人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』

先日も近所でヒャクニチソウに来ていたオオスカシバを載せましたがその日はすぐに飛び去ってしまって2カットしか撮れませんでした・・・・・
27日には長い間近くにいてくれたのでゆっくり撮ることが出来ました~(*´∇`*)
今回は設定を変更してシャッタースピードを早くして撮ってみました・・・・・♪


1.『大透翅(オオスカシバ)』 チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科オオスカシバ属
学名:Cephonodes hylas
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20200710.jpg
この日はここにはオオスカシバは3匹いたように思います~
私のモデルをしてくれたオオスカシバをカメラで追っていましたが他の個体も写っているかも知れません~

2.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20200470.jpg
図鑑で色々見ているようなので近くで虫捕りをしていた孫が『ハチドリ?』って聞きました~(*´∇`*)
昼によく見られる蛾の仲間と教えましたが蝶じゃないので興味が無さそうで他へ行ってしまいました~♪
 
3.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20200153.jpg
4.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20195849.jpg
5.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20195463.jpg
6.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20195275.jpg
透き通った翅も奇麗に撮れました~(*´∇`*)

7.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20194908.jpg
8.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20194565.jpg
9.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20194096.jpg
10.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20193601.jpg
11.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20193393.jpg
今年はオオスカシバには良く出会いますが以前よく出会っていたホシホウジャクには全く出会えません・・・・・

12.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20192978.jpg
13.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20192641.jpg
14.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20192309.jpg
15.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20191996.jpg
16.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20191591.jpg
17.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20191046.jpg
18.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20190690.jpg
19.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20190371.jpg
20.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20185902.jpg
21.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20185510.jpg

22.『百日草(ヒャクニチソウ) ジニア』 キク科ヒャクニチソウ属の一年草
学名:Zinnia elegans Jacq.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20185216.jpg
近所に咲いているヒャクニチソウも色々な色姿のものがありました~(*´∇`*)

23.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20185014.jpg
24.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20184743.jpg
25.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20184348.jpg
26.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20184087.jpg
27.
『大透翅(オオスカシバ)と百日草(ヒャクニチソウ)』_d0054276_20183760.jpg
ヒャクニチソウは花期が長いし奇麗なので来年は家に狭い花壇に種を蒔こうかなと思っています~
そうしたら家の庭でオオスカシバに会えるかも知れないです~(*´∇`*)

今日は体調管理の為に1日のトイレの回数と尿量のデーターを取っていたので買い物以外は出掛けず家に居ました・・・・・
今日も岐阜市内は気温が高かったです~。゚(゚´Д`゚)゚。
こんな日は家に居る方がいいですね・・・・・(*´∇`*)
部屋の中で山菜図鑑やキノコ図鑑を見たりして過ごしていました・・・・・♪

明日はヒャクニチソウに来ていたアゲハチョウと野菜の花達を載せたいと思います~




(Nikon COOLPIX P900)



Commented by setukoubou at 2022-07-30 22:04
大好きなオオスカシバを堪能させていただきました\(^o^)/

私も来年は百日草を沢山咲かせてみます。
オオスカシバに遭えるかも知れないなら頑張ります(^^)v
Commented by timata-sn at 2022-07-30 22:17
shizennkazeさん こんばんは
今日も良いお天気でした、夕方には少し曇って来た様に思います。

ヒャクニチソウにオオスカシバが来ていたのですね。
色んな色のヒャクニチソウが咲いて居たのですね。
こうして見るとヒャクニチソウも綺麗ですね!!
オオスカシバの羽の止まった状態で撮られて居ますね。
素敵ですね!!
Commented by koneko3y at 2022-07-30 22:28
さすが、オオスカシバを綺麗に写していますね。
シャッタースピードを速くしたとのこと、どれくらいの
設定だったのでしょうか。
私のは遅めだったので、もう少し早く設定しなくては
ならなかったようです。

ヒャクニチソウが好きなようですが、他の花とも撮りたいです。
Commented by tanuki_oyaji at 2022-07-31 09:27
shizenkazeさん、おはようございます〜♪
ヒャクニチソウにオオスカシバが沢山来ていたのですね。
平たい花なので口吻が短くても蜜が吸いやすいのでしょうね。
花の近くに来るとホバリングしてくれるので撮りやすいですね。
Commented by kaguyawing at 2022-07-31 16:16
こんにちは。
オオスカシバ、綺麗に美しく撮られています。
くっきり、はっきり!
シャッタースピードを速くですか?
オートではやっぱり駄目ですね~"(-""-)"
Commented by shizenkaze at 2022-07-31 20:52
setukoubouさん 家の近くのヒャクニチソウには毎日のようにオオスカシバが来ています~
我家の庭は小さくて花壇もニャンコの額程度のものですが来年はヒャクニチソウを植えたいです~
他の蝶も来るので楽しいと思いますが孫の虫捕り相手にされるかも知れないです・・・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
Commented by shizenkaze at 2022-07-31 20:54
timata-snさん ヒャクニチソウにも品種があるようで奇麗ですね~
オオスカシバやナミアゲハだけでなく他の蝶も良く来ているので家の小さな花壇に来年は植えようかと思っています~(*´∇`*)
シャッタースピードを速くしたので翅も撮れました~(*´∇`*)
Commented by shizenkaze at 2022-07-31 21:01
koneko3yさん 普段は面倒なので風景などと一緒にプログラムオートで撮ったりシーン設定の鳥やマクロを使うことが多いのですが最近はシャッター速度優先等色々使うことにしました~
この日はシャッタースピードを1/2500と1/3200にして撮っていました・・・・・
コンデジなので1/4000までしか使えませんが最大にすることも無いと思ってこの範囲で撮っていました・・・・・
家の近くにある家庭菜園の場所では殆どの場所にヒャクニチソウが植えられているので咲き始めたコスモスやラベンダーには留まってくれません・・・・・
Commented by shizenkaze at 2022-07-31 21:03
tanuki_oyajiさん オオスカシバが最近は私の相手をしてくれます~
同じスズメガのホシホウジャクには最近出会いが無いのでホシホウジャクにも会いたいです~
野鳥のホバリングは私には撮れないのでオオスカシバで練習していつかカワセミなども撮ってみたいです~(*´∇`*)
Commented by shizenkaze at 2022-07-31 21:09
kaguyawingさん 私は花や風景が多いので今までは虫達も同じようにプログラムオート設定で撮っていました~
最近カメラの調子が悪くブレたりピント外れを起こすことがあるのでデジイチで撮っていた頃のようにプログラムオートじゃなくそれぞれの設定で撮ろうと思い最近はコンデジでもシャッター速度優先にしたりしながら撮っています~
マクロなどはシーンモードのマクロで撮ることもありますがフィルムの頃の撮影じゃないので少し枚数が増えても色々な設定に変えて撮って楽しんでいます~(*´∇`*)
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2022-07-30 20:40 | 身近な自然の話 | Comments(10)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風