人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』

今日は内藤記念博物館薬草園(エーザイ薬草園)の風景と豆の花2種や有毒所植物コーナーのトウゴマとトウワタやトクサに来ていたオオシオカラトンボを載せます~
色々な薬草が見られるエーザイの薬草園も真夏は見られる花が少なくなります・・・・・。゚(゚´Д`゚)゚。


1.『薬草園駐車場横のHEALING GARDEN』
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20152056.jpg
石積みのアーチがとても綺麗です~

2.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20151619.jpg
3.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20151291.jpg
4.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20150443.jpg

5.『薬草園の入り口』
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20150144.jpg

6.『蝶豆(チョウマメ)』 マメ科チョウマメ属の多年草
学名:Clitoria ternatea L.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20145740.jpg
7.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20145318.jpg

8.『藤豆(フジマメ)』 マメ科フジマメ属の蔓性植物
学名:Lablab purpureus
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20145007.jpg
9.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20144780.jpg
10.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20144383.jpg
11.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20143602.jpg
12.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20143385.jpg

13.『懐慶地黄(カイケイジオウ)』  オオバコ科ジオウ属で多年草
学名:Rehmannia glutinosa var. hueichingensis
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20143023.jpg

14.『向日葵(ヒマワリ)』 キク科ヒマワリ属の一年草
学名:Helianthus annuus
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20142744.jpg
15.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20142380.jpg

16.『薬草園のモニュメント』
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20142036.jpg

17.『木賊(トクサ)』  トクサ科トクサ属の多年草
学名:Equisetum hyemale
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20141772.jpg

18.『大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)』 トンボ目トンボ科シオカラトンボ属
学名:Orthetrum melania melania
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20141488.jpg
19.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20141089.jpg
20.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20140753.jpg
21.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20140550.jpg

22.『唐胡麻(トウゴマ)』 トウダイグサ科トウゴマ属の多年草
学名:Ricinus communis
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20140122.jpg
23.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20135839.jpg
24.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20135492.jpg

25.『唐綿(トウワタ)』 キョウチクトウ科トウワタ属の多年草
学名:Asclepias curassavica
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20134868.jpg
26.
『蝶豆(チョウマメ)や藤豆(フジマメ)や大塩辛蜻蛉(オオシオカラトンボ)等と薬草園風景』_d0054276_20134579.jpg
今日は久し振りに自然散策を2ヶ所でして来ました・・・・・
午後から出掛けたのですが最初は美濃市の洲原にある『ひまわりの里』でヒマワリを見てから郡上市美並の釜ヶ滝でイワタバコの花や滝と渓流の流れを見ました・・・・・
今日は雨は降りませんでしたが先日の雨で川の水量も増えた木の水量も多かったです・・・・・

明日は『内藤記念くすり博物館』の館内で撮ったものを載せたいと思います~(*´∇`*)




(Nikon COOLPIX P900)

Commented by koneko3y at 2022-08-06 22:09
5日前に行った場所のヒマワリ畑は花がほとんど
咲いていなかったのに、今日あたりはどんどん咲き始めてきました。
ミニの方の群生は見ごろでしたが、大きなヒマワリも撮りたかったです。
行くのを遅らせると撮りたいものが終わっていたり、タイミングを
合せるのが難しいです。近かったらしょっちゅう行けますが。

フジマメのピンク色の花の鞘は赤紫色ですが、
白い花は鞘が緑色なのですね。
Commented by timata-sn at 2022-08-07 06:27
shizenkazeさん お早う御座います。
今朝も薄曇りの様です、雨の予報は無い様です。

エーザイ薬草園へ行かれたのですね。
石積みのアーチが作られているんですね、それにベンチが開かれて居て良いですね!!
チョウマメが咲いて居たのですね、綺麗な花ですね!!
フジマメは白花なんですね。
カイケイジオウと言うんですね。
トクサの先に丸く成ってついて居るのは何なんでしょうね?
シオカラトンボが居たのですね、可愛いですね!!
トウワタが綺麗にに咲いて居ますね!!
Commented by tanuki_oyaji at 2022-08-07 11:24
shizenkazeさん、こんにちは〜♪
薬草園へのアプローチが素敵ですね。
こんな入口になっていると入りたくもなりますね。
チョウマメですか、透き通るようなブルーが綺麗ですね。
Commented by shizenkaze at 2022-08-07 20:55
koneko3yさん 今年は花を取るタイミングが何故か難しかったです・・・・・
暑さとコロナと家の事もあって出掛ける回数が少なくなっているのも影響していました~
こちらも家のすぐ近くにはヒマワリ畑が無いので数本のヒマワリなら家の前でも見られますが一面のものは車で出掛けないと見られません・・・・・
フジマメはここでは白い花が多いので今年はピンクの花は見られませんでした・・・・・
Commented by shizenkaze at 2022-08-07 20:58
timata-snさん エーザイの薬草園は最近は薬大の薬草園が閉園しているので唯一の薬草園になります・・・・・
真夏は花も少ないですが出掛ければ何かには会えるので時々行きたくなります~
チョウマメの色はとても綺麗ですね・・・・・
トクサの先にあるものは胞子嚢です・・・・・
ツクシの頭と同じものです~(*´∇`*)
トクサもツクシも同じ仲間なのでよく似ていますね~(*´∇`*)
Commented by shizenkaze at 2022-08-07 21:01
tanuki_oyajiさん 薬草園の駐車場横のヒーリングガーデンの石積みは綺麗です~
これが出来た事で雰囲気がとても素晴らしくなりました・・・・・
コロナが流行りだした頃に休園していてその間に園内を整備されました~
まで少しずつ進化していくようです・・・・・
きちんと植栽が決まれば植栽図がダウンロードできますが今はまだ昔のままなので植えられている場所が行かなければ分かりません~
好きな所なのでこれからも通います・・・・・(*´∇`*)
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2022-08-06 20:39 | 身近な自然の話 | Comments(6)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風