説が残って居るんですね!!
Commented by tanuki_oyaji at 2022-07-02 08:13
shizenkazeさん、おはようございます〜♪
ヒメコウホネがたくさん咲いていますね。
コウホネにも色々な種類があるとは思いませんでした。
良く行く自然公園にも咲いているようですが、
今度行った時には確認してみたいと思います。
Commented by ten-zaru at 2022-07-02 17:46
shizenkazeさん、こんにちは。
十九女池にはヒメコウホネが沢山咲いているんですね。
貴重な花がこれだけ見られるなんて素晴らしいですね。
スイレンも咲き出して綺麗ですね。
Commented by shizenkaze at 2022-07-02 20:53
manyoukaさん コウホネにも種類が多いようですがこちらで見られるものは4種ほどです・・・・・
ヒメコウホネにも東海型と西日本型がありますが今は別種として西日本型のものはサイコクヒメコウホネになりました・・・・・
交配種も確認されているようなので他のコウホネもあるようです・・・・・
Commented by shizenkaze at 2022-07-02 21:00
koneko3yさん 東京ではコウホネとヒメコウホネが見られますが絶滅危惧I類になっているようです・・・・・
十九女池をつづらいけと読むのは難しいですね・・・・・
九十九と書いてつづらと読む地名などは他にもありますが最初の九が無くても読むのは珍しいですね・・・・・
Commented by shizenkaze at 2022-07-02 21:03
timata-snさん 岐阜市内の達目洞でヒメコウホネを撮っていても花が少なくて他に見られる所を探していましたらここを知りました・・・・・
広い池にたくさんのヒメコウホネが咲いているのを見て感動しましたよ・・・・・
スイレンも咲きますがまだ今年は少なかったです~
この池には伝説も残されていて池を一周歩いていると気持ちが穏やかになりました・・・・・♪
Commented by shizenkaze at 2022-07-02 21:06
tanuki_oyajiさん ヒメコウホネは絶滅危惧種になっていますがここには沢山の花が見られます・・・・・
岐阜市内のヒメコウホネは数が少なく公園のコウホネはまだ見られますが他のオグラコウホネはまだ見に行けていません・・・・・
公園などでは管理されたものが見られるので奇麗な所で見られますね~♪
Commented by shizenkaze at 2022-07-02 21:10
ten-zaruさん お帰りなさい~(*´∇`*)
撮影旅行でしたか?
十九女池のヒメコウホネは数が多くて毎年見に行くようになってからはここで楽しんでいます~
岐阜市内の達目洞のものは数も少なく綺麗な状態のものも少ないので花を撮るにはここがいいですね・・・・・
種類は少ないですがスイレンも見られますしトンボも色々なものが見られます~(*´∇`*)

名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2022-07-01 20:24 | 身近な自然の話 | Comments(10)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風